1 / 55

音と環境・秋田の歌

秋田県立大学最終講義. 音と環境・秋田の歌. 秋田県立大学システム科学技術学部 電子情報システム学科 曽 根 敏 夫. 1 .騒音と環境. 1.1  公害としての騒音 公害とは,事業活動その他の人の活動に伴って生ずる相当範囲にわたる環境保全上の障害で,人の健康又は生活環境に係る被害が生ずることを言う.(環境基本法第二条). 典型七公害 大気汚染,水質汚濁,土壌汚染,騒音,振動, 地盤沈下,悪臭. 騒音とは? 「望ましくない音.例えば,音声,音楽などの伝達を妨害したり,生活に障害,苦痛を与えたりする音」 (JIS Z-8106)

peyton
Download Presentation

音と環境・秋田の歌

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 秋田県立大学最終講義 音と環境・秋田の歌 秋田県立大学システム科学技術学部 電子情報システム学科 曽 根 敏 夫

  2. 1.騒音と環境 1.1 公害としての騒音 公害とは,事業活動その他の人の活動に伴って生ずる相当範囲にわたる環境保全上の障害で,人の健康又は生活環境に係る被害が生ずることを言う.(環境基本法第二条)

  3. 典型七公害 大気汚染,水質汚濁,土壌汚染,騒音,振動, 地盤沈下,悪臭. • 騒音とは? 「望ましくない音.例えば,音声,音楽などの伝達を妨害したり,生活に障害,苦痛を与えたりする音」 (JIS Z-8106) “Unwanted sound, or any perceived sound that is objectionable to a human being.” (好ましくない音,あるいは人間に障害を与える音)

  4. 1.2 公害苦情件数(全国)

  5. 1.3 市町村における公害苦情件数(秋田県)

  6. 警察における公害苦情件数(秋田県)

  7. 1.4 騒音と人口密度 茨城

  8. 2.音の範囲 2.1 音とは? • 音は,媒質中を伝わる波動であり,人間に聞こえるのは,主として空気中を伝わる振動(縦波)である • 気圧の微小な変化が,音として感じられる • 人間の耳に音として聞こえるのは,一気圧の10億分の1から1万分の1程度の変化である

  9. 圧力が1秒間に何回変化するかは,音の周波数に対応する.例えば,1秒間に1000回の規則的変化は周波数1000ヘルツの音になる圧力が1秒間に何回変化するかは,音の周波数に対応する.例えば,1秒間に1000回の規則的変化は周波数1000ヘルツの音になる • 日常,我々が接する音は,多くの周波数成分が混じり合った音である • 周波数成分の混じり方によって,音色が生じ,言葉や音楽を作り上げることが出来る

  10. 2.2 聞こえる音の範囲

  11. 2.3 耳の構造と機能

  12. 交流電気刺激に対する挙動外有毛細胞 (Outer Hair Cells : OHCs)

  13. OHCが基底板振動にに及ぼす影響 Active: OHCの働きがある場合 Passive:ない場合。Base:蝸牛基部 Apex:蝸牛頂部

  14. 2.4 ラウドネスとピッチ 新旧等ラウドネスレベル曲線

  15. 2.5 騒音のレベル

  16. 2.6 音の空間的性質

  17. 2.7 生活の場における音の性質 • 人間は耳を閉じることができず,耳は四六時中働いている ⇒ 早朝の音(新聞配達のバイクの音,暖気運転のため のアイドリング,鶏や犬の声など)は睡眠妨害になる • 全ての音は潜在的騒音 ⇒ 音楽と雖も,聞きたくない人にとっては騒音である

  18. 音は,ところ選ばず不法侵入する ⇒ 音が勝手に飛び回らないよう閉じ込める必要がある. • サービス過剰は暴力行為 ⇒ サービスのつもりでも騒音になる.例えば,サイレン   や時報代わりの音楽放送など.(この種の問題が裁   判沙汰になっている例は,全国で少なくない) • 風景を愛でるべき場所では,余計な音(人寄せ音楽など)は,せっかくの環境を台無しにする

  19. 3.生活の中での騒音暴露 3.1 人は日常どれだけの 音に曝されているか? • 騒音暴露量は,耳に入る音のエネルギーの時間平均レベルで表す • 一日の平均レベルは,70デシベル以下であることが望ましい

  20. 10分ごとの騒音暴露量の1日の変化

  21. 日常生活における騒音暴露の実態と関連する問題 (1976~1987)

  22. 3.2 職業による違い

  23. 勤務時間中の仕事による 暴露量の違い

  24. 騒音の大きい職場と小さい職場に勤める人の各行動形態における騒音暴露量の比較騒音の大きい職場と小さい職場に勤める人の各行動形態における騒音暴露量の比較

  25. 3.3 通勤手段による違い

  26. 3.4 主婦の騒音暴露量

  27. 主婦が各行動に費やす平均時間

  28. 主婦の行動別暴露量の一日の 暴露量に占める割合

  29. 3.5 自分の声と外来音

  30. 4. 音環境と音風景 4.1 音風景(サウンドスケープ) 地域の音環境を,その地域の自然環境,生活,伝統, 文化などに基づく様々な音の存在を含めて「音の風景」 (Soundscape)としてとらえようという考え方である. 自然界の音,都市のざわめき,音楽を含む人工的な音 など,目を閉じていても,全体としてその地域の環境, 風景が目に浮かぶ.

  31. 4.2 残したい日本の音風景百選(平成9年環境庁選定) 青森県: 蕪島のウミネコ (八戸市) 小川原湖畔の野鳥 (三沢市) ねぶた祭 (青森市) ねぷたまつり (弘前市) 岩手県: 碁石海岸,雷岩 (大船渡市) 水沢駅の南部風鈴 (水沢市) チャグチャグ馬コの鈴の音 (滝沢村)

  32. 宮城県: 宮城野のスズムシ (仙台市) 広瀬川のカジカガエルと野鳥 (仙台市) 北上川河口のヨシ原 (北上町) 伊豆沼,内沼のマガン (築館町, 若柳町,迫町)

  33. 秋田県: 風の松原 (能代市) 山形県: 山寺の蝉 (山形市) 松の勧進の法螺貝 (鶴岡市) 最上川河口の白鳥 (酒田市) 福島県: 福島市小鳥の森 (福島市) 大内宿の自然用水 (下郷町) からむし織のはた音 (昭和村)

  34. 5.ラウドネス補償による補聴 5.1 年齢による聴力の劣化

  35. 5.2 ラウドネス補償の原理

  36. 5.3 ラウドネス補償形 ディジタル補聴器

  37. CLEARTONE(クレイダ)

  38. CLEARTONE(クレイダ)

  39. 秋田出身の作曲家 (日本歌曲、唱歌、童謡)秋田出身の作曲家 (日本歌曲、唱歌、童謡) 成田 為三 (1893~1945):浜辺の歌、ちんちん 千鳥、かなりや、赤い鳥小鳥 齋藤 佳三 (1887~1955):ふるさとの 小松 耕輔 (1884~1966):泊り舟、芭蕉、母、お              山の細道 小田島樹人 (1885~1959):おもちゃのマーチ 平岡 均之 (1901~1976):わかば (石井 歓、仙道作三)

  40. 赤い鳥運動 • 「赤い鳥」(児童雑誌)を1918年(大正7年)7月1日に、鈴木三重吉が創刊 低級で愚かな政府が主導する唱歌や童話に対し、 子供の純性を育むための話・童話を創作して世に 広めるための運動 参加者:芥川龍之介、有島武郎、泉鏡花、 北原白秋、 高浜虚子、 徳田秋声、菊池寛、 西條八十、 谷崎潤一郎、三木露風、山田耕筰、成田為三

  41. 雑誌「赤い鳥」に掲載されたもの 童話: 芥川龍之介: 杜士春、蜘蛛の糸 有島 武郎: 一房の葡萄 童謡: 北原 白秋: からたちの花、赤い鳥小鳥     (1920/9) 西條 八十: かなりや  

  42. 明治時代の唱歌の例 スコットランド:蛍の光、つりがね草、故郷の空、 埴生の宿、灯台守、アニーローリー アイルランド:庭の千草 ドイツ:かすみか雲か、菩提樹、眠りの精、 野ばら、ローレライ スペイン:ちょうちょう(米国経由) 戦争もの: 婦人従軍歌、勇敢なる水兵、戦友、 水師営の会見 歴史もの: 元寇、川中島、青葉茂れる桜井の、 青葉の笛 日本もの:港、夏は来ぬ、花、桃太郎、金太郎、 箱根八里、荒城の月、花咲じじい、 うさぎとかめ

  43. 日本名歌曲選集 全音楽譜出版(1956.1) 母 :竹久夢二作詞、小松耕輔作曲 泊り船 :北原白秋作詞、小松耕輔作曲  芭 蕉 :北原白秋作詞、小松耕輔作曲 ふるさとの :三木露風作詞、齋藤佳三作曲 浜辺の歌 :林 古渓作詞、成田為三作曲

More Related