1 / 43

日本の「空」をめぐって ~ JAL と ANA ~

日本の「空」をめぐって ~ JAL と ANA ~. 14070563 信江 一輝. 目次. 1章:序文 2章: JAL (日本航空)とは? 3章:最近の業績 4章: JAL と ANA 5章: JAL の問題 6章: JAL の今後 7章:航空業の今後. 1章.序文. この研究では、 JAL (日本航空) についていろんな情報を収集し、その限界や問題点を洗い出して、それらを克服すべき経営戦略を提案する。

perrin
Download Presentation

日本の「空」をめぐって ~ JAL と ANA ~

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 日本の「空」をめぐって~JALとANA~ 14070563信江 一輝

  2. 目次 • 1章:序文 • 2章:JAL(日本航空)とは? • 3章:最近の業績 • 4章:JALとANA • 5章:JALの問題 • 6章:JALの今後 • 7章:航空業の今後

  3. 1章.序文 • この研究では、JAL(日本航空)についていろんな情報を収集し、その限界や問題点を洗い出して、それらを克服すべき経営戦略を提案する。 • この経営戦略の目標は、ライバル社であるANA(全日本空輸)との比較を研究し、日本航空が、日本、アジア、そして世界の空をめぐる闘いに打ち勝つことである。この目標は達成できると思うが、そのためにJALに必要な戦略を考えていきたい。

  4. 2章 JAL(日本航空)とは? • 社名(2009年3月末現在)株式会社日本航空(英語表記Japan Airlines Corporation) • 本社〒140-8605東京都品川区東品川二丁目4番11号 • 設立1951年8月1日社長  西松 遙 • 資本金2510億円 • http://www.jal.com/ja/corporate/gaiyo/より

  5. 概要 JALグループは、 総合力ある航空輸送グループとして、お客さま、文化、そしてこころを結び、 日本と世界の平和と繁栄に貢献します。 私たちは、交流の時代である 21世紀の旅行・観光・輸送を支える基幹産業の一員として、 総合力ある航空輸送グループとして 日本と世界の空にネットワークを拡げます。私たちは、お客さま、貨物を安全、確実に 目的地にお運びするのにとどまらず、 その背景にある文化、さらにはお客さま、貨物に託されたこころまでも 大切にお届けして、世界を結び、 日本と世界の平和と繁栄に貢献します http://www.jal.com/ja/corporate/rinen.htmlより

  6. 企業理念 (1) 安全・品質を徹底して追求します (2) お客さまの視点から発想し、行動します (3) 企業価値の最大化を図ります (4) 企業市民の責務を果たします (5) 努力と挑戦を大切にします http://www.jal.com/ja/corporate/rinen.htmlより

  7. ブランド・ステイトメント 日本の空に、世界の空に、よろこびを限りなくひろげるため、商品やサービスを通じて新たな価値を 次々と生み出したい。 Dream Skyward-空に限りない夢とよろこびを- http://www.jal.com/ja/jals_brand/より

  8. JALの現状 • 空運で売上高世界5位級 • 国際線が主力。国内線はANAと二分。 • 実質政府監督下で経営再建中http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/profile/?code=9205.Tより

  9. 株式 • 時価総額 363.407百万円            (2009/10/8) • 発行済株式数2,732,383,250株     (2009/10/8)http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=9205.Tより

  10. 大株主(2009/3/31現在) http://www.jal.com/ja/corporate/gaiyo/より

  11. 株価チャート 最近のJALは不況のため、株価が大幅に下落していることが分かる。

  12. 売上と利益状況  有価証券報告書より

  13. JAL’s history • 1951~1960「プロペラ時代」JALのはじまり。 • 1961~1970「ジェット時代」66年に世界一周への第一歩としてニューヨーク線新開設。翌67年には待ちに待った世界一周線がついに開設された。

  14. 1971~1980「ジャンボ時代」新東京国際空港完成。いよいよ本格的な大量輸送の時代へ突入。1971~1980「ジャンボ時代」新東京国際空港完成。いよいよ本格的な大量輸送の時代へ突入。 • 1981~1990「ハイテク時代」87年に完全民営化し、90年にはロゴ、制服を一新。

  15. 1991~2000「ネットワーク時代」海外の航空会社とコードシェア提携を結ぶことで、ネットワークの拡充とお客様の利便性の向上に努める。1991~2000「ネットワーク時代」海外の航空会社とコードシェア提携を結ぶことで、ネットワークの拡充とお客様の利便性の向上に努める。 • 2001~2004「メガキャリア時代」従来からの航空会社の再編成が進み、大航空会社間の競争が熾烈化。 http://www.jal.com/ja/history/history/より

  16. 3章 最近の業績 2009年3月期決算:売上高1.9兆円、 営業利益△509億円、当期利益△631億円 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/japan_air_line/より

  17. 売上高の推移NEED-CD ROM「日経財務データ」 売上高は 順調に増加 日本の国際化とともに増加している

  18. 売上総利益の推移NEED-CD ROM「日経財務データ」 2008年に売上総利益が急増している。 しかし、リーマンショックによる大不況の影響がまだ出ていないデータと考えられる。 SARSや原油高騰などで、利益の落ち込む時期も見られた。

  19. 株価の分析:推定結果 分析期間は2003年1月から2005年12月KEIKI:景気動向指数MONO:航空貨物HITO:旅客数(航空) データ:株価はhttp://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=9205.t      マクロデータはNEEDS-CDROM『日経マクロ経済データ』

  20. TSP プログラム • OPTIONS CRT; • FREQ M; • SMPL 2003:1 2005:12; • READ(FILE='JALマクロ.csv') Y keiki mono hito; • READ(FILE='JAL株価.csv') Y2 kabu; • OLSQ kabu C keiki mono hito; • END;

  21. 4章 JALとANA • 国内線ならJALかANA • 国際線はJAL • 日本の空を担う2大航空企業JALとANAはサービスの質やマイレージなど、多少の違いはあるものの、消費者の好みによって使い分けられている。

  22. JALとANAの売上高比較NEED-CD ROM「日経財務データ」 JAL>ANA どちらも売上高の伸び方や伸び率はあまり変わらないが、 JALが有利な立場である。

  23. JALとANAの売上総利益比較NEED-CD ROM「日経財務データ」 JAL > ANA 直近1年前にJALがANAを抜き返す。 現在は不明。 ANAは順調な伸び JALは凹凸が激しい

  24. JALとANAの人件費・福利厚生費比較NEED-CD ROM「日経財務データ」 JAL > ANA JALが大きく差をつけている。 2003~06を除いて全てJALが高い。 しかし、高すぎる人件費・福利厚生費はJAL経営の重荷となりうる。

  25. JALとANAの負債合計比較NEED-CD ROM「日経財務データ」 JAL > ANA JALがANAを大きく上回っている。 JALは売上高も多いが、負債はもっと多いことがわかる。

  26. JALとANAの長期借入金比較NEED-CD ROM「日経財務データ」 JAL >> ANA JALがかなりの長期借入金を抱えていることがわかる。 今回のJAL危機の原因と考えられる。 ANAも増加傾向だか、経営が成功している。

  27. 5章 JALの問題 日経BPデータベースより 日本航空 (JAL)再建問題 • 現在、日本航空(JAL)の再建問題が正念場を迎えている。もともと高コスト体質など構造問題を抱えていたところに、昨年秋の世界的な経済危機が重なり、不振が深刻化した。

  28. なぜJALはここまでなってしまったのか • ①人件費の問題日本航空の退職年金の額は桁外れに大きい。 • ②放漫経営採算が取れない地方に路線を拡充しすぎた。 • ③その他の失敗大きな飛行機の購入、燃料代の失敗 など、多くの要因が影響している。

  29. 日本航空の経営再建 • 日本航空の経営再建は、前原誠司国土交通相直属の「JAL再生タスクフォース」によって、進められ、金融支援と大幅なリストラを柱とする再建案をまとめた。 • 日航の社内事情に目を向けると、企業年金の減額問題が最大の難所で、実効性が問われている。

  30. 再建案 • 公的資金注入も含め、3000億円の資本増強。 • 金融機関には・2200億円の債権放棄・300億円の債務の株式化・2000億円のつなぎ融資を要請。 • 日航本体には、・役員の総退陣・9000人弱の人員整理・企業年金の給付額を5割超カットという厳しいリストラ。

  31. どうして、JALは政府に救われるのか? • 鳩山首相は、「日本の上空の6割は日航機が飛んでいる現実がある」として、「企業再生支援機構」の活用を認可。 • なぜ、JALは救われる?? ・ナショナルフラッグ・交通機関や物流面での大きな影響・日本の航空会社が実質ANAのみになり、独占禁止法に抵触。 Etc…

  32. 外国航空からの援助 • 航空世界最大手のデルタ航空とアメリカン航空がそれぞれ出資に名乗りをあげた。※背後には、日本の空を巡る大きな構造変化が見え隠れしている。 • また、アジアの格安航空会社(LCC:ローコスト・キャリア)との事業統合も検討されている。

  33. 6章 JALの今後 参考文献:伊藤元重「日本の空を問う」2007 日経新聞社6章 JALの今後 参考文献:伊藤元重「日本の空を問う」2007 日経新聞社 • JALは今回の経営再建を乗り越えたとしても、厳しい戦いが待ち構えているだろう。 • しかし、政権交代をきっかけに、日本の空は大きく変化しようとしている。 • この変化をうまく利用すればJALの復活も実現可能であると考える。

  34. 世界の空にあって日本の空にないもの • オープンスカイ政策(航空自由化) • LCC(ローコスト・キャリア) • ハブ空港

  35. オープンスカイ政策 • 世界に比べると、日本の空はかなりの遅れを取っている。 • いま、世界ではオープンスカイ政策(航空自由化)が進められている。2007年には、EUとアメリカがオープンスカイ締結をしたように、世界的に規制緩和が進んでいる。 • つまり、日本の空も規制緩和をすることで、世界の航空会社がライバルになり、競争力が上がる。

  36. しかし、規制緩和をしたときに、日本の航空会社は生き残れるのか??しかし、規制緩和をしたときに、日本の航空会社は生き残れるのか?? LCCの脅威

  37. LCC(ローコスト・キャリア) • 格安航空会社。代表的なものにサウスウエスト航空がある。食事を出さない簡素な乗客へのサービス、単一機材の使用、座席指定なしといった戦略を用いることで低コストを実現。 世界航空市場の競争の熾烈化

  38. LCCの戦略 • ポイント・トゥ・ポイントハブ空港を経由せずに第二・第三空港を利用した直行便を駆使したシステム。空港使用料が安いことや、混在していないため頻度の高い信頼性の高いスケジュールを組める。 地方空港の活性化 他の交通機関からの顧客の誘致

  39. ハブ空港 • 空港の数が多いとき、空港間で相互に直行便を張り巡らすと大変な数になる。そこでハブ空港からローカルの空港への便を飛ばすことで巨大なネットワークを構築できる。 • 国際線ネットワークの充実 日本の成田空港をハブ空港にすれば、南北アメリカとアジア間の乗り継ぎ点として、活躍できる。 http://www.kokuitten.com/travelbyair/kaiteki/airport/hubgateway.htmlより

  40. JALが競争に勝ち抜くには • 日本がオープンスカイ政策を実行した場合、LCCやハブ空港が日本に訪れる日がくるだろう。そうすると、日本の空をめぐる激しい競争がはじまるだろう。 • JALが世界との競争で生き残るには、①国内線のLCC化(価格競争)②ハブ空港を利用した国際線の充実③価格差別化による多様な航空プランを整える必要がある。

  41. 7章 航空業の今後 • 日本の航空会社はJALとANAの2大企業が占めているが、世界には数多くの航空会社が存在する。 • 日本がオープンスカイ政策の規制緩和をすれば、日本の航空会社には、厳しい状況が待ち構えている。しかし、今のように、日本の空のみを巡る闘いでは、世界からますます取り残されていくだけだ。

  42. 日本→アジア→世界 • 日本の航空会社はこれから、日本のみならず、アジアの空、そして世界の空へと、競争をし、独自のブランドを押し出して、より一層成長していく会社になっていく必要がある。 • 航空業は、我々にとって不可欠なものとして将来もまだまだ発展していくであろう。 • そして、その舞台は、、、

  43. 世界の「空」をめぐって おわり

More Related