190 likes | 460 Views
卸向け 流通 BMS ファーストステップガイド. 2008年3月6日 情報志向型卸売業研究会 システム研究委員会. 『 卸向け 流通BMSファーストステップガイド 』 検討チームの内容. ■ 目的 ① 卸売業が流通BMSの導入を具体的に検討する際の参考資料の作成 ■活動内容 ①:卸研参加企業への流通BMS導入状況・意識のアンケート及び集計 ②:流通BMS対応の製品パッケージ及びASP業者の詳細調査 ③:自社構築型とASP型のメリット・デメリットの調査 ■成果物 ① 『 卸向け流通BMSファストステップガイド 』
E N D
卸向け 流通BMSファーストステップガイド 2008年3月6日情報志向型卸売業研究会システム研究委員会
『卸向け 流通BMSファーストステップガイド』検討チームの内容『卸向け 流通BMSファーストステップガイド』検討チームの内容 ■目的 ①卸売業が流通BMSの導入を具体的に検討する際の参考資料の作成 ■活動内容 ①:卸研参加企業への流通BMS導入状況・意識のアンケート及び集計 ②:流通BMS対応の製品パッケージ及びASP業者の詳細調査 ③:自社構築型とASP型のメリット・デメリットの調査 ■成果物 ①『卸向け流通BMSファストステップガイド』 ・『卸向け ファーストステップガイド』のコンテンツの使い方 ・卸研参加卸へのアンケート結果(導入状況・意識) ・流通BMS対応パッケージ製品一覧 ・流通BMS対応VAN/ASPサービス一覧
Agenda 1.はじめに 2.『卸向け ファーストステップガイド』のコンテンツの使い方 3.卸研参加卸へのアンケート結果(導入状況・意識) 4.流通BMS対応パッケージ製品一覧 5.流通BMS対応VAN/ASPサービス一覧 【注意】 これらの資料の情報は、2008年02月現在の卸研システム研究委員会の調査結果である為、活用の際には、改めて各社・ご自身でご確認いただくようお願いいたします。
1.はじめに 流通ビジネスメッセージ標準は、日本の流通業界で今後使用していく唯一のEDI標準となっており、既に一部小売業⇔卸売業間で業務運用されております。そして、今後も急速な普及が見込まれているため、卸売業が流通BMSの導入を具体的に検討する際の参考資料として、 ・先行企業の実施状況や、導入事例 ・流通BMS対応の製品一覧等 を『卸向け ファーストステップガイド』としてとりまとめました。 『流通ビジネスメッセージ標準 導入ガイドライン』(経済産業省平成18年度 流通システム標準化事業 編集)の補助資料として、卸売業各社の流通BMSの検討・導入にお役立て下さい。 ※ファーストステップガイドの個々の表現などは、経済産業省の『流通ビジネスメッセージ標準 導入ガイドライン』に基づいております
2.『卸向け ファーストステップガイド』のコンテンツの使い方 Start! • システム形態詳細は、『流通ビジネスメッセージ標準 運用ガイドライン』を参照ください • 他社の動向や事例をまとめた 『3.卸研参加卸へのアンケート結果(導入状況・意識)』を参照ください ■ EDIシステムの形態を選択 (取引量や取引先システム形態等の条件により、自社システムの形態が変わります) • 大手小売や大手卸・メーカである ⇒ A • 中小企業、又は、取引量が少ない企業である ⇒ B A : 「サーバ型」システム導入を選択 B : 「クライアント型」システム導入を選択 ■自社導入かサービス利用かを判断 ■自社導入かサービス利用かを判断 『2.ASPと自社構築(S-S型)のメリット・デメリット比較』を参考に、自社導入かサービス利用か判断ください 導入方法には自社導入かサービス利用の2つの方法があります。 『4.流通BMS対応パッケージ製品一覧』と 『5.流通BMS対応VAN/ASPサービス一覧』より、「JX手順(=クライアント型)」のプロトコルに対応するパッケージ、及び、サービスを評価し、選定ください 自社導入と判断 『4.流通BMS対応パッケージ製品一覧』を参考に、機能やコストを調査し導入するシステムを選定ください サービス利用と判断 『5.流通BMS対応VAN/ASPサービス一覧』を参考に機能やコストを調査し導入するシステムを選定ください
2. ASPと自社構築(S-S型)のメリット・デメリット比較
アンケート実施日:平成19年8月 卸研会員企業向けに実施 3-①流通BMS 稼動済み企業の状況
アンケート実施日:平成19年8月 卸研会員企業向けに実施 3-②流通BMS 稼動済み企業の状況
アンケート実施日:平成19年8月 卸研会員企業向けに実施 3-③流通BMS 稼動済み企業の状況 今後3年間の接続先数の予想 接続先が増えた場合に要する準備期間 3ヶ月 2社 約100社との接続 1社 1ヶ月 2社 約30社との接続 1社 2ヶ月 2社 約20社との接続 4社
アンケート実施日:平成19年8月 卸研会員企業向けに実施 3-④流通BMS 稼動済み企業の状況 サーバーの構成 EDIサーバーの導入状況 本番機 のみ 2社 新規のEDIサーバー設置 2社 既存のEDIサーバーにアドオン 4社 本番機+予備機 4社
アンケート実施日:平成19年8月 卸研会員企業向けに実施 3-⑤流通BMS 未稼働企業の状況
アンケート実施日:平成19年8月 卸研会員企業向けに実施 3-⑥流通BMS 平成19年8月以降の状況について 平成19年8月以降で導入状況等に変化があった企業様の状況です。(3社)
3.参考:卸B社導入構成図 取引先 DMZ(一部略) ファイアーウォール HTTP HTTPS (予備機) HITREDIサーバ DNSサーバ XML ebXML インターネット FTP 社内ネットワーク 固定長 基幹ホスト
4.流通BMS対応パッケージ製品一覧 流通BMSに対応したパッケージ製品一覧を別紙にまとめております。 各ベンダーの提供する付録情報と併せて参照ください。 別紙サンプル 【注意】 これら資料の情報は、2008年02月現在の卸研システム研究委員会の調査結果であり、また、全ての製品を網羅するものではありません。活用の際には、改めて各社・ご自身でご確認いただくようお願いいたします。
5.流通BMS対応ASPサービス一覧 流通BMSに対応したVAN/ASPサービス一覧を別紙にまとめております。 各ベンダーの提供する付録情報と併せて参照ください。 別紙サンプル 【注意】 これら資料の情報は、2008年02月現在の卸研システム研究委員会の調査結果であり、また、全ての製品を網羅するものではありません。活用の際には、改めて各社・ご自身でご確認いただくようお願いいたします。
終わりに・・・ ● 経済産業省 流通システム標準化事業 取り組み状況につい てはこちら・・・ http://www.dsri.jp/scmpjt/about_project/business_message.html ● 情報志向型卸売業研究会のHPはこちら・・・ http://www.dsri.jp/society/oroshi_ken.htm 本資料に関するお問い合わせは・・・ 財団法人 流通システム開発センター 内 情報志向型卸売業研究会 システム研究委員会 事務局 〒107-0052 東京都港区赤坂7-3-37 プラース・カナダ Tel 03-5414-8515 Fax 03-5414-8514 URL http://www.dsri.jp ◆2007年度 情報志向型卸売業研究会システム研究委員会 参加企業 旭食品㈱、㈱大木、貝印㈱、花王カスタマーマーケティング㈱、加藤産業㈱、カナカン㈱、国分㈱、㈱コバショウ、㈱サンエス ㈱種清、㈱トーカン、ヤマエ久野㈱、 ヤマキ㈱、㈱山星屋、㈱菱食、㈱アスコット、伊藤忠テクノソリューションズ㈱、富士通㈱、日本 電気㈱、日本ユニシス㈱、㈱プラネット (順不同) 以上21社 Page 7