160 likes | 262 Views
世界の 水 日本の 水. < 14A > 研究入門1: How to Read & Write? 水道管の老朽化と料金値上げ. Back 14. 研究 の始め方1: How to Read & Write 1 情報・視点: 「ゆるやかな震災」 2 データ: 上水事業における水道管 3 分析・予測: 老朽化と料金値上げ. >>. 1 情報・視点: 「ゆるやかな震災 」. 自分 が主張したい「 結論 ・意見」は明確? If Yes, 「 Answers begging Questions 」: 問題 設定
E N D
世界の水 日本の水 <14A> 研究入門1: How to Read & Write?水道管の老朽化と料金値上げ Back14 研究の始め方1: How to Read & Write 1情報・視点: 「ゆるやかな震災」 2データ: 上水事業における水道管 3 分析・予測: 老朽化と料金値上げ >>
1 情報・視点: 「ゆるやかな震災」 • 自分が主張したい「結論・意見」は明確? • If Yes, 「Answers begging Questions」: 問題設定 • But 「自分の視点(考え方・結論)」が不明確なら? • <1>ニュース・講義・本を「自分の頭で疑い深く考える」習慣 • ディベートゲームや少人数演習の討論機会を活用 • 情報発信には,収集する「視点と問題」の限定が必要 • 情報収集: 体験・歴史,ネット・新聞・雑誌・本・資料,概念・モデル・仮説 • 情報加工: 論点整理,事例・アンケート,データ・仮説検定・予測,新モデル
情報収集の「視点」の具体例 • 視点: 「ゆるやかな震災」の進行 根本(11, 音p.170) • 東日本大震災 人災(規制・政治) + 莫大な費用 • 社会インフラ700兆円の急速な老朽化 野村総研(11, pp.30-7) • 2050年までの更新投資総額は500兆円 集中復興より高額・長期 • 更新時期のピークは,前半に上下水道,後半に道路 • 今後50年間の上下水道管の更新投資総額は57兆・42兆円 • 年平均額は1.1兆・0.8兆円but 資金は? 根本(11), 石原(11) • 管路は上下水道資産30兆・70兆円の7割を占める 玉真(11, p.9) • ∴ ゆるやかだが大人災で,しかも中央も地方も財政的余裕なし
問題にする範囲限定の具体例 • 限定: 上水道の水道管(導送配水管の合計) • 社会インフラは多様:公共建築物175兆円・道路29兆円・… • 上下水道は生活必需で,その更新は「待ったなし」 • 上水道なら,「配水管」以外も考慮可能 導水管・送水管 • 上水道なら,「各事業者レベル」のデータが利用可能 • 限定した問題における先行研究: 根本(11)のみ? • 年平均更新投資額1.1兆円 = 資産額57兆円÷耐用年数50年 • 資産額 = 配水管総延長距離57万km × km単価1億円 • ∴ 「産業レベル」の「配水管距離」のみの単純な計算
「視点と問題」の限定によるメリット • 「情報加工」における独自(ユニーク)性↑ • 配水管だけでなく,導送配水管の総延長距離をベース • 産業レベルだけでなく,各事業者レベルの更新投資額も算定 • 「情報発信」における明解度↑ • 上水道の老朽化の深刻さを示す更新投資必要額の算定 • But 資金不足なら,「水道料金は上昇する」という予測の提示 • ∴「情報収集情報加工情報発信」で重要なのは, • 最初に「発信したい情報」を考え, • 収集する情報の「視点と問題」を限定する
2データ: 上水事業の構図 • 水道事業の主なデータソース • 『地方公営企業年鑑』 総務省のHPにすべて掲載 • 『水道統計』 日本水道協会のHPに一部のみ掲載 • 使用データ: 2007年度の上水道事業者数(1410,1566) • 小売: 簡易水道を含む末端給水事業者(1343, 1482) • 卸売: 用水供給事業者(67, 84) • データの特徴: 散度が高い: 雇用数中央・平均11・37人 • 「産業レベル」の平均値等だけでは把握し難い
上水道事業のネットワーク構造 • 一部のボトルネック(隘路)がネットワークをダウンさせる • 水源-導水管-浄水場-送水管-配水池-配水管-家庭 • 配水本管・支管が100%問題なくても,水道網はダウン • 末端給水の取水量の3割は,用水供給からの浄水受給 • 用水供給の取水量の8割を占めるダムの保全が不可欠 • 末端給水事業者の自水水源の55%は地下水 • 「産業全体」では,地下水・ダム・非ダムで三等分 • ∴ 水道管維持は,ネットワーク維持の必要条件
年平均更新投資額は1割増加,料金は2倍近くに年平均更新投資額は1割増加,料金は2倍近くに • 導送配水管総延長距離は62万kmで根本(11)より1割長い • ∴年平均更新投資額も1.1兆円から1.25兆円に増加 • 全事業者数1410で割ると,1事業者当たり8.9億円 • さらに1末端給水事業者当たりなら9.2億円に増加 • 末端給水事業者は,平均規模は小さいが,管路は長い • 平均値でみると,毎年の利益の5倍,総費用の半分に相当 • ∴ 水道料金の値上げのみで賄うなら,料金は2倍近くに • But 事業者によって,ほぼ不変から10倍まで大差
3 分析・予測: 老朽化と料金値上げ • 「喫緊」に必要な更新投資 2「平均」的な必要額 • 法定耐用年数40年を超えた経年管の延長距離をベース • = 3.7万km (総延長距離60万kmの6.2%) 表5-A • ∴ 喫緊の更新投資必要額3.7兆円 > 年平均必要額1.25兆円 • 事業者当たりの平均額24億円(末端: 25億円,用水: 4億円) • 93%を占める配水管の経年管比率は低い方 • 導水管14%, 送水管7%, 配水本管7%,配水支管6% • ∴配水管の83%を占める配水支管に傾注,But ボトルネック?
喫緊の給水事業者の料金は3倍に • 喫緊の投資を料金で賄うと,事業者平均は,(注:長期分散) • 現行の料金: 給水185円,用水109円 • 必要な料金:給水537円,用水115円 • 上昇率: 202%, 13% 平均事業年齢 45年, 25年 • 事業者間の格差・多様性 • 全事業者料金: 最小22円,平均181円,最大2013円 • 最小50円,平均514円,最大10620円 • ∴ 最大格差は92倍から212倍まで拡大
老舗の用水事業の料金は2.5倍に • 事業年数45年以上の老舗799事業者の経年管更新費用 • 半数にすぎない事業者が総水道管の72%,経年管の81% • 792給水事業者 37億円 料金は3.3倍 • 7用水供給事業者 48億円 料金は2.6倍 • 8%にすぎない事業者が経年管の93%を所有 • ∴ 用水供給も計画的に更新されているわけではない • 平均年齢が若いため,問題がまだ露呈していないだけ
経年管を抱える事業者の問題 • すでに経年管を抱える833事業者の経年管更新費用 • 導送配水管の更新総額は3.7兆円,事業者当たり45億円 • 経年管比率は,用水供給事業者の方が高い: 13% > 8% • 822給水事業者 45億円 料金は4.6倍 • 11用水供給事業者 33億円 料金は2倍 • 卸売価格の上昇は,小売価格の上昇をもたらす • 給水事業者の格差・地域格差の例 付表 • 過半の27県で4倍を超え,そのいずれの県にも10倍以上の事業
結論: 要約と課題 • 結論 = 「結局,伝えたいメッセージは?」 • 「ゆるやかな水道震災はピークを迎えつつある」 • 増える経年管の問題を先送りしてきたので,手遅れ状態が続く • なぜ? 「マネジメント 規制 政治」の枠組自体の老朽化 • どうなる? 事故? 財政補助,経営改善,値上げ • But 根本的には,事業再編成+規制改革 新レジーム • 残された課題 他の研究課題の発見 • 他の社会インフラ(下水・病院,道路・橋梁等)の老朽化は? • 事例研究,浄水場や耐震化は? 老朽化は進展? 料金格差は?
本日の要点&次回の準備 • 「自分の視点」を磨けば,読み書きは飛躍的に効率化 • 出発点は,興味ある「視点」の発見 • その問題の範囲を限定して,「自分の視点」を明確にする • その自分の結論・主張に直結するよう,問題を設定し作業 • 次回: 日本の水道事業の効率性の比較 • 研究の始め方2: 分析作業に「簡単な道具」を使ってみる • + 最初に「自分の結論・主張」を明確にできずとも,結果は出せる • ー ただし,「道具」の習得に手間がかかる • + しかし,習得した道具は他の問題・分野に利用できる財産になる
参照文献 根本祐二 (2011) 『朽ちるインフラ』日本経済新聞社 野村総合研究所 (2011) 『社会インフラ:次なる転換』東洋経済新報社 玉真俊彦(2011)『管があぶない』ぎょうせい 石原俊彦・菊池明敏 (2011) 『地方公営企業経営論』関西学院大学出版会 矢根真二(2012) 「朽ちる水道インフラ: 老朽管の更新投資必要額」 『総合研究所紀要』(桃山学院大学)第37 巻第3 号, 151-72.