1 / 16

< 14A > 研究入門1: How to Read & Write? 水道管の老朽化と料金値上げ

世界の 水 日本の 水. < 14A > 研究入門1: How to Read & Write? 水道管の老朽化と料金値上げ. Back 14. 研究 の始め方1: How to Read & Write 1 情報・視点: 「ゆるやかな震災」 2 データ: 上水事業における水道管 3 分析・予測: 老朽化と料金値上げ. >>. 1  情報・視点: 「ゆるやかな震災 」. 自分 が主張したい「 結論 ・意見」は明確? If Yes, 「 Answers begging Questions 」: 問題 設定

peony
Download Presentation

< 14A > 研究入門1: How to Read & Write? 水道管の老朽化と料金値上げ

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 世界の水 日本の水 <14A> 研究入門1: How to Read & Write?水道管の老朽化と料金値上げ Back14 研究の始め方1: How to Read & Write 1情報・視点: 「ゆるやかな震災」 2データ: 上水事業における水道管 3 分析・予測: 老朽化と料金値上げ >>

  2. 1 情報・視点: 「ゆるやかな震災」 • 自分が主張したい「結論・意見」は明確? • If Yes, 「Answers begging Questions」: 問題設定 • But 「自分の視点(考え方・結論)」が不明確なら? • <1>ニュース・講義・本を「自分の頭で疑い深く考える」習慣 • ディベートゲームや少人数演習の討論機会を活用 • 情報発信には,収集する「視点と問題」の限定が必要 • 情報収集: 体験・歴史,ネット・新聞・雑誌・本・資料,概念・モデル・仮説 • 情報加工: 論点整理,事例・アンケート,データ・仮説検定・予測,新モデル

  3. 情報収集の「視点」の具体例 • 視点: 「ゆるやかな震災」の進行 根本(11, 音p.170) • 東日本大震災  人災(規制・政治) + 莫大な費用 • 社会インフラ700兆円の急速な老朽化 野村総研(11, pp.30-7) • 2050年までの更新投資総額は500兆円 集中復興より高額・長期 • 更新時期のピークは,前半に上下水道,後半に道路 • 今後50年間の上下水道管の更新投資総額は57兆・42兆円 • 年平均額は1.1兆・0.8兆円but 資金は?  根本(11), 石原(11) • 管路は上下水道資産30兆・70兆円の7割を占める  玉真(11, p.9) • ∴ ゆるやかだが大人災で,しかも中央も地方も財政的余裕なし

  4. 問題にする範囲限定の具体例 • 限定: 上水道の水道管(導送配水管の合計) • 社会インフラは多様:公共建築物175兆円・道路29兆円・… • 上下水道は生活必需で,その更新は「待ったなし」 • 上水道なら,「配水管」以外も考慮可能  導水管・送水管 • 上水道なら,「各事業者レベル」のデータが利用可能 • 限定した問題における先行研究: 根本(11)のみ? • 年平均更新投資額1.1兆円 = 資産額57兆円÷耐用年数50年 • 資産額 = 配水管総延長距離57万km × km単価1億円 • ∴ 「産業レベル」の「配水管距離」のみの単純な計算

  5. 「視点と問題」の限定によるメリット • 「情報加工」における独自(ユニーク)性↑ • 配水管だけでなく,導送配水管の総延長距離をベース • 産業レベルだけでなく,各事業者レベルの更新投資額も算定 • 「情報発信」における明解度↑ • 上水道の老朽化の深刻さを示す更新投資必要額の算定 • But 資金不足なら,「水道料金は上昇する」という予測の提示 • ∴「情報収集情報加工情報発信」で重要なのは, • 最初に「発信したい情報」を考え, • 収集する情報の「視点と問題」を限定する

  6. 2データ: 上水事業の構図 • 水道事業の主なデータソース • 『地方公営企業年鑑』 総務省のHPにすべて掲載 • 『水道統計』 日本水道協会のHPに一部のみ掲載 • 使用データ: 2007年度の上水道事業者数(1410,1566) • 小売: 簡易水道を含む末端給水事業者(1343, 1482) • 卸売: 用水供給事業者(67, 84) • データの特徴: 散度が高い: 雇用数中央・平均11・37人 • 「産業レベル」の平均値等だけでは把握し難い

  7. 上水道事業のネットワーク構造 • 一部のボトルネック(隘路)がネットワークをダウンさせる • 水源-導水管-浄水場-送水管-配水池-配水管-家庭 • 配水本管・支管が100%問題なくても,水道網はダウン • 末端給水の取水量の3割は,用水供給からの浄水受給 • 用水供給の取水量の8割を占めるダムの保全が不可欠 • 末端給水事業者の自水水源の55%は地下水 • 「産業全体」では,地下水・ダム・非ダムで三等分 • ∴ 水道管維持は,ネットワーク維持の必要条件

  8. 年平均更新投資額は1割増加,料金は2倍近くに年平均更新投資額は1割増加,料金は2倍近くに • 導送配水管総延長距離は62万kmで根本(11)より1割長い • ∴年平均更新投資額も1.1兆円から1.25兆円に増加 •  全事業者数1410で割ると,1事業者当たり8.9億円 • さらに1末端給水事業者当たりなら9.2億円に増加 • 末端給水事業者は,平均規模は小さいが,管路は長い •  平均値でみると,毎年の利益の5倍,総費用の半分に相当 • ∴ 水道料金の値上げのみで賄うなら,料金は2倍近くに • But 事業者によって,ほぼ不変から10倍まで大差

  9. 3 分析・予測: 老朽化と料金値上げ • 「喫緊」に必要な更新投資  2「平均」的な必要額 • 法定耐用年数40年を超えた経年管の延長距離をベース • = 3.7万km (総延長距離60万kmの6.2%)  表5-A • ∴ 喫緊の更新投資必要額3.7兆円 > 年平均必要額1.25兆円 • 事業者当たりの平均額24億円(末端: 25億円,用水: 4億円) • 93%を占める配水管の経年管比率は低い方 • 導水管14%, 送水管7%, 配水本管7%,配水支管6% • ∴配水管の83%を占める配水支管に傾注,But ボトルネック?

  10. 喫緊の給水事業者の料金は3倍に • 喫緊の投資を料金で賄うと,事業者平均は,(注:長期分散) • 現行の料金: 給水185円,用水109円 • 必要な料金:給水537円,用水115円 • 上昇率: 202%, 13% 平均事業年齢 45年, 25年 • 事業者間の格差・多様性 • 全事業者料金: 最小22円,平均181円,最大2013円 • 最小50円,平均514円,最大10620円 • ∴ 最大格差は92倍から212倍まで拡大

  11. 図1 水道事業の事業者年齢

  12. 老舗の用水事業の料金は2.5倍に • 事業年数45年以上の老舗799事業者の経年管更新費用 • 半数にすぎない事業者が総水道管の72%,経年管の81% • 792給水事業者  37億円  料金は3.3倍 • 7用水供給事業者 48億円 料金は2.6倍 • 8%にすぎない事業者が経年管の93%を所有 • ∴ 用水供給も計画的に更新されているわけではない • 平均年齢が若いため,問題がまだ露呈していないだけ

  13. 経年管を抱える事業者の問題 • すでに経年管を抱える833事業者の経年管更新費用 • 導送配水管の更新総額は3.7兆円,事業者当たり45億円 • 経年管比率は,用水供給事業者の方が高い: 13% > 8% • 822給水事業者  45億円 料金は4.6倍 • 11用水供給事業者 33億円  料金は2倍 •  卸売価格の上昇は,小売価格の上昇をもたらす • 給水事業者の格差・地域格差の例  付表 • 過半の27県で4倍を超え,そのいずれの県にも10倍以上の事業

  14. 結論: 要約と課題 • 結論 = 「結局,伝えたいメッセージは?」 • 「ゆるやかな水道震災はピークを迎えつつある」 • 増える経年管の問題を先送りしてきたので,手遅れ状態が続く • なぜ? 「マネジメント 規制 政治」の枠組自体の老朽化 • どうなる? 事故?  財政補助,経営改善,値上げ • But 根本的には,事業再編成+規制改革  新レジーム • 残された課題  他の研究課題の発見 • 他の社会インフラ(下水・病院,道路・橋梁等)の老朽化は? • 事例研究,浄水場や耐震化は? 老朽化は進展? 料金格差は?

  15. 本日の要点&次回の準備 • 「自分の視点」を磨けば,読み書きは飛躍的に効率化 • 出発点は,興味ある「視点」の発見 • その問題の範囲を限定して,「自分の視点」を明確にする • その自分の結論・主張に直結するよう,問題を設定し作業 • 次回: 日本の水道事業の効率性の比較 • 研究の始め方2: 分析作業に「簡単な道具」を使ってみる • + 最初に「自分の結論・主張」を明確にできずとも,結果は出せる • ー ただし,「道具」の習得に手間がかかる • + しかし,習得した道具は他の問題・分野に利用できる財産になる

  16. 参照文献 根本祐二 (2011) 『朽ちるインフラ』日本経済新聞社 野村総合研究所 (2011) 『社会インフラ:次なる転換』東洋経済新報社 玉真俊彦(2011)『管があぶない』ぎょうせい 石原俊彦・菊池明敏 (2011) 『地方公営企業経営論』関西学院大学出版会 矢根真二(2012) 「朽ちる水道インフラ: 老朽管の更新投資必要額」 『総合研究所紀要』(桃山学院大学)第37 巻第3 号, 151-72.

More Related