440 likes | 883 Views
2012 年 11 月 24 日 2012 年度第 5 回中部経済学インターゼミ 富山 大学経済学部経済学科 中村(和)ゼミナール 3 年. アニメ・ツーリズム の可能性 ー聖地で町おこしは可能か-. 研究の動機 近年困窮した地方自治体が新たな町おこしの一環として「アニメ・ツーリズム」と呼ばれる新たな観光形態を用いる例が出てきている。 富山県内にあるアニメ制作会社もそのアニメ・ツーリズムに一役買っていることもあり、我々はこの町おこしが果たして有効なのか興味を持ち、研究を始めた。. はじめに. 身近にも実例が … ~富山県城端~.
E N D
2012年11月24日 2012年度第5回中部経済学インターゼミ 富山大学経済学部経済学科 中村(和)ゼミナール3年 アニメ・ツーリズムの可能性ー聖地で町おこしは可能か-
研究の動機 近年困窮した地方自治体が新たな町おこしの一環として「アニメ・ツーリズム」と呼ばれる新たな観光形態を用いる例が出てきている。 富山県内にあるアニメ制作会社もそのアニメ・ツーリズムに一役買っていることもあり、我々はこの町おこしが果たして有効なのか興味を持ち、研究を始めた。 はじめに
「コンテンツ・ツーリズム」と呼ばれる観光形態の一種。「コンテンツ・ツーリズム」と呼ばれる観光形態の一種。 コンテンツ・ツーリズムは、小説や映画、漫画などの舞台となった土地を訪れることを目的とした観光。 →その中でもアニメ・ツーリズムはアニメの 背景の元ネタ「聖地」に観光客(巡礼者) が訪れること、「聖地巡礼」をさす。 アニメツーリズム
2007年の「らき☆すた」を皮切りに注目。 日常風景を描いた作品に多く聖地ができやすい。 →筆者作成のデータベースによれば20社のべ473作品中190作品に聖地が存在する。 聖地の最も多い地域は東京都。 →「聖地探訪アーカイブ」の地域別分類では 東京都内だけで222か所の聖地が存在する。 聖地の数・箇所
山村(2009)「らきすた」を中心に研究 :アニメ・ツーリズムは地域住民とともに 新たな文化を創出しつつある。 :地域側は巡礼者が訪れることや、アニメ による観光振興を意図していなかった。 :巡礼者が繰り返し来訪するうちに地域の ファンとなり、強力な地域のサポーター となった。 ※ただし聞き取り等から導きだされたものが大半 先行研究
数量的なデータから聖地の町おこしへの効果は検証されていない。数量的なデータから聖地の町おこしへの効果は検証されていない。 成功例が特例的条件の下で成功をおさめたのでは? ⇒数量的なデータを用いアニメ・ツーリズム での町おこしが特例的な条件下で起こるも のでないことの検証を行った。 気になった点
発生過程において従来のコンテンツツーリズムとアニメツーリズムとの決定的な違いが存在している。発生過程において従来のコンテンツツーリズムとアニメツーリズムとの決定的な違いが存在している。 従来:タイアップや誘致などコンテンツ制作以前か らマスメディア(テレビ、新聞)や自治体が 中心となった情報発信 →コンテンツ制作、発表後、ツーリズムへ 例 大河ドラマ、韓流 アニメ:コンテンツ制作後からネット(個人)中 心の情報発信 →聖地誕生、ツーリズムへ マスメディア、自治体は後追い
従来型コンテンツ・ツーリズムとの違い 従来型 マスメディアによる広報・宣伝 コンテンツ制作 発表 ツーリズム 自治体等の活動 誘致・タイアップ 自治体等の活動(イベント・グッズ) アニメ 巡礼者が聖地を発見
インターネットを通じた情報発信は聖地を形成しうるのか?インターネットを通じた情報発信は聖地を形成しうるのか? 注目される聖地にはどのような特徴があるのか? 聖地の存在は地域の観光客数を大きく増やしうるのか? 聖地をきっかけにした地域おこしは可能なのか? この研究で明らかにしたいこと
山村(2009) (1)2000年以降のインターネットの普及で聖地の情報が広まるようになった (2)国内をロケ地とする良質なアニメが多数登場 1.聖地誕生にはたすネットの役割 日本動画協会より作成
旧来型マスメディアではなくネットでの情報が聖地を作る旧来型マスメディアではなくネットでの情報が聖地を作る 大河ドラマの記事数推移 アニメの記事数推移 聞蔵Ⅱより筆者作成
ネット上で注目される聖地への仮説は以下の通りである。ネット上で注目される聖地への仮説は以下の通りである。 人気がある作品→質の高いアニメほど聖地として注目される? 聖地発見の喜び→巡礼者は聖地を見つけること・訪れること・発信することを喜びと感じるがそれらは聖地として注目される効果を発揮するか? 作品の新鮮さ→作品放送直後の方が聖地として注目されるのか? 2.仮説
アニメの背景や細部にまでこだわっている →取り込んだ実際の風景が現実の風景と良く 似ているので聖地を訪れた際の感動が増す アニメがおもしろい →視聴者の作品への思い入れが上がる →DVD/BD購入量の増大 ⇒質の高い=売り上げが多い ⇒売上と聖地を取り上げるサイト数で回帰分析 ①作品の質と聖地
アニメファンの聖地に関する情報は聖地を誕生させる以外にどんな効果を示すのか?アニメファンの聖地に関する情報は聖地を誕生させる以外にどんな効果を示すのか? →聖地をみつけたこと・訪れたことをネット上で 発信 →受信者に注目されたい、人気を得たい →人気のある作品の情報は我先にと知って発信し たい →遠くの聖地のほうが行ってきたかいがあり、発 信の喜びが大きい ⇒僻地の聖地ほど情報発信が増える ⇒東京と聖地の距離とサイト数の回帰分析 ②聖地発見の喜び
作品放送直後の方が情報発信が増える? →②同様情報発信は発信者の楽しみ ※制作側に聖地を提示されることは発信の喜 びを低下させる →放送直後に視聴者が聖地を発見 →注目作品ほど聖地の情報が発信される →放送後時間がたつと話題性は失われる ⇒最近の作品ほど情報量が多い ⇒放送年とサイト数の回帰分析 ③聖地のリアルタイム性
以上の仮説を多変量解析により分析をする。 サイト数=定数項+α1×売上(対数)+α2×距離(対数)+α3×年度 サイト数:聖地を取り上げているブログ数(舞台探訪アーカイブより) 売上:アニメ作品のDVD/BDの売上枚数(アニメDVD・BD売上まとめwikiより) 距離:東京駅から聖地までの2点間距離( 2点間の直線距離がわかる距離計算サイトより作成) 年度:アニメの放送年 回帰分析による検証
サイト数=205.334+5.082×売上+2.076×距離+(-0.122)×年度サイト数=205.334+5.082×売上+2.076×距離+(-0.122)×年度 (4.722)(3.176)(-0.274) 売上と距離に関しては正の相関関係⇒質の高い作品および地方の聖地ほど注目される 年度はサイト数との相関関係なし⇒過去の作品も聖地として注目される⇒自治体は放送直後に動く必要なし 回帰分析の結果
「らき☆すた」~聖地:埼玉県鷲宮町(現 久喜市)(利根広域圏に属する)「らき☆すた」~聖地:埼玉県鷲宮町(現 久喜市)(利根広域圏に属する) 制作会社:京都アニメーション(京都に本社) 放送期間:2007年4~9月 DVD/BD売り上げ平均:29146枚 深夜アニメとしては異例の大ヒット(一般的に3000枚程度)。また聖地巡礼を用いたアニメ・ツーリズムとして最大の成功例。 3.聖地による観光客の増加
商工会側では角川書店の協力を仰ぎ商工会で「桐絵馬型携帯ストラップ」等のオリジナルグッズを町内の店舗で販売。商工会側では角川書店の協力を仰ぎ商工会で「桐絵馬型携帯ストラップ」等のオリジナルグッズを町内の店舗で販売。 ファン参加型イベントを開催。 また「らき☆すた」関連のイベントだけでなく、「オタ婚活」など各種イベントを開催。 ⇒こうした企画は成功を収めている。 聖地を利用した観光促進
聖地である鷲宮神社の三が日参拝客は山村によれば放送直後17万人増。聖地である鷲宮神社の三が日参拝客は山村によれば放送直後17万人増。 →筆者の調査では現在でも増加(2012では47万人)を続けている。 ⇒継続した町おこしが可能。ただし超局所的 聖地そのものへの観光客の増加 山村(2008)より作成 08年以降は筆者調べによる
聖地は局所的なブームで観光客を集める 埼玉県HP『入込観光客「推計」調査』より作成
聖地による入込客数の変化 埼玉県HP『入込観光客「推計」調査』より作成
アニメ・ツーリズムによる純粋な効果を以下の式より算出するアニメ・ツーリズムによる純粋な効果を以下の式より算出する 「らき☆すた」効果=観光客数ートレンドに基づく推計客数 観光客数:利根広域圏のらきすたに関連する項目「花見客・寺社参詣客・祭り客・その他」の入込客数の総計 トレンドに基づく推計客数(1+平均増加率)×前年観光客数 ~平均増加率=平成15~17年の年平均観光客の対前年変化率(=-0.20%) 「らき☆すた」による観光客数の増加の分析
「らき☆すた」効果 『らきすた』効果=観光客数-トレンドに基づく推計客数 埼玉県HP『入込観光客「推計」調査』より作成
聖地が観光客数の増加を引き起こしうる ①売り上げは29146枚と大ヒット →サイト数45と非常に多く注目度も高い ②自治体より先に聖地を発見(山村2008) →ひっそりと巡礼者が訪れる →埼玉という訪れやすい地理+京都アニメーション制作(仮説と若干のズレ) ③2007年の放送から現在に至るまでアニメ・ツーリズムの先駆け的存在 →継続的な効果が期待できる ⇒以上より仮説の多くがあてはまる 聖地の特徴との合致
4.従来のやり方ではアニメ・ツーリズムは成功しない4.従来のやり方ではアニメ・ツーリズムは成功しない 制作側が聖地を提示することで発見の喜びを阻害 広報・宣伝 従来型 誘致・タイアップ 自治体等の活動 作品自体の人気を阻害し発見の喜びも阻害 作品の鮮度を意識せず、人気を考慮する場合 ⇒地域が聖地の機能を熟知すれば、息の長い町おこしに 作品の質が高く発見の喜びがある場合 ⇒人気作品は興味が沸く。みんなにも知ってほしい 自治体等の活動(イベント・グッズ) アニメ 巡礼者が聖地を発見
アニメ・ツーリズムを用いた町おこしは局所的に観光客を集めるため、ある一定の地域振興への有効性を有するといえる。アニメ・ツーリズムを用いた町おこしは局所的に観光客を集めるため、ある一定の地域振興への有効性を有するといえる。 一方でアニメ・ツーリズムを用いる場合、セオリーも存在し、そのセオリーを外れれば失敗する可能性も十分にある。 アニメ・ツーリズムの町おこしへの有効性
市町村レベルの効果は期待できる ⇒都道府県単位であれば制作会社誘致も 「無理な」タイアップ・情報発信はしない →必要なのはアニメの質と発信者の楽しみを阻害しないこと →受け身に近い政策(聖地を見つけるのは巡礼者。情報の後出しを行う) ⇒聖地として機能したらイベントやグッズ等で協力 聖地を使った町おこしでできること
付録 補論
観光の構造的変化が起因している 山村(2009)によれば戦後日本の観光は (1)マスツーリズム(発地主導の観光):1960~70年代 (2)ニューツーリズム(着地主導の観光):1980~1990年代 (3)次世代ツーリズム(旅人主導の観光):2000年代~ に分類される。 コンテンツ・ツーリズムの発生
(1)(2)が地域主導の観光であるのに対し、(3)はインターネットという「双方向性」を持つツールの普及により旅人自身が情報を得て、発信するという双方向性のある観光形態ができた。(1)(2)が地域主導の観光であるのに対し、(3)はインターネットという「双方向性」を持つツールの普及により旅人自身が情報を得て、発信するという双方向性のある観光形態ができた。 一方でコンテンツ産業もインターネットの恩恵を受け2000年以降発達を続けている。 ⇒インターネットの台頭がコンテンツ・ツーリズムの発生を促した。 コンテンツ・ツーリズムの発生
TVアニメ「氷菓」の聖地「加茂花菖蒲園」がネットにより聖地として認識されたことを検証した。以下はHPへのアクセス数の推移である。TVアニメ「氷菓」の聖地「加茂花菖蒲園」がネットにより聖地として認識されたことを検証した。以下はHPへのアクセス数の推移である。 ネットによる聖地の誕生
「花咲くいろは」 制作会社:P.A.WORKS(富山県に本社) 放送期間:2011年4~9月 DVD/BD売り上げ平均:8530枚 「らき☆すた」には劣るものの深夜アニメとしてはヒット。自治体の強力なバックアップのもと作中の祭りを再現、アニメ・ツーリズムによる町おこしとして成功といえる結果を出す。 ケース・スタディ「花咲くいろは」
作中の祭り「ぼんぼり祭り」を放送直後10月に聖地である石川県湯涌温泉にて「湯涌ぼんぼり祭り」として開催。来場者5000人を越える。作中の祭り「ぼんぼり祭り」を放送直後10月に聖地である石川県湯涌温泉にて「湯涌ぼんぼり祭り」として開催。来場者5000人を越える。 →昨年は観光客減少が続いていた湯涌温泉で前年比7.4%増の6万2261人が訪問した。 のと鉄道とタイアップし、ラッピング列車が運行される。 ⇒こうした動きは水面下で企画・進行されていた。 ケース・スタディ「花咲くいろは」
①売り上げは8530枚とヒット →サイト数も46か所と注目度が非常に高い ②エンディングテロップで撮影協力として出る →しかし、聖地情報自体は小出し(後出し)かつイベント等の企画は水面下で進行 →発見者(巡礼者)の楽しみを阻害しない ③反応をうかがったうえでの行動(放送直後から巡礼者が来ていた) →聖地として機能しているか理解したうえで行動 ⇒以上より仮説に合致 セオリーに沿った自治体の動き
「輪廻のラグランジェ」 制作会社:XEBEC(東京に本社) 放送期間:2012年1~3月、7~9月 DVD/BD売り上げ(1巻):3599枚 聖地は千葉県鴨川市。作品政策段階からの大々的なタイアップと聖地巡礼を喚起させるも効果は薄いという失敗例。 やりすぎは失敗を招く
①売り上げは3599枚と「らき☆すた」には到底及ばない→サイト数も9か所と少ない①売り上げは3599枚と「らき☆すた」には到底及ばない→サイト数も9か所と少ない ②作品発表前から鴨川市が大々的に聖地であることをアピール →発信者の楽しみが阻害される。 ③発表前から自治体が聖地となることを期待し、行動を起こす →聖地として機能するかの見極めをしていない。 ⇒以上より仮説に反した動きが見て取れる。 セオリーに沿わないアニメ・ツーリズム
制作会社と聖地 制作会社は近いところ(100km)以内に聖地を作る。 地方の制作会社ほど聖地を発生させる。
兵庫県宝塚市では、アニメをはじめとするコンテンツ産業に力を入れた政策展開を行った。おもな政策としては平成18年度にコンテンツ産業の集積を図るため、新たに50平方メートル以上の事業所等を設置する場合に事業所賃料に対する補助制度を設け、19年度には企業立地促進条例として、一定額以上の投資をした事業所に固定資産税の不均一課税制度を設けるなど新たな制作会社を誘致することで宝塚市をアニメの発信地にしようという誘致政策が施行された。兵庫県宝塚市では、アニメをはじめとするコンテンツ産業に力を入れた政策展開を行った。おもな政策としては平成18年度にコンテンツ産業の集積を図るため、新たに50平方メートル以上の事業所等を設置する場合に事業所賃料に対する補助制度を設け、19年度には企業立地促進条例として、一定額以上の投資をした事業所に固定資産税の不均一課税制度を設けるなど新たな制作会社を誘致することで宝塚市をアニメの発信地にしようという誘致政策が施行された。 この結果「AIC(アニメインターナショナルカンパニー)」の制作スタジオである「AIC宝塚」の誘致に成功した。現在では市内出身のクリエーターを雇用し、共同制作を行う等の活躍を見せている。 制作会社誘致例
・ドリルプロジェクト編(2010)「アニメ&コミック聖地巡礼NAVI」飛鳥新社・ドリルプロジェクト編(2010)「アニメ&コミック聖地巡礼NAVI」飛鳥新社 ・矢野恒太記念会(2011)「データでみる県勢」第21版 ・増淵敏之(2010)「物語を旅する人々コンテンツ・ツーリズムとは何か」彩流社 ・山下晋司編(2011)「観光学キーワード」有斐閣 ・帝国データバンク(2010)「特別企画:アニメ制作会社の経営実態調査」 ・嘉幡貴至(2009)「アニメ聖地巡礼の生起要因についての一考察:認知心理学的観点から」 ・山村高淑(2008)「アニメ聖地の成立とその展開に関する研究:アニメ作品「らき☆すた」による埼玉県鷲宮町の旅客誘致に関する一考察」 ・山村高淑(2009)「観光革命と21世紀:アニメ聖地巡礼型まちづくりに見るツーリズムの現代的意義と可能性」 ・岡本健(2009)「アニメ聖地巡礼の誕生と展開」 ・NHKクローズアップ現代「アニメを旅する若者たち“聖地巡礼”の舞台の裏」2012年3月7日放送http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3171_all.html ・『北國新聞』「アニメファン、湯涌に続々「花咲くいろは」モデル」2011年6月11日、http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20110611401.htm ・『北國新聞』「モデルの宿、もう満室「花咲くいろは」効果」2012年2月1日、http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120201103.htm ・『北國新聞』「「花いろ」効果、7.4%増 湯涌温泉入り込み客」2012年4月17日、http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120417105.htm ・「湯涌温泉観光協会」、http://www.yuwaku.gr.jp/bonbori/guide/yurai.html ・「舞台探訪 富山県・石川県時々他県へ」、http://ameblo.jp/t-bunbun/entry-11220561398.html ・「いろいろ作りたい」、http://d.hatena.ne.jp/gen256/20111105/1320503106 ・「コミックマーケット年表」、http://www.comiket.co.jp/archives/Chronology.html ・「鷲宮商工会」、http://www.wasimiya.org/ ・「日本動画協会」、http://www.aja.gr.jp/ ・「加茂花菖蒲園」、http://www.kamoltd.co.jp/kakegawa/ ・埼玉県HP『入込観光客「推計」調査』、http://www.pref.saitama.lg.jp/site/irikomigaiyou/ ・「舞台探訪アーカイブ」、http://legwork.g.hatena.ne.jp/ ・「アニメDVD・BD売上まとめwiki」、http://dvdbd.wiki.fc2.com/ ・「ひまねっと」、http://himarin.net/archives/6365179.html ・「2点間の直線距離がわかる距離計算サイト」、http://www.kyori.jp/ ・「P.A.WORKS」 HP、http://www.pa-works.jp/ecchuu/mugiya.html ・『財経新聞』「日産、新作TVアニメ「輪廻のラグランジェ」にロボットデザインを提供」2011年10月17日http://www.zaikei.co.jp/article/20111017/83785.html ・『かもがわナビ』「輪廻のラグランジェ鴨川推進委員会が発足」2011年11月18日、http://www.kamonavi.jp/ja/news/news_000267.html ・「ジャパン・フィルムコミッション」、http://www.japanfc.org/index.php ・「宝塚市がコンテンツ産業振興」『産学官連携ジャーナル』2011年4月号、http://sangakukan.jp/journal/journal_contents/2011/04/articles/1104-04/1104-04_article.html ※各制作会社及び作品の情報はWikipedia(http://ja.wikipedia.org)を参考にした。 ※各webサイトは4月から9月末にかけて使用した。 参考文献・参考資料