130 likes | 258 Views
日本語 IB: 口頭発表 平成 20 年度 後学期 担当 : 大島 義和. 第 7 回 (11 月 13 日 ). 効果的な議論の展開. 『 論文ワークブック 』 (pp.153-166) より 例を挙げる 対比する 注目させる 推論を示す 結論の補強. 例を挙げる. 例えば 、病気を治療するための薬を製造するのにバイオテクノロジーが用いられている。また、農業や牧畜にも、バイオテクノロジーは利用されている。 例をあげると 、宗教的な習慣などは、形にすることができず、理解しにくいものであろう。
E N D
日本語 IB: 口頭発表平成20 年度 後学期担当: 大島 義和 第 7 回 (11 月 13 日)
効果的な議論の展開 • 『論文ワークブック』 (pp.153-166) より • 例を挙げる • 対比する • 注目させる • 推論を示す • 結論の補強
例を挙げる • 例えば、病気を治療するための薬を製造するのにバイオテクノロジーが用いられている。また、農業や牧畜にも、バイオテクノロジーは利用されている。 • 例をあげると、宗教的な習慣などは、形にすることができず、理解しにくいものであろう。 • 具体的には、終身雇用、年功序列などの習慣が挙げられる。
対比する • A 地区と B 地区それぞれのデパートの売上げの、前年から今年にかけての変化を比較する。A 地区のデパートでは、前年と比べて売上げが 2.4 % 増加したが、B 地区のデパートでは 2.8 % 減少した。A地区のデパートでは衣料品、食料品ともに売上げが上昇しているのに対して、B地区のデパートでは、食料品の売上げは微増しているものの衣料品の売上げが大幅に下がっている。
デートの約束があるのに残業を命じられたらどうするか、という問いに対し、残業すると答えた人は、男性は53.4%であるのに対し、女性は68.3%と、女性の方がデートよりも仕事のほうを優先する人が多い。デートの約束があるのに残業を命じられたらどうするか、という問いに対し、残業すると答えた人は、男性は53.4%であるのに対し、女性は68.3%と、女性の方がデートよりも仕事のほうを優先する人が多い。
日本酒は酵母として選別された酵母を用いるが、ワインはぶどうに天然に付着した酵母を用いる。また、製造過程も異なっており、日本酒では麹によるデンプンの糖化と酵母によるブドウ糖の発酵の二つが行われるが、ワインではブドウ糖の発酵だけが行われる。日本酒は酵母として選別された酵母を用いるが、ワインはぶどうに天然に付着した酵母を用いる。また、製造過程も異なっており、日本酒では麹によるデンプンの糖化と酵母によるブドウ糖の発酵の二つが行われるが、ワインではブドウ糖の発酵だけが行われる。
注目させる • このように、戦後、民衆の価値観は大きく変化した。特に興味深いのは、男女の役割についての考え方の変化が大きいという点である。これには、アメリカ文化からの影響が大きな役割を果たしていると考えられる。 • この10年間で産業構造は大きく変わった。ここで特に注目したいのは、軽工業の海外への流失が著しいという点であるである。原因としてまず考えられるのは、国内と国外の賃金の差が大きいことであろう。
日本人の死因の第一位はガンである。特に重要なのは、最近大腸ガンが増えているという問題である。これは食生活の欧米化と関係があると思われる。日本人の死因の第一位はガンである。特に重要なのは、最近大腸ガンが増えているという問題である。これは食生活の欧米化と関係があると思われる。
推論する • 65歳以上の人口は、1960年には5.7%, 1990年には12%であった。これは、高齢者の人口は将来も増え続ける可能性が高いということを示唆している。 • アメリカの文化は日本の文化に大きい影響を与えている。したがって、アメリカ文化は日本以外の国の文化にも大きな影響を与えたといえるのではないだろうか。(?)
マンガは庶民の生活を反映するものである。したがって、1970年代の庶民の生活を知るためには、1970年代のマンガを検討すればよいということになる。マンガは庶民の生活を反映するものである。したがって、1970年代の庶民の生活を知るためには、1970年代のマンガを検討すればよいということになる。
結論の補強 • 人間が人間の死を決定することは、人道的な立場から考えて許されない。確かに死刑の存在は殺人などの凶悪犯罪を防止する働きを担っているという見方は可能である。しかしながら、死刑は国家による殺人であり、正当化することはできない。やはり、死刑は廃止すべきである。
図書館の蔵書が学部の図書室や教官の個人研究室に置かれているのは不便である。確かに一般概説書と専門書の扱いは別にすべきだとする意見もあるだろう。しかし、学部の一年生にも、専門書を参照する必要が生じる場合があることを考えれば、やはり、全ての本を一ヶ所に集めた方が効率的だと言える。図書館の蔵書が学部の図書室や教官の個人研究室に置かれているのは不便である。確かに一般概説書と専門書の扱いは別にすべきだとする意見もあるだろう。しかし、学部の一年生にも、専門書を参照する必要が生じる場合があることを考えれば、やはり、全ての本を一ヶ所に集めた方が効率的だと言える。
実験により、外国語を学び始める年齢が低いほど学習の効果が高いことがわかった。もちろん、現時点では、小学生全員に対して必修にすることには問題がある。しかし、外国語に対して興味のある児童については、小学校一年生から外国語学習の機会を与えるべきではないか。実験により、外国語を学び始める年齢が低いほど学習の効果が高いことがわかった。もちろん、現時点では、小学生全員に対して必修にすることには問題がある。しかし、外国語に対して興味のある児童については、小学校一年生から外国語学習の機会を与えるべきではないか。