70 likes | 212 Views
取手市自閉症児(者)親および当事者周辺: 「 語り合う会 」. 取手市自閉症児(者)親の会設立、支え合う活動を目指して!. 1)「親の会」、「語り合う会」の目的 2)参加者自己紹介 3)活動内容のディスカッション ・問題提起 ・具体的活動の提案 ・活動のスタンス 4)今後の進め方 5)その他. 2004.1.25 於: 取手市福祉交流センター. 「親の会」、「語り合う会」の目的. ○ 「親の会」の目的 自閉症児(者)親および周辺のネットワーク形成。 ・自閉症自 ( 者 ) のQOL向上の一助
E N D
取手市自閉症児(者)親および当事者周辺:「語り合う会」取手市自閉症児(者)親および当事者周辺:「語り合う会」 取手市自閉症児(者)親の会設立、支え合う活動を目指して! 1)「親の会」、「語り合う会」の目的 2)参加者自己紹介 3)活動内容のディスカッション ・問題提起 ・具体的活動の提案 ・活動のスタンス 4)今後の進め方 5)その他 2004.1.25 於:取手市福祉交流センター
「親の会」、「語り合う会」の目的 ○「親の会」の目的 自閉症児(者)親および周辺のネットワーク形成。 ・自閉症自(者)のQOL向上の一助 ・「喜び」「楽しみ」の増幅、「困難」「悲しみ」の低減 ・情報の共有、維持、継続 ・他団体との協力、連携 ○「語り合う会」の目的 「親の会」での情報共有の一環 本日は第一回:「親の会」の方向づけ、認識の共有 2004.1.25 於:取手市福祉交流センター
参加者自己紹介 ○私(高山)の自己紹介 ・永山小学校3年、もうすぐ9歳の自閉症児(男)の父 ・取手市に越してもうすぐ9年 ・息子が自閉症と認知したのは3.5年程前 ・2002年夏から「ゆうやの絵日記」HP公開 [小学校入学以来の体験を通じて成長した息子の姿(明るく 楽しい生活)を知っていただきたくて、、、、] ・「親の会」設立を思い立つ(2003.9) ・ML「取手市自閉症ネットワーク(仮称) 」を作成(2003.9) ・「みんなのねがい」2003.12月号の「この子とあゆむ」に投稿 ・日本自閉症協会茨城支部会員(3.5年前から) ・全国障害者問題研究会会員(入会したばかり) 2004.1.25 於:取手市福祉交流センター
「親の会」活動内容のディスカッション①問題提起「親の会」活動内容のディスカッション①問題提起 (※アンダーライン:参考資料ファイルへのリンク) ・取手市における障害者支援団体 ・NPOたんぽぽ(障害者スポーツなどを通じた幅広い活動) ・NPO取手市手をつなぐ育成会(知的障害児者の自立支援) ・教育と生活支援を考えるネットワーク(知的障害児関係母親主催) ・そらまめおんぷ(ミュージックセラピー:知的障害児全般) ・ドリームファーム(ボランティア青年Gr) ・NPO法人スマイルクラブ(知的障害児も含めたスポーツ指導) ・問題提起 ・自閉症の特殊性⇒自閉症単独の支え合うネットワーク、親の会 ・リソース不足:日常生活だけでも大変。各種活動、団体に重複 参加の余裕が無い。⇒大きな負担にならない活動 ・幅広い世代で情報共有、継続⇒HP等の活用 2004.1.25 於:取手市福祉交流センター
「親の会」活動内容のディスカッション②具体的活動の提案「親の会」活動内容のディスカッション②具体的活動の提案 ○会員の参加資格 ・自閉症児(者)家族およびその周辺の方々 ・活動参加できるできないを問わない(情報の受信のみも可) ・会費:現時点では会費なし、活動毎に実費精算 ○具体的活動(案) ・定期的な情報連絡会:「語り合う会」(2~3ヶ月に1回程度) 各種情報提供、困ったこと、良かったこと等の経験談、勉強会 ・定期的なリクリエーション活動(3ヶ月に1回程度) 本人、親共に楽しめる内容、例えば、 「お遊び会(本センターホール等使用)」「乗馬」「バーベキュー 」 「ボウリング」など、、、将来的には「療育キャンプ」なども ・上記活動他の情報共有、蓄積、公開(HP) (※アンダーライン:参考資料ファイルへのリンク) 2004.1.25 於:取手市福祉交流センター
③活動のスタンス ○自閉症児(者)本人が第一、次に家族:支え合う組織 ・本人、家族が楽しめる活動 ・QOL向上一助を主眼、要求団体とはならない、協力団体! ・活動参加できない、しない家族に無理に参加要請しない ただし、名前、連絡先だけでも登録していただき、情報を共有 (支え合い:参加できない方々ほど、支えが必要と思う) ④会の名称(ニックネーム) ○アイデア募集 ・高山の1案:「のびる!」 確実に“伸びる”子供たち 野草のノビル(野蒜):ユリ科、道端にもしっかり根を はって自生、草の根的活動! 2004.1.25 於:取手市福祉交流センター
今後の進め方 ○本日参加の皆様で同意が頂ければ、本日を「親の会」 発足日としたい ○ご協力頂ける方々と連絡を取り合い、3月末を目処に 2004年度活動計画案を策定 (中心メンバーとしてご協力頂ける方:2~3名募集) (本センターの予約等、取って下さる方募集) => 4月に活動計画を確認し合い、活動スタート 力まず、肩の力をぬいて、 出来ることから始めましょう! 2004.1.25 於:取手市福祉交流センター