200 likes | 370 Views
05 年度臨地研究・実習事前調査報告 訪問機関:シンガポール国立大学 言語教育研究センター. 2006 年6月8日報告 報告者:宮武かおり 東京外国語大学大学院地域文化研究科 博士前期課程日本語教育専修コース2年. 訪問機関. シンガポール国立大学 語学教育研究センター ( Centre for Language Studies : CLS ) 訪問期間 2006.3.20( 月 ) ~ 2006.3.24( 金 ) . シンガポール国立大学 ( National University of Singapore: NUS).
E N D
05年度臨地研究・実習事前調査報告 訪問機関:シンガポール国立大学 言語教育研究センター05年度臨地研究・実習事前調査報告 訪問機関:シンガポール国立大学 言語教育研究センター 2006年6月8日報告 報告者:宮武かおり 東京外国語大学大学院地域文化研究科 博士前期課程日本語教育専修コース2年
訪問機関 シンガポール国立大学 語学教育研究センター (Centre for Language Studies : CLS) 訪問期間 2006.3.20(月) ~ 2006.3.24(金)
シンガポール国立大学(National University of Singapore: NUS) • 国内唯一の総合大学 • 1962年創立(マラヤ国立大学から独立) • 規模 学生数(2005年8月) 学部生:23,094人 大学院生:8,641人 職員数(2005年10月) 学部教員:2,158人 研究職員:1,178人 管理・専門職員:905人 一般職員:2,445人
学部構成 ・ 学部 ・Arts and Social Sciences ・Business ・Computing ・Dentistry ・Engineering ・Design and Environment ・Law ・Medicine ・Music ・Public Policy ・Science University Scholars Programme全11学部 ・ 大学院 ・NUS Graduate School for Integrative Sciences and Engineering ・Duke-NUS Graduate Medical School Singapore ・その他 学部と対応するプログラム
立地 • MRT Clementi駅からバスで約15分 • 語学教育研究センター周辺 Central library 本や文房具・お菓子などを販売する売店 食堂
宿泊施設 学内宿泊施設:ゲストルーム(寮に付設) • 宿泊料 1泊100ドル • 設備 ホテルと大差なし (食事は自炊、もしくは外食) • 予約状況 8月、9月は満室の場合が多い(10~12か月前の予約)
学事暦 • 2semester制 Semester1: 8月~11月(18週) Semester2: 1月~4月(17週) 長期休暇: 12月(4,5週間) 5月~7月(12,3週間) 授業開始6週後、 5日間の短期休暇あり
語学教育研究センター(Centre for Language Studies: CLS) • Faculty of Arts and Social Sciences(FASS)の付属機関 • センターでの教育開始は、2001年7月(それ以前は1981年設立の日本研究学科で開講) • 日本語の他に、 インドネシア語、中国語、 フランス語、ドイツ語、マレー語、タミル語、タイ語、ベトナム語の授業がある。
日本語授業(開講科目) • Japanese1(J1) : Lecture, Tutorial A, B, C • Japanese2(J2) : Lecture, Tutorial A, B, C • Japanese3(J3) : Lecture, Tutorial A, B, C • Japanese4(J4) : Lecture, Tutorial A, B, C • Japanese5(J5) : Lecture, Tutorial A, B, C • Japanese6(J6) : Lecture, Tutorial A, B, C • Business Japanese: 2年に1回程度の開講
教師 • 専任 母語話者:13名 非母語話者:1名 (シンガポール国籍) • 非常勤 母語話者:15名 非母語話者: 5名 (シンガポール国籍)
履修について 1 • 履修者(750~800人) 日本語を専攻する学生はいない FASSの学生が多いが、他学部からの履修者も可能 日本研究学科 (Department of Japanese Studies)の学生はJ3までを必修科目として履修 • 履修順序:J1→J6の順番で履修 J6まで履修する義務はない(J1のみの履修も可) 既習者は、Placement Testで途中から履修することも • 到達レベル:J6まで履修→中上級(能力試験2級程度)
(参考)日本研究学科での開講科目 • 開講科目(選択必修) 言語学(音声、文法、意味論)、日本文学、 日本文化、映画・アニメ、ビジネス、政治、 ジェンダー、日本と中国、日本とシンガポール など多数 *訪問機関である言語教育研究センターは、日本研究学科とは独立した機関
履修について 2 • 1科目1semesterで、J6までの履修に3年間(=一般的な卒業までの年数)を要する • J6までの履修は困難 上級生になると、専攻の勉強で忙しくなる 時間割が組めない 日本語授業は人気があり、競争率が高い(FASS優先) →「ポイント制」による競争入札
Japanese 1~6 使用教材 • J1:みんなの日本語初級(スリーエーネットワーク)1~13課 • J2:みんなの日本語初級(スリーエーネットワーク)14~25課 • J3:みんなの日本語初級(スリーエーネットワーク)26~38課 • J4:みんなの日本語初級(スリーエーネットワーク)39~50課 • J5:An Integrated Approach to Intermediate Japanese 中級の日本語(The Japan Times)1~15 課 • J6:Aozoraintermediate-advanced Japanese communication(Foreign language Resource Center, University of Hawaii) 1~12課
授業形式1 (Lecture) • 授業形式には、LectureとTutorial A, B, Cの4種類があり、1レベルにつき4コマすべての受講が必須 日本語1科目履修=週4コマ(7時間) • Lecture 1コマ2時間(15分のブレイクをはさみ、45分2セット) 主に文法事項の確認(予習前提) 英語を媒介語として使用 1つのLectureに、そのレベル受講者全員が出席(最大で400人程度) 1semester(13週)で、13課分進む
授業形式2 (Tutorial) • Tutorial 日本語のみを使用し、運用練習 15人程度の少人数制 1semester(11週)で、13課分進む • Tutorial A:文型→応用 1コマ2時間(45分2セット) • Tutorial B:文型→応用 1コマ2時間(45分2セット) • Tutorial C:会話文の暗記→ パフォーマンス(応用)、総合練習 1コマ1時間
臨地実習、臨地研究の対象として 長所 • 確立されたカリキュラム・シラバスデザイン • クラス数の多さ • 施設の充実 • 滞在場所として(治安の良さ、交通機関の充実) 課題 • 正規の授業への関わり方に注意が必要(課題、成績) 本学学生の貢献 • 学生との交流
臨地実習、臨地研究を行う際の留意点 • 臨地実習 アシスタントとしての参加 正規の授業時間以外での実習 (補修) • 臨地研究 研究テーマの設定(相談)・準備 • 事前準備 撮影等の事前相談・承諾 施設利用のための手続き(2,3ヶ月前)
シンガポール日本語教師の会セミナー 1 • 開催 3月21日(火)9時-12時半 3月22日(水)9時-12時半 • シンガポール日本語教師の会 Japanese Language Teachers’ Association in Singapore (JALTAS) 2001年3月1日設立:にシンガポール日本人会地域社会交流部に所属 会員数(2004年9月現在):102名 活動内容:定例会、セミナー、スピーチコンテスト、 フォトエッセイコンテスト
シンガポール日本語教師の会セミナー 2セミナー内容シンガポール日本語教師の会セミナー 2セミナー内容 • テーマ: 皆で一緒に考えていきませんか。話す力を伸ばすための教室活動 • 講師:土井眞美先生(国際交流基金クアラルンプール日本文化センター主任講師) • 発表者: 武田誠先生(シンガポール国立大学 語学教育センター) 伊藤晶子先生(ナンヤン理工大学日本語コース) • グループワーク:教科書の会話文を自然な会話に近づける(どこが不自然か、何が足りないか) • 会話の目的、場面、相手との関係、話者の役割について考える →接触場面の会話(フォリナートーク) →シンガポールでの日本語会話における学習者の役割(通りすがりで 道を教える、接客)