110 likes | 280 Views
3.日本語とドイツ語の口語. ドイツ語ドイツ文化専攻 三浦 榛奈. A.口語とは. ①書き言葉に対して、話す時に用いる言葉遣い。 ②現代の話し言葉およびそれに基づいた書き言葉。 対義語⇒ 文語 ③文語に比べて変化が速い。. B.日本語の口語の特徴. ①主語を省略する。 ②ら抜き表現。 A:きのう 行った? B:ううん、 行かなかった。 A:あしたは 行く? B:ううん、あしたも 行かない 。. ら抜き表現< ar 表現>. 「れる」は五段活用の動詞未然形に、「られる」は一段活用(上一・下一)の動詞未然形に接続して、可能・尊敬・受け身を表現する。
E N D
3.日本語とドイツ語の口語 ドイツ語ドイツ文化専攻 三浦 榛奈
A.口語とは ①書き言葉に対して、話す時に用いる言葉遣い。 ②現代の話し言葉およびそれに基づいた書き言葉。 対義語⇒ 文語 ③文語に比べて変化が速い。
B.日本語の口語の特徴 ①主語を省略する。 ②ら抜き表現。 A:きのう行った? B:ううん、行かなかった。 A:あしたは行く? B:ううん、あしたも行かない。
ら抜き表現<ar表現> 「れる」は五段活用の動詞未然形に、「られる」は一段活用(上一・下一)の動詞未然形に接続して、可能・尊敬・受け身を表現する。 五段活用の「飲む」の可能表現。 ◎昔 「飲ま・れる」。 ◎現代「飲める」(下一)共通語になった。 これを可能表現差別化のための <ar>脱落現象と解釈されていた。 nomareruの真ん中の<ar>が脱落して nomeruになった。
C.ドイツ語の口語の特徴 ①口語でしか使われない語彙が用いられる。 ②発音の脱落。 ☆ Wo kann man die Brief kriegen? どこで手紙をもらえるの? Kriegenは書き言葉におけるbekommenと同じで 「もらう・得る・受け取る」という意味を持つ。 しかし話し言葉でしか使われない。
口語で使われるものの例① <動詞> gucken⇒schauen、sehen 見る・眺める quatschen、labern⇒sprechen、reden 話す・しゃべる pennen⇒schlafen 眠る Bock auf et4 haben⇒lust haben意欲がある
口語で使われるものの例② <名詞> das Klo⇒derToilettenraum トイレ Moos、Kohle、Knete⇒dasGeld お金 die Glotze⇒derFernseher テレビ受像機 KarreKiste ⇒das Auto 車
発音の脱落 (1)語尾の -e、 -t、-d、 (動詞・一部の形容詞の脱落) komme → komm jetzt → jetz (2)語頭の ei-の脱落 ein → ’n eine → ’ne (3)語の中の –eの脱落 morgen → morgn finden → findn
(4)en→m haben → habm (5)その他の例 mal → ma、nichts → nix、 sind → sin、geht es → geht’s Hast du → Haste Habenwir→ Hammer
英語の省略語 • damege ⇔ dmg • head ⇔ hd • water ⇔ wtr • About ⇔ abt 母音の部分が省略されて使われている。 この他にもたくさんの略語が使用されている。
まとめ 日本語もドイツ語も会話の中で語句を省略する。 ドイツ語の口語は一定の規則があり分りやすい。 口語でしか使われない語彙が用いられるため単語 の使い分けを理解しなければならない。日本語の 口語は文の語尾がさまざまに変化する。若者言葉 が目立ち、言葉の変化が速い。慣用句的な言い回 しや本来の意味とは違った用法で用いられること も多い。 外国語として日本語を学ぶ人にとっては日本語の 口語には特に規則がないため難しい。