1 / 11

○ 小島美樹 1  埴岡 隆 2 1 大阪大学大学院歯学研究科予防歯科学教室 2 福岡歯科大学口腔保健学講座

○ 小島美樹 1  埴岡 隆 2 1 大阪大学大学院歯学研究科予防歯科学教室 2 福岡歯科大学口腔保健学講座. たばこ対策における歯科資源活用の 経済効果推計手法の確立. P2-1. 背景と目的. 医科外来での禁煙治療に対する保険給付が開始されたが、現時点で歯科は適用ではない 歯科禁煙治療の普及は、わが国の禁煙試行者や禁煙成功者を増加させるかもしれない 医療技術評価申請においては、予想される医療費への影響の記載項目がある 本研究では、広く地域のたばこ対策における歯科資源の活用による経済効果の推計手法を確立することを目的とした. 歯科たばこ対策の効果の推計.

Download Presentation

○ 小島美樹 1  埴岡 隆 2 1 大阪大学大学院歯学研究科予防歯科学教室 2 福岡歯科大学口腔保健学講座

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ○小島美樹1 埴岡 隆2 1大阪大学大学院歯学研究科予防歯科学教室 2福岡歯科大学口腔保健学講座 たばこ対策における歯科資源活用の 経済効果推計手法の確立 P2-1

  2. 背景と目的 • 医科外来での禁煙治療に対する保険給付が開始されたが、現時点で歯科は適用ではない • 歯科禁煙治療の普及は、わが国の禁煙試行者や禁煙成功者を増加させるかもしれない • 医療技術評価申請においては、予想される医療費への影響の記載項目がある • 本研究では、広く地域のたばこ対策における歯科資源の活用による経済効果の推計手法を確立することを目的とした

  3. 歯科たばこ対策の効果の推計

  4. 歯科資源活用スケールの試作 参考:国別タバコ対策規制点数化 健康日本21・たばこ 参考:日本公衆衛生学会 (1) 21世紀の公衆衛生研究戦略委員会 22.たばこ (2) 過去3年間の喫煙関連研究演題のまとめ 健康日本21・歯の健康 中間評価 ・喫煙と歯周病の関係を知る国民は35.9%と少ない状況が続く ・成人期の歯周病の重症化予防の観点から禁煙指導・支援の推進必要 参考:都道府県歯科医師会禁煙対策調査項目 地域のたばこ対策における歯科資源活用スケール

  5. 対策貢献全体目標と歯科目標 • 少項目わかりやすい項目設定 • 重みづけ 各項目点数の負荷 • 効果的対策の効果の評価

  6. 地域活動への適用例

  7. 禁煙成功者数の増加と医療費削減効果の推計 • 歯科禁煙治療による禁煙成功者増加数の推計 • ・歯科疾患の受療率では、比較的若い年代含めて幅広い年齢層が歯科を受診する • ・禁煙希望者や試行者の数を推定できるか • ・医科禁煙治療との連携効果が考えられるか • 歯科禁煙治療費の推計 • ・行動変容を伴う歯ブラシ指導を日常的に行っていることから、全ての喫煙者に動機づけを目的とする指導管理料(加算など)は考えられるか • ・歯科治療の一環として行う場合は、対象(適用条件)をどう設定するか(準備期、難治性の重度歯周疾患、術前管理など) • 喫煙による超過歯科医療費と禁煙による歯科医療費減少の推計 • ・歯周治療の点数のみでは、再治療かメインテナンスか区別できない • ・残存歯が多いと歯周治療の医療費が増加するが、歯周疾患が進行して歯が死亡(喪失)すると、歯の補綴のための医療費が増加する • ・従来の報告では、喫煙者と非喫煙者で歯科受療行動には差がない • ・歯の喪失リスクは歯の補綴は喪失歯数や状態によって治療費が違う • ・歯周疾患リスク(RRやOR)は、集団の対象年齢、有病率、疾患定義、測定方法に依存してかなり幅がある • ・青年期はう蝕や歯内治療、壮年期は歯周治療、高齢期は歯の補綴に医療費が多くかかる • 医科医療費への影響の推計 • ・歯科疾患は死亡には直接関連しないが、口腔の健康保有歯数、歯周状態)が良好である場合は良好でない場合に比べて、医科医療費が低いという報告がある • ・歯科診療所では、全身疾患が著明ではない段階で禁煙治療ができるかもしれない • ・歯科治療効果の改善による歯科医療費の削減のみならず、医科医療費の削減効果も加算されると予測される

  8. 医療費推計モデルの概要 歯科医療機関数 既存データ 喫煙人口構成 歯科受診者数 歯科医療従事者数 根拠に基づく推定か 全国調査が必要なデータ 禁煙指導の実施率 歯科受診患者の喫煙者率 第1次推定値 第2次推定値 禁煙指導サービス提供者数 提供機関数 歯科受診喫煙者数 最終推定値 ステージ分布 3 歯科禁煙治療費 歯科禁煙導入率 2 禁煙希望者数 禁煙による減少する 全身疾患の超過医療費 医科禁煙治療 受療者数 歯科禁煙成功率 禁煙により減少する 歯科疾患・治療の超過医療費 禁煙実行者数 禁煙により減少する 歯科治療の超過医療費 年間医療費削減額=1×(3-2) 禁煙成功者数 1 一人当たり年間

  9. 歯科たばこ対策の効果の推計に必要な基礎データ歯科たばこ対策の効果の推計に必要な基礎データ

  10. 喫煙による超過歯科医療費の推計方法 ① 喫煙状況別に実際の歯科医療費の積算 レセプト等を利用して、個人別の喫煙データと受療データを連結して、喫煙状況別に実際の歯科医療費を積算する ② 歯科疾患リスクと既存調査から推定 喫煙関連疾患に関する疫学データ(相対危険度、オッズ、寄与危険度)と、歯科医療費(国民医療費や社会医療診療行為別調査)、受療率(患者調査)、喫煙率などの統計データを用いて、モデルにより試算する ③ マルコフモデルなどの推計モデルの作製 歯周病重症度の分布、喫煙状況別の治療の成功率、喫煙状況別の歯の喪失速度 加齢の影響を加味した変化 ④ 口腔状況と診療報酬点数から推定 健診データなどから診療報酬点数で治療費を推定 ⑤ 歯の状態別の医療費と喫煙状況別の歯の状態から推定 歯科医師会の歯の健康と医療費の調査と歯科疾患実態調査のデータを用いて推定

More Related