230 likes | 359 Views
5.2 GPSG. GPSG(Generalized Phrase Structure Grammar) とは 親ノードと娘ノードからなる構文木において,それぞれのノードに対応する範疇が満たすべき条件を記述する文法理論 それぞれの範疇は素性の集合により特徴づけられ,この素性を用いて範疇間の関係を規定 親ノードと娘ノードの間の素性の伝搬に関する制約を 記述. 5.2.1 範疇と素性. (1) 範疇 主要範疇として,名詞 N, 動詞 V, 形容詞 A, 前置詞 P を用いる 二つの原始素性を用いて定義する 名詞類を表す原始素性[ N] 動詞類を表す原始素性[ V].
E N D
5.2 GPSG GPSG(Generalized Phrase Structure Grammar)とは • 親ノードと娘ノードからなる構文木において,それぞれのノードに対応する範疇が満たすべき条件を記述する文法理論 • それぞれの範疇は素性の集合により特徴づけられ,この素性を用いて範疇間の関係を規定 • 親ノードと娘ノードの間の素性の伝搬に関する制約を 記述
5.2.1 範疇と素性 (1) 範疇 • 主要範疇として,名詞N,動詞V,形容詞A,前置詞P を用いる • 二つの原始素性を用いて定義する • 名詞類を表す原始素性[N] • 動詞類を表す原始素性[V]
[+N] [ーN] [+V] A V [ーV] N P 主要範疇の定義
(2) バーレベル • 句に対する範疇は,主要範疇の投射で定義 • 投射には2段階あり、それぞれの段階をバーレベルで表す 表記法 X ,X ,X X,X’,X” X,X,X バーレベルが1のとき一本バー,バーレベルが2のとき二本バーと呼ぶ 0 1 2
X X’ X” N N’ NP V V’ VP A A’ AP P P’ PP バーレベルの定義 一本バー X’は,主要範疇とその主要範疇を下位範疇化する要素からなる構成を表し、二本バー X”は,一本バーの構成に付加詞句がついた構成を表す
例) 文 “He seestablesin the room” sees …V seestables …V’ sees tablesin the room…VP
(3) 素性 • 素性は,素性標識 “feature-label” と素性値 “feature-value” の対で表す <feature-label, feature-value> • 素性標識は,性,数,人称などの文法的特性につけた名前で,いくつかの値を持つ • 素性は,素性標識に文法的特性の一つの値を与えるものである
(4) 素性値 • 素性値は,アトムまたは範疇 • アトムの素性値を取る例 <GEND, MASC> <PER, 3> <PLU, +> <NUM, SIG> <NUM, PLU> • 素性<feature-label, feature-value>を,便宜的に, 「素性feature」あるいは「feature素性」と呼ぶ
原始素性やバーも素性の一種である <N, +>, <N, ->, <V, +>, <V, -> <BAR, 0>, <BAR, 1>, <BAR, 2> • 範疇の定義 例)名詞を表す範疇N N : {<N, +>, <V, ->, <BAR, 0>} 例)名詞Nの二本バーN”,即ちNP NP : {<N, +>, <V, ->, <BAR, 2>}
一致制約に関する素性AGR {<AGR, {<N, +>, <V, ->, <BAR, 2>, <PER, 3>, <GEND, MASC>, <PLU, +>}>} →三人称複数男性の名詞句NPとの一致制約 • 構成素の不完全さを記述する素性SLASH <SLASH, {<N, +>, <V, ->, <BAR, 2>, <PER, 3>, <PLU, ->}> →三人称単数の名詞句が消失
例1) a boy who φ likes Mary 主語の部分が消失 → 消失主語 • 例2) the table which he saw φ 目的語の部分が消失 → 消失目的語
(5) Feature Cooccurrence Restrictions(FCR) • 素性の共起に関する制約 • 範疇として定義可能な素性集合に対する制約を与える • 例えば,時制素性を持つ範疇は,必ずVの投射 →名詞類は時制素性を持たない
(6) Feature Specification Defaults(FSD) • 素性に対して特定の素性値を仮定 • 例えば,名詞の数に対する素性値を複数に仮定 →素性<PLU,+>は記述不要
5.2.2 ID/LP規則 (1) ID/LP規則と構文木 句構造規則 X → Y Z X Y Z • ID(Immediate Dominance) • 娘ノードに対する親ノードの直接支配 • LP(Linear Precedence) • 娘ノード間の順序
ID規則の表記法 X → Y, Z • LP規則の表記法 Y < Z
(2) ヘッド • ヘッド 娘ノードの中で特別な役割を持つノードで,記号“H”を用いて表す X → H, Z • ヘッド娘 親ノードから見たヘッドH その姉妹ノードに関して下位範疇化
語彙ヘッド ヘッドが語彙範疇であるとき語彙ヘッドと呼ぶ 主要範疇N,V,A,PがID規則の中でヘッドであるときは語彙ヘッドとなる • 語彙項目の中で規定されている下位範疇化素性SUBCATの素性値を指標として表示 例)語彙項目の中に <SUBCAT, n> 語彙ヘッド H[n]
(3) 素性の伝搬 • ID規則中の親ノードと娘ノードの間には、素性の伝搬がある • 親ノードとヘッド娘の間で伝搬する素性をHEAD素性、親ノードとヘッド娘ではない娘ノードとの間で伝搬する素性をFOOT素性と呼び、伝搬しない素性もある
ID規則中でBAR素性がHEAD素性として扱われている場合、親ノードのバーレベルとヘッドのバーレベルは同じID規則中でBAR素性がHEAD素性として扱われている場合、親ノードのバーレベルとヘッドのバーレベルは同じ VP → H • BAR素性をHEAD素性として扱わない場合、それぞれの範疇にBAR素性を明記する必要がある (但し、バーレベルが0のものに関しては、語彙ヘッドが特別な形をしているため、明記しなくてよい)
HEAD素性:{AGR, ADV, AUX, BAR, INV, LOC, N, PAST, PER, PFORM, PLU, PRD, SLASH, SUBCAT, SUBJ, V, VFORM} • FOOT素性:{SLASH, WH, RE} • 非伝搬素性:{CASE, COMP, CONJ, GER, NEG, NFORM, NULL, POSS, REMOR, WHMOR}
(4) ID規則の例 • ID規則中に語彙ヘッドを持つものを、語彙的ID規則と呼ぶ ER 4) VP → V VP → H[1] ER 3) VP → V NP VP → H[2], N • 語彙項目 {<N, ->, <V, +>, <BAR, 0>, <SUBCAT, 1>} {<N, ->, <V, +>, <BAR, 0>, <SUBCAT, 2>} 語彙ヘッド
ER 9) NP → N N → H[30] ER 10) PP → P NP PP → H[38], NP 1
ID規則中に語彙ヘッドを持たないものを、非語彙的ID規則と呼ぶID規則中に語彙ヘッドを持たないものを、非語彙的ID規則と呼ぶ ER 1) S → NP VP S → X , H[-SUBJ] ER 6) NP → D NP NP → Det, H 2 1