250 likes | 339 Views
「食べ物はどこからくるんだろう」. 板橋区立エコポリスセンター. 授業の流れ. 各班対抗、産地当てクイズ! 食材の故郷:チラシからマップ作り 食材選びゲーム まとめ. 産地当てクイズ!. どこから来たものか考えてみましょう。. 食材の故郷. どこからきているかマップに表してみよう!. 持ってきたチラシ(配布のチラシ)を切り、世界地図に貼り、下のようなマップを作ります。. 担当分け. 牛肉 豚肉・鶏肉 野菜 果物 魚介類(魚・貝、エビ類). 切り取るときのポイント!. ・様々な産地から来ている食材を切りとる。 ・できるだけ色々な産地のものを切りとる。.
E N D
「食べ物はどこからくるんだろう」 板橋区立エコポリスセンター
授業の流れ • 各班対抗、産地当てクイズ! • 食材の故郷:チラシからマップ作り • 食材選びゲーム • まとめ
産地当てクイズ! どこから来たものか考えてみましょう。
食材の故郷 どこからきているかマップに表してみよう!
持ってきたチラシ(配布のチラシ)を切り、世界地図に貼り、下のようなマップを作ります。持ってきたチラシ(配布のチラシ)を切り、世界地図に貼り、下のようなマップを作ります。
担当分け • 牛肉 • 豚肉・鶏肉 • 野菜 • 果物 • 魚介類(魚・貝、エビ類)
切り取るときのポイント! ・様々な産地から来ている食材を切りとる。 ・できるだけ色々な産地のものを切りとる。 産地と素材名は必ず入れてください。
世界地図の周りに広告を貼っていこう♪ 国名を書き込んでください! 同じ国のものはペンで囲みます。
いろいろな食材がいろいろな国、場所から皆さんの食卓に届いていることがわかりましたね!いろいろな食材がいろいろな国、場所から皆さんの食卓に届いていることがわかりましたね!
食材選びゲーム ルール 各班2つのグループに分かれます。(A,Bとします。) 提示されたメニューの食材をチラシの中から選び、シートに書き込んで下さい。 書き込み終わったグループの人は前に来て下さい。
まぐろ たこ いか いくら えび しょうゆ ・大葉(しそ) ・海苔 <本日のメニュー> 手巻き寿司
実は、この食材選びはポイントが低ければ低いほど環境にやさしくなっています。実は、この食材選びはポイントが低ければ低いほど環境にやさしくなっています。 それでは、こんどはポイントが 低くなるように、食材を選んでください。
このポイントは一体何でしょうか? どういう食材のポイントが低く、どういう食材の ポイントが高くなっているか解りますか?
ポイント=フードマイレージ フードマイレージフードマイレージとは、「相手国別の食料輸入量」に「輸送距離」を乗じた数値を、「フードマイレージ」として提案しています。 食料の生産地から消費地までの距離に着目し、なるべく近くでとれた食料を食べることで、輸送に伴うエネルギーを出来るだけ減らし、環境への負荷を軽減しようという考えです。
フードマイレージ表 A・B・Cの違いは何でしょうか?
■食品の輸入先からの距離と日数大豆や小麦などほとんどが外国生まれ下の図は、天ぷらうどんの材料が輸入先国から日本に運ばれてくるまでの距離と日数をあらわしています。■食品の輸入先からの距離と日数大豆や小麦などほとんどが外国生まれ下の図は、天ぷらうどんの材料が輸入先国から日本に運ばれてくるまでの距離と日数をあらわしています。
今日食べたものでCO2はどのくらい排出しているの?今日食べたものでCO2はどのくらい排出しているの? (CO2100g=1ポイント) たとえば、・国産小麦の食パン一斤を買うと 1.1ポイント ・国産たまねぎ(200g)を買うと 1.1ポイント ・オーストラリアのアスパラ(5本)を買うと 17.0ポイント ・国産いちご(5個)を買うと 6.7ポイント 野菜は運ぶときだけでなく、作るときにもたくさんのCO2が出ることがあります。国産でもハウス栽培には、石油などのエネルギーが使われています。農薬は石油できていて、作ったり、運んだりするときにCO2を出しています。
CO2 100gは「1ポイント」として考えると、皆さんの努力次第でこれだけのCO2が削減できます。CO2 100gは「1ポイント」として考えると、皆さんの努力次第でこれだけのCO2が削減できます。 例えば、 ・テレビを1時間消すと 0.4ポイント削減 ・つかわないコンセントを抜くと 2.4ポイント削減 ・3キロを車ではなく自転車にすると 2.22ポイント削減 ・お風呂の水を洗濯に再利用すると 0.50ポイント削減 ・ジャーの保温をやめると 0.8ポイント削減 大地宅配HP:フードマイレージより引用
考えてみよう!! フードマイレージを減らすコツ! 1、原産地表示をチェック!国産食品を選ぶ 2、地場野菜コーナーや直売所で、安く、新鮮な食べ物を買おう! 3、ベランダや庭にスペースを見つけて、少しでも自分の野菜などを作ろう 4、旅行では、地場の野菜、魚を、地元の料理で楽しもう