1 / 14

(第 14 週 ) 第5章 間接金融の仕組み

(第 14 週 ) 第5章 間接金融の仕組み. § 1 銀行の金融仲介機能 ( p.91 ~ 98 ) ①  仲介機能 ②  情報生産機能 ③  資産転換(変換)機能 ④  銀行貸付けにおける担保の役割 § 2 貸付債権の証券化とサブプライム問題 ( p.99 ~ 104 ) § 3 銀行以外の金融仲介機関 ( p.104 ~ 108 ). § 1 ① 銀行の仲介機能とは. ◆  直接金融にともなう問題 ・ 非対称情報の問題( 逆選択 と モラル・ハザード ) ◆  金融仲介機関の特徴 ・  間接証券 を発行する

Download Presentation

(第 14 週 ) 第5章 間接金融の仕組み

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. (第14週)第5章 間接金融の仕組み §1 銀行の金融仲介機能(p.91~98) ① 仲介機能 ② 情報生産機能 ③ 資産転換(変換)機能 ④ 銀行貸付けにおける担保の役割 §2 貸付債権の証券化とサブプライム問題(p.99~104) §3 銀行以外の金融仲介機関(p.104~108)

  2. §1① 銀行の仲介機能とは ◆ 直接金融にともなう問題 ・ 非対称情報の問題(逆選択とモラル・ハザード) ◆ 金融仲介機関の特徴 ・ 間接証券を発行する ・ 事前の「審査」や事後的な「監視」の費用を低減 (a) 規模の経済性 (b) 専門化(特化)の利益 (c) 長期継続的取引による情報の蓄積

  3. §1② 銀行の情報生産機能 ◆ 銀行は費用をかけて借り手の審査や監視を行い、金融取引にともなう問題を克服している → 銀行が借り手(債券)の返済可能性に関する情報を生産している ◆ テキストp.94 図5-1    銀行が存在することにより、社会全体で情報費用が節約されている(→均衡金利が低下する)。また、資金の効率的な配分が実現している。

  4. 間接金融という「二重の取引」は効率的? ポイント: ◆ 情報費用が十分に低減しているか → 銀行が効率的な情報生産を行い、社会全体で 情報費用が節約されているか ◆ 間接証券自体のリスクが十分小さいか    ・ 預金証券の特性(貨幣と同様に使用可)    ・ 預金保険制度    ・ 銀行自身のモラル・ハザードを防ぐ工夫

  5. §1② 銀行の資産転換(変換)機能 ◆ 「直接証券」と「間接証券」の違い (1)満期が異なる (2)リスクが異なる (3)流動性が異なる (4)取引規模が異なる ◆ 資産変換がなぜ可能となるのか   ・ プーリングの利益,分散の利益   ・ 情報生産   ・ 銀行の株主によるリスクテイク

  6. §1④ 銀行はなぜ担保(collateral)を取るのか§1④ 銀行はなぜ担保(collateral)を取るのか ◆ 担保を取ることの利点  ・ 逆選択による損失をカヴァーできる  ・ 担保の存在がモラル・ハザードを抑制する ◆ 担保を取ることの問題点  ・ 担保の有無が融資に大きな影響を与えてしまう  ・ 銀行のモラル・ハザードが生じ、情報生産能力が低下する危険性(1980年代後半の日本)

  7. §2 貸付債権の証券化 ①資産担保証券(Asset Backed Security)とは ◆ 企業や金融機関の保有する資産(証券や不動産)を担保にして、そのキャッシュフローを原資として組成される間接証券のこと。 ◆ 通常、企業や金融機関が特別目的会社をつくり、そこに資産を譲渡する。特別目的会社は譲渡された資産を担保としてあらたに証券(ABS)を発行する。

  8. ABSのメリット ◆ 極端な満期のミスマッチ(例えば住宅ローンと預金など)に対し、ローンのリスク(例えば金利リスクなど)を切り離すことができる ◆ 貸付債権をオフ・バランス化することで、  一定の自己資本比率を維持できる [→ 銀行がリスクをとりすぎることを抑制]

  9. サブプライムローン問題 ◆ サブプライムローン:低所得者向け住宅ローンの一種。当初数年間は返済条件を緩和 ◆ 住宅金融会社が低所得者向けにローンを供給し、その不動産を担保にRMBSを組成して投資家(ヘッジファンドや海外の銀行)に販売していた ◆ 住宅バブルの崩壊で一気に不良債権化 → 海外の金融機関のバランスシートが悪化

  10. §3 銀行以外の金融仲介機関(p.104~108) ■ 保険会社 ・ 保険証券を発行  ※掛け捨て保険  ・ 徴収した保険料を直接証券に運用 ■投資信託委託会社 ・ 投資信託受益証券を公募形式で発行 ・ 集めた資金を直接証券に投資 ■ ファンド  ・ 狭義のファンド:私募形式の信託

  11. 問題演習の解答 §1Q1) エ   Q2) イ   Q3) ア §2Q4) エ §3Q5) イ

  12. 再来週の期末テストについて ・ 持ち込み不可 ・ 配布した解答用紙の裏面には書き込み可 (ただし手書きに限る) ・ 出題範囲:講義で解説した第1章~5章 ・ 形式 [1] 語句うめ         (2点×15)      [2] 文章の正誤選択    (4点×5)      [3] 語句の説明       (5点×4)      [4] 記述問題        (10点×3) ・ 小テスト得点も加点 (期末テスト得点平均が70以上の場合は50%加点)

  13. 図5-1 銀行の情報生産と効率化のイメージ 金利 資金供給(銀行以外) 資金供給(銀行) 借入需要 単位あたり情報費用の節約 資金額

  14. (p.100)図5-2ABSのイメージ バランスシートから切り離す(オフ・バランス化) 投資家 銀 行 特別目的会社 投資家 譲渡 ABS の組成 投資家 投資家 保有する直接証券、不動産など 投資家 担保

More Related