300 likes | 413 Views
輪読課題 第7章 要約. きりん ピクルス. サービス問題. ○イノベーションのビジネスモデル. 余裕だね ♪. ○制度的な報奨制度. 適切な評価. モチベーション. 情熱. ビジョン. 金銭的 インセンティブ. ○インセンティブシステム策定の ためのフレームワーク. マネジメントシステム. 結果. イノベーション戦略. 実績評価. 目標. インセンティブ 契約. 企業文化. ○目標をどう設定するか. ★具体的な目標とおおまかな目標 ★定量的な目標と定性的な目標 ★ストレッチ目標と現実的目標 ★成功追求型の目標と損失回避型の目標.
E N D
輪読課題 第7章 要約 きりん ピクルス
○イノベーションのビジネスモデル 余裕だね♪
○制度的な報奨制度 適切な評価 モチベーション 情熱 ビジョン 金銭的 インセンティブ
○インセンティブシステム策定の ためのフレームワーク マネジメントシステム 結果 イノベーション戦略 実績評価 目標 インセンティブ 契約 企業文化
○目標をどう設定するか ★具体的な目標とおおまかな目標 ★定量的な目標と定性的な目標 ★ストレッチ目標と現実的目標 ★成功追求型の目標と損失回避型の目標
○具体的な目標と大まかな目標 ・具体的な目標 →インクリメンタルイノベーションが適切。 具体的な目標を設定することで、管理の手掛かり となる。 ・大まかな目標 →ラディカルイノベーションが適切。 柔軟に動ける大まかな目標を設定することで、 自由度の高い動きが可能になる。
○定量的な目標と定性的な目標 ・定量的な目標 →インクリメンタルイノベーションが適切。 市場投入までの時間や資源消費率など ・定性的な目標 →ラディカルイノベーションが適切。 不確実性が高いため。定量的な目標に偏ると、 イノベーション事業の範囲が狭まる。
○ストレッチ目標と現実的目標 ・現実的目標 →インクリメンタルイノベーションが適切。 現実的で明らかに達成できる目標設定しないと、 モチベーションの低下を招いてしまう。 ・ストレッチ目標 →ラディカルイノベーションが適切。 「この目標はどう考えるのが正しいだろう」と 考えざるを得ないようなものが望ましい。
○成功追求型の目標と損失回避型の目標 ・成功追求型の目標 →何を成功とするかは目標で決まる。 ・損失回避型の目標 →目標値を設定し、結果が目標値内に 収まるように管理しなければならない。 インクリメンタルイノベーションで厳しく設定され、 ラディカルイノベーションでは緩く設定される。
○両イノベーションに特徴的な目標 ラディカル・ イノベーション おおまか 定性的 ストレッチ型 成功追求型 インクリメンタル・ イノベーション 具体的 定量的 現実的 損失回避型
実績評価とインセンティブ • チームと個人の実績評価指標のバランス • 実績の主観的評価と客観的評価 • 実績の相対的評価と絶対的評価
1.チームと個人の実績評価指標のバランス チームの有効な活動(チーム) • リーダーがメンバーを選任、異動できる権限を持つ • インセンティブに個人評価も加算する インセンティブ フリーライダーの抑制(個人) フリーライダーを抑制するために 主に主観的評価で決まる
1.チームと個人の実績評価指標のバランス プロフィット・シェアリング • 所属組織(部門、企業)全体での業績結果に応じた報奨 • 規模が大きくなれば、効果が小さくなる ゲイン・シェアリング • プロジェクトの成果をチームと連動させる報奨 • 期間が長くなればなるほど、効果が減少 • 収益性より判断 開発、営業部門との協力体制
2.実績の主観的評価と客観的評価 • 客観的評価は非常に有効だが・・・ 客観的評価の欠点 • ビジネスチャンスを逃しやすい • コントロール不可能な要因が増える • 結果が歪められる 主観的評価の利点 • 評価対象の人物の行動と意思決定を観察できる • 定量化しにくい課題も評価できる • コントロール不可能な要因を差し引くことができる • 活動のプライオリティの変更に応じて、評価指標も容易に変更できる • コミュニケーションによって適切な実績評価ができる ・・・
2.実績の主観的評価と客観的評価 主観的評価の欠点 • 評価担当者の能力や公平性、意欲に左右される 信頼、能力がある 評価者 信頼、能力のない 評価者 客観的評価 客観的、主観的指標をブレンドすること
3.実績の相対的評価と絶対的評価 相対的評価 • 固定的な評価になりにくい • コントロール不可能な事象も排除 モービルの評価システム • 財務実績を競合と比較 • 個人ボーナスを、非財務的評価、業界ランクと連動
3.実績の相対的評価と絶対的評価 相対的評価の欠点 • 破壊的競争を引き起こす(社内の相対比較) • 業績や目標設定に、他プロジェクトが直接的に影響
インセンティブ契約 • ボーナス、昇給、持株制度、ストックオプション制度、昇進・・・ • 報酬の期待レベル • 金銭的報酬 • 支給方法 • 業績給の形態 • 支給 タイミング
1.報酬の期待レベル • 職種の「市場価格」 →賃金レベルの決定 市場価格の要因 • 技能、知識、コンピテンシーなど職業の特性 • 職務要件以外にも特性に応じて報酬を上乗せ
2.業績給の形態 段階的業績給 • 標準以下、標準、標準以上の三段階 • 次の段階が無理だとわかるとやる気が削がれる 直線的業績給 • わずかな向上でも報奨にしっかり反映 • ペナルティも設けることで、業績アップを促す刺激に • リスク回避志向 • 業績に注視しすぎ
3.支給タイミング • いかに社員をつなぎとめ、長期的な業績に結びつけるか ストックオプション • 権利が確定するまで通常5年かかる @IT情報マネジメント『ストックオプションの落とし穴』http://www.atmarkit.co.jp/fitbiz/rensai/stocks02/stocks1.html
4.支給方法 現金支給 • 経済的目的では影響はあまりない • ラディカル・イノベーションに効果的 支給方法 株式付与 株式 • 意思決定に長期的視点を持たせたい • 判断にある程度時間が必要な技術的成功 大企業で株式付与は必要か?
インセンティブの落とし穴 • 御社のインセンティブ・システムは 適切に機能していますか?
1.乱用の危険性 • 業績給を強調している(偏った成果主義) • 報奨の乱用 リスク回避志向になり、インクリメンタル志向に 内発的動機づけの抑制 • 経済的目的では影響はあまりない • ラディカル・イノベーションに効果的 過剰なインセンティブは業績の低下を招く
2.内発的動機づけを低下させる要因 • 内発的動機づけとは • 何かに取り組むときの純粋な意欲 仕事それ自体が報奨となり得る 外的報奨が内発的動機づけを低下させる • 製品開発の注意をそらしてしまう • エサで釣っているネガティブな印象を生む
3.恐れ、失敗、公正さ • イノベーションに失敗したとき、経済的、社会的制裁が加えられる リスク回避志向がはたらく • 無気力状態、事業の行き詰まり • 金銭的報酬の効果がなくなる
イノベーションの促進と イノベーション・ルールイノベーションの促進と イノベーション・ルール • 価値破壊の力を持つイノベーション • キダー・ピーボディ証券のケース 架空の利益による莫大な報酬 • 厳格な倫理規範の必要性 • リスク・マネジメントのシステムの必要性
インセンティブ・報奨は大きな原動力となる • 適切に用いることを心がけましょう