1 / 15

生 活 科 (小)

平成20年度小・中学校教育課程研究協議会. 生 活 科 (小). 福島県教育委員会. Ⅰ  改訂の要点 1 学年の目標の改善. (1)  目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2)  文言を加え、一人一人の児童に育つことを期待する認識を明確にした。  ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」  ② 目標 (2) 「自然のすばらしさに気付き」  ③ 目標 (3)「 自分のよさや可能性に気付き」. ※  「考える」ことを強調. 2 内容及び内容の取扱いの改善. (1)  気付きの明確化と気付きの質を高める学習活動の充実 (2)  伝え合い交流する活動の充実

otylia
Download Presentation

生 活 科 (小)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 平成20年度小・中学校教育課程研究協議会 生 活 科 (小) 福島県教育委員会

  2. Ⅰ 改訂の要点1 学年の目標の改善 (1) 目標(3)を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育つことを期待する認識を明確にした。  ① 目標(1)「地域のよさに気付き」  ② 目標(2)「自然のすばらしさに気付き」  ③ 目標(3)「自分のよさや可能性に気付き」 ※ 「考える」ことを強調

  3. 2 内容及び内容の取扱いの改善 (1) 気付きの明確化と気付きの質を高める学習活動の充実 (2) 伝え合い交流する活動の充実 (3) 自然の不思議さや面白さを実感する指導の充実 (4) 安全教育や生命に関する教育の充実 (5) 幼児教育及び他教科との接続

  4. Ⅱ 教科の目標1 現行の目標の維持 (1) 五つの要素で構成されている。  ① 「具体的な活動や体験を通して」  ② 「自分と身近な人々、社会及び自然とのかかわりに関心をもち」  ③ 「自分自身や自分の生活について考えさせるとともに」  ④ 「生活上必要な習慣や技能を身に付けさせ」  ⑤ 「自立への基礎を養う」 (2) 端的に言えば・・・ ※ 具体的な活動や体験を通して、          自立への基礎を養う。

  5. 2 五つの要素をもとにした目標の趣旨 (1)「具体的な活動や体験」とは  ・ 見る、聞く、触れる、作る、探す、育てる、遊ぶなどの学習活動  ・ 言葉、絵、動作、劇化などで表現する学習活動 (2) 「自分とのかかわりに関心をもつ」とは  ・ 人々、社会、自然の自分自身にとっての意味に気付き、見直し、問題意識をもって、新たな働きかけをしたり表現したりすること (3) 「自分自身や自分の生活について考える」とは  ・ 人々、社会、自然と直接かかわる中で、新たな気付きをすること

  6. 2 五つの要素をもとにした目標の趣旨 (4) 「自分自身への気付き」とは  ① 集団生活になじみ、集団における自分の存在に気付くこと  ② 自分のよさや得意としていること、興味・関心をもっていることなどに気付くこと  ③ 自分の心身の成長に気付くこと など (5) 「生活上必要な習慣」とは  ① 健康や安全にかかわること  ② みんなで生活するためのきまりにかかわること  ③ 言葉遣いや身体の振る舞いにかかわること など (6) 「生活上必要な技能」とは  ① 手や体を使うこと  ② 様々な道具を使うこと など   

  7. 2 五つの要素をもとにした目標の趣旨 (7) 「自立」とは  ① 学習上の自立  ② 生活上の自立  ③ 精神上の自立 ※ 「自立への基礎を養う」ことが、            生活科の究極的な目標

  8. Ⅲ 学年の目標及び内容1 学年の目標 (1) 目標の設定と構成  ① 2学年共通の目標  ② 四つの項目で構成  ・ 目標(1) ・・・主に自分と人や社会とのかかわりに関する             こと  ・ 目標(2) ・・・主に自分と自然とのかかわりに関すること  ・ 目標(3) ・・・自分自身に関すること  ・ 目標(4) ・・・生活科特有の学び方に関すること ※ 新設し明確化した ※ 目標(1)(2)(3)は、目標(4)によって充実・発展

  9.  2 学年の内容 (1) 内容構成の具体的な視点  ① 健康で安全な生活  ② 身近な人々との接し方 ③ 地域への愛着 ④ 公共の意識とマナー  ⑤ 生産と消費       ⑥ 情報と交流  ⑦ 身近な自然との触れ合い ⑧ 時間と季節  ⑨ 遊びの工夫      ⑩ 成長への喜び  ⑪ 基本的な生活習慣や生活技能 ※ 従来の10の具体的な視点から       11の具体的な視点への変更

  10. 2 学年の内容 (2) 各内容と階層性 ※ 従来の八つの内容から、九つの内容へ ① 内容(8)「生活や出来事の交流」を位置付けた。 ② 三つの階層としてとらえる。   第1の階層・・・内容(1)~内容(3)・ 最も身近な学校、家庭、地域を扱う内容 第2の階層・・・内容(4)~内容(8)・ 自らの生活を豊かにしていくために低学年の時期     に体験させたい活動に関する内容第3の階層・・・内容(9)「自分の成長」  ・ 内容(1)~内容(8)のすべての内容との関連 

  11. Ⅳ 指導計画の作成と学習指導1 指導計画と学習指導の見直しや改善Ⅳ 指導計画の作成と学習指導1 指導計画と学習指導の見直しや改善 (1) 指導計画作成上の重要な三つの視点  ①具体的な活動や体験が十分にできる時間的    な視点  ② 主体的な活動の広がりや深まりを可能にする 空間的な視点  ③ 学習の対象にじっくりと安心してかかわること のできる心理的な視点 ※計画を点検する視点

  12. 1 指導計画と学習指導の見直しや改善 (2)学習指導の五つの特質  ① 児童の身近な生活圏を活動や体験の場や対象にすること  ② 児童が身近な人や社会、自然と直接かかわる活動を重視すること  ③ 児童の思いや願いをはぐくみ、意欲や主体性を高め学習過程にす     ること  ④ 働きかける対象についての気付きとともに、自分自身に気付くこと   ができるようにすること  ⑤ 児童の姿を丁寧に見取り、働きかけ、活動の充実につなげること 生活科 ※ 「生活圏」

  13. 2 年間指導計画作成上の配慮事項 (1)児童の実態に対応する。 (2)地域の環境を生かす。 (3) 指導体制を整える。 (4) 授業時数を適切に割り振る。 (5) 2年間を見通し立案する。

  14. 3 単元計画作成上の配慮事項 (1) 複数の内容の組合せによる単元を構成し、児童の学習意欲や気付きの質を高める。 (2) 各内容の構成要素を視野に入れた学習活動を組織化し、単元の構想を具体化する。 (3) 発達や成長に配慮し、同じ内容でも実施する学年によって単元の構成を変える。 (4) 評価規準や評価計画をあらかじめ設定しておくとともに、様々な立場からの評価資料を収集する。

  15. 4 気付きの質を高める学習指導の進め方 (1)振り返り表現する機会を設ける。 (2)伝え合い交流する場を工夫する。 (3)試行錯誤や繰り返す活動を設定する。 (4)児童の多様性を生かす。 具体的な活動や体験を通して、    児童の気付きの質を高め、         自立への基礎を養う。

More Related