1 / 12

犯罪対策序論

犯罪対策序論. 安全保障政策 第1回. 「安全」の保障. 戦争からの安全保障⇒防衛、外交 犯罪からの安全保障⇒警察等の行政、司法 * 社会の安定  ⇒ 国家の独立の上で               「経済と治安」の安定. 犯罪の変化. バブル崩壊. 3. 刑法犯少年の検挙人員、人口比の推移 . 4. 外国人犯罪の増加. データ①  検挙総数の5% データ②  侵入強盗、侵入窃盗では約1割 分析 ① 組織 犯罪 ② 少年 犯罪. 5. 犯罪の 3 要素 に応じた対策. 加害者. 被害者. 環境. 警察、市、住民、公園、家屋など.

osma
Download Presentation

犯罪対策序論

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 犯罪対策序論 安全保障政策 第1回

  2. 「安全」の保障 • 戦争からの安全保障⇒防衛、外交 • 犯罪からの安全保障⇒警察等の行政、司法 * 社会の安定  ⇒ 国家の独立の上で               「経済と治安」の安定

  3. 犯罪の変化 バブル崩壊 3

  4. 刑法犯少年の検挙人員、人口比の推移 4

  5. 外国人犯罪の増加 データ①  検挙総数の5% データ②  侵入強盗、侵入窃盗では約1割 分析 ①組織犯罪 ②少年犯罪 5

  6. 犯罪の3要素に応じた対策 加害者 被害者 環境 警察、市、住民、公園、家屋など

  7. 犯罪の増加プロセス *社会の利便性向上(24時間化、機械化、国際化) →犯罪機会増加  → 車上ねらい、自販機荒しなど大量発生  → 検挙率低下、犯罪への抵抗力低下  ⇒ 強盗・侵入盗などの重要犯罪増加 *社会の安定力低下  ⇒紛争の顕在化 7

  8. 犯罪対策の重点 ・被害者を出さないこと~予防を重視   ⇒犯罪環境の変化に合わせた対策を環境、     被害者、犯罪者の面から実施 ・地域の調整力の復活   ⇒官主体から地域協働へ 8

  9. 被害者側からの対策 • 防御の強化 • 鍵、イモビライザー • 自販機・ATMの強化 • 通報機 • 情報提供による選択 • 防犯優良機器、マンション • 安全マップ

  10. 環境対策 • 監視力強化 • カメラ、パトロール • 入国審査 • 制度整備 • 銃器規制、クーリングオフ • 本人確認 • 物理環境整備 • 照明 • 清掃

  11. 犯罪者対策 • 隔離、排除 • 教育、治療 • 警告、公表 • 行政制裁、没収、賠償 *捜査:犯罪者の確定。反省と再犯防止効果。

  12. 犯罪予防の標準 ・状況的犯罪予防  ~犯罪の発生機会を減少させる   ⇒防犯設計、割れ窓理論 ・地域参加型犯罪予防 ~公機関と地域住民が協力関係、協働   ⇒パートナーシップ&多機関連携 ・法令の国際標準化、協力強化   ~TOC条約、サイバー犯罪条約、FATF

More Related