80 likes | 210 Views
理学部主催:学部生のための講演会. 題目: 大学は役に立たないことを学ぶ場である. 講演者: 岡 武史 東工大特任教授 ( シカゴ大学天体物理学・化学名誉教授) 日時:10月24日(水) 16:00-17:00 場所:大岡山西 5 号館 3 階 W531 講義室. 要旨:
E N D
理学部主催:学部生のための講演会 題目:大学は役に立たないことを学ぶ場である 講演者: 岡 武史 東工大特任教授 (シカゴ大学天体物理学・化学名誉教授) 日時:10月24日(水) 16:00-17:00 場所:大岡山西5号館3階W531講義室 要旨: 全く当たり前のことを取り立ててお話しするのは気が引けるのですが、若い学生諸君、特に学部学生1年の君たちは役に立つかどうかなどと言う問題は度外視して学問の基礎を勉強されることをお勧めします。なぜかと言うと、何かに直接役に立つような知識は比較的安直に短い時間で学ぶことができるからです。そんなものはその何かが起きたときに学べばよい。学部の4年間、君たちは素晴らしく恵まれた状態にあります。君たちには自由な時間がある。豊かな感受性と、若いエネルギイがある。優れた先生方と選ばれた友人たちがある。こんな恵まれたときはもう一生ありません。その恵まれた時間を直接役に立つ勉強などで浪費するな。 「今は、世間の人の真似をするな。美しいものの存在を信じ、それを見つめて街を歩け。最上級の美しいものを想像しろ。それは在るのだ。学生の期間にだけ、それは在るのだ。」 役に立たな知識の例として、僕が古今最高の科学者と信じてやまないMichael Faradayの話をしたいと思います。 なぬ、こいつこんな当たり前のことを言って月給もらうのか? 特任教授免職しろ。
伊藤 整 1905-1969 「変容」
第二(三)外国語 ドイツ語、フランス語、ロシヤ語、中国語 イタリア語、スペイン語、ギリシャ語、韓国語 サンスクリット yashase yatate murkho mokshaya yatata rshikhi kamaya yatante anye janaha The battle of Kurukshetra
教養、culture 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 教養(きょうよう)とは、個人の人格に結びついた知識や行いの事。 これに関連した学問や、芸術および精神修養などの教育、文化的諸活動を 含める場合もある。 一般に、独立した人間が持っているべきと考えられる一定レベルの様々な 分野にわたる知識や常識と、古典文学や芸術など質の高い文化に対する 幅広い造詣が、品位や人格および、物事に対する理解力や創造力に結びつい ている状態を指す。 Oxford dictionary culture tillage 教育、education
Michael Faraday 14歳 製本屋に勤める 20歳 Humphry Davyの講義を聴く 21歳 Davyの助手 22歳-24歳 Davy夫妻と旅行 化学 C2Cl4, C2Cl6, 30歳 電動機 1791 - 1867 特殊鋼 32歳 塩素液化 34歳 ベンゼン 発見 40歳 電磁誘導の発見 42歳 電気化学、Faraday‘s constant Ion, cation, anion, cathode, anode, electrode, electrolysis,… 46歳 静電誘導 54歳 Faraday効果 反磁性
Unification of Concepts Michael Faraday 1791 - 1867 James Clerk Maxwell 1831 - 1879 Electricity Magnetism Electricity Chemistry Electrochemistry Light Electromagnetism Electricity Gravity ×
Hermann Helmholtz on Faraday Faraday is simple, gentle, and modest as a child. Molecule, Ion, Gas. Liquid. Salt, Solution, Colloid, Crystal, Steel, Glass, Force, Motion, Electricity, Magnetism, Electrolysis, Light, Field, Discharge.
耕す為の鋤と鍬 Whittaker & Watson: Modern Analysis Landau & Lifshitz: Theoretical Physics, 10巻 Dirac: Principles of Quantum Mechanics Feynman Lecture of Physics, 3巻