260 likes | 369 Views
山崎祐司(神戸大). 粒子 の物質中でのふるまい. 8回の講義の予定. 第1講:現代の素粒子物理概観 (1) 第2講:現代の素粒子物理概観 (2) , LHC 実験 第3講:陽子衝突実験の原理,加速器 第4講:粒子の物質中でのふるまい 第5講:位置検出器とカロリメータ 第6講(セミナー): いよいよ始まった LHC 実験 第1講の内容と重複 + 実験の現状報告 第7講:トリガーとデータ取得 第8講: Higgs 粒子の探索法 これまで学んだことの応用. Higgs 粒子 崩壊の例. H Z⁰ Z⁰ e⁺e ⁻ ⁺ ⁻
E N D
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい
8回の講義の予定 • 第1講:現代の素粒子物理概観(1) • 第2講:現代の素粒子物理概観(2) ,LHC 実験 • 第3講:陽子衝突実験の原理,加速器 • 第4講:粒子の物質中でのふるまい • 第5講:位置検出器とカロリメータ • 第6講(セミナー): いよいよ始まった LHC 実験 • 第1講の内容と重複 + 実験の現状報告 • 第7講:トリガーとデータ取得 • 第8講:Higgs 粒子の探索法 • これまで学んだことの応用
Higgs 粒子崩壊の例 H Z⁰ Z⁰ e⁺e⁻⁺⁻ ミューオン:赤線 電子:青 反跳ジェット:青,橙 ミューオンの運動量が高く,ほとんどまっすぐ飛ぶ → 強い磁場中を長い距離とばす必要あり大きな検出器になる
散乱粒子の最終産物 • クォークは単体では存在しない • 中間子 Meson (クォーク・半クォーク対)あるいは核子 Nucleon(陽子,中性子…)= 準安定ハドロンに崩壊 • タウレプトンは短寿命 • 中間子あるいは荷電レプトン (e, µ) とニュートリノに崩壊 • 重いクォークも崩壊 • ニュートリノは検出できない • (準)安定な粒子 τ > 10−8 [s] • 電子,光子 • 荷電ハドロン,中性ハドロン • ミューオン(µ)
強い相互作用によるクォークの閉じこめ • 強い相互作用の結合定数は,相互作用のエネルギーが高いほど小さい(低いほど大きい) • 力は距離が離れるほど強くなる • ポテンシャルエネルギーにより新たに粒子・反粒子が対生成 • 中間子を形成し,多粒子のジェットとなる • 破砕化(fragmentation)とよばれる ポテンシャルエネルギーが高くなっている 中間子 中間子
クォーク・グルーオンの破砕化 パートン間の不変質量が1 GeV程度になると, αS ~ 1 となり摂動計算が意味をなさなくなる → 非摂動な束縛状態(中間子)を形成 O(1GeV) パートンが一つ放射ee→ qqg ハードな散乱の「3体崩壊」 拡大すると… O(√s) 次々にパートンが放出される (αSでかい)
粒子測定と検出器 粒子の崩壊パターン,崩壊元の質量の再構成から新粒子生成をとらえる ミューオン:物質を貫通させた後,磁場で曲げる ハドロン粒子(核子,中間子:クォークでできている) 厚い物質で止める 電磁相互作用をする粒子(電子,光子) 止めてシャワーを起こし,物質中に落としたエネルギーを測る ニュートリノ,暗黒物質:見えない!(中性,弱い相互作用のみ) 運動量保存から推測 荷電粒子: 磁場で曲げて運動量を測る
荷電粒子の物質中でのふるまい • イオン化などによるエネルギー損失 dE/dx • 平均値:Bethe-Bloch の式 • ばらつき:Landau 分布 • エネルギー損失測定による粒子識別 • 進行方向の変化: multiple scattering • 飛跡検出器の位置精度と運動量の関係 • multiple scattering が運動量測定精度に与える影響