480 likes | 592 Views
日本語の理解. 補助資料 その2. 日本語の文法. 日本語の用言変化 用言:動詞、い形容詞、な形容詞 (語形変化をする品詞) ←→ 体言(名詞、代名詞)と対になる概念. 用言の変化. 国文法での用言変化の分類: 6種類(未然形・連用形・終止形・連体形・仮定形・命令形) ⇧ 日本語教育では都合が悪い(わかりにくい、中身が問題あり)ので、 動詞の変化形は 「辞書形(普通形)、ます形、て形、ない形、ば形、う形、命令形」の7種類に分類する。. 用言の語形変化. 動詞の変化形 ① 五段活用(子音語幹動詞、強変化動詞)
E N D
日本語の理解 補助資料 その2
日本語の文法 • 日本語の用言変化 用言:動詞、い形容詞、な形容詞 (語形変化をする品詞) ←→体言(名詞、代名詞)と対になる概念
用言の変化 • 国文法での用言変化の分類: 6種類(未然形・連用形・終止形・連体形・仮定形・命令形) ⇧ 日本語教育では都合が悪い(わかりにくい、中身が問題あり)ので、動詞の変化形は 「辞書形(普通形)、ます形、て形、ない形、ば形、う形、命令形」の7種類に分類する。
用言の語形変化 • 動詞の変化形 ①五段活用(子音語幹動詞、強変化動詞) 語幹子音は –k, -g, -s, -t, -n, -b, -m, -r, -w のみ (-z, -d, -y は語幹子音になれない) ②一段活用(母音語幹動詞、弱変化動詞) 上一段活用(語幹母音が –i) 下一段活用(語幹母音が –e) ③変格活用(不規則変化動詞) カ行変格活用(「来る」1語) サ行変格活用(「する」および派生動詞)
用言の語形変化 • 動詞の変化形
用言の語形変化 • 動詞の変化形 ☆語幹末子音による「て形」(連用形音便形)のパターン ・子音脱落(イ音便) :-k ・子音脱落&濁音化(イ音便):-g ・子音促音化(促音便) :-t, -r, -w, -k(「行く」) ・子音鼻音化&濁音化(撥音便):-n, -b, -m ・音便形なし(ます形と同じ):-s
用言の語形変化 • 動詞の変化形 ☆ワ行五段活用動詞(-w語幹)はなぜ促音便? *p>f[ф]>w(語中で)という変化が起こったため 買う(買ふ):*kap- > kaf- > kaw- 買ひて:kafi-te > kaf-te > kat-te (買って)
用言の語形変化 • 動詞の変化形 ☆もう1つの音便形:「ウ音便」 買ひて:kafi-te > kawi-te > kaw-te > kau-te > koːte (買うて) ※普通西日本の方言で使われ、東日本の方言や標準語には出てこないとされる。
用言の語形変化 • 動詞の変化形 ☆もう1つの音便形:「ウ音便」 標準語に実は現れるウ音便:「問う」「請う」 *問って、*請って : 問うて、請うて これらの動詞は話し言葉では使われず、他の表現をするので、気づかれにくい。
用言の語形変化 • 動詞の変化形 ◇不規則・例外的な変化をする動詞 ・「行く」(て形が -k のイ音便でなく促音便)
用言の語形変化 • 動詞の変化形 ◇不規則・例外的な変化をする動詞 ・敬語動詞「いらっしゃる」「おっしゃる」「なさる」「くださる」「ござる」: 「〜ます」が付くとき・命令形のときイ音便になる(!!) 「いらっしゃいます」「おっしゃいます」 「〜しなさい」 ※他の助動詞や助詞ではならない (おっしゃりたい、おっしゃりながら)
用言の語形変化 • 動詞の変化形 ◎「する」の問題 ・「ない形」の複雑さ:助動詞によって変化 「さ」:ボイス助動詞「される」「させる」 「し」:否定助動詞「しない」 「せ」:否定助動詞「せぬ」「せず」
用言の語形変化 • 動詞の変化形 ◎「する」の問題 ・「ない形」の複雑さ:助動詞によって変化 否定の助動詞:古来からのものは「ず(ぬ)」 +東日本で中世末に「ない」が現れる。 (古代東国方言の「なふ」と関係あり?)
用言の語形変化 • 動詞の変化形 ◎「する」の問題 ・「ない形」の複雑さ:助動詞によって変化 「する(古形は「す」)」の未然形:「せ」 「ぬ」の接続:古来から一貫して「せ」に付く。 「ない」の接続:「せ」の他に「し」に付く形が現れ、やがて「し」のみに接続するようになる。
用言の語形変化 • 動詞の変化形 ◎「する」の問題 ・「ない形」の複雑さ:助動詞によって変化 ボイス助動詞:本来は「せ」に付いた。 「せられる(せらる)」「せさせる(せさす)」「せしむる(せしむ)」 ※「しむ」:古い使役助動詞
用言の語形変化 • 動詞の変化形 ◎「する」の問題 ・「ない形」の複雑さ:助動詞によって変化 ボイス助動詞:本来は「せ」に付いた。 「させる(さす)」:平安時代から存在 「される」:近世に例あり
用言の語形変化 • 動詞の変化形 ◎「する」の問題 ・漢字一文字+「する」型動詞の活用形 :五段活用に近づきつつある! ※「感じる(<感ずる)」「信じる(<信ずる)」など、「する」が連濁したものは、一段動詞化している。
用言の語形変化 • 動詞の変化形
用言の語形変化 • 動詞の変化形 ◎「する」の問題 ・漢字一文字+「する」型動詞の「ない形」 ①「愛する」型 愛さない/??愛しない、愛さず(「愛せず」は可能動詞) 愛される/*愛せられる、??愛させる/*愛せさせる ②「達する」型 達さない/達しない、達さず(「達せず」は可能動詞) *達される/達せられる、??達させる/??達せさせる
用言の語形変化 • 動詞の変化形 ◎「する」の問題 ・漢字一文字+「する」型動詞の「ない形」 ①「愛する」型:五段活用化が進んでいる 漢語語尾がイ・ウ・クの場合こちらが多い? (解する・称する・託する…) ②「達する」型:五段活用化があまり進んでいない 漢語語尾が∅・ッ・ンの場合こちらが多い? (帰する・発する・反する…)
用言の語形変化 • 動詞の変化形 ◎「する」の問題 ・漢字一文字+「する」型動詞の「ない形」 ※個別の事情によるところが大きい 「称する」:称さない/称しない、称される/称せられる 「制する」:制しない>制さない 「訳する」「託する」:「訳す」「託す」で五段活用化
用言の語形変化 • い形容詞の語形変化 ☆変化形(便宜的名称) て形、た形、辞書形、ば形、う形 動詞の「ない形」「命令形」に当たるもの:存在しない。 (否定形は「て形+ない」で作る 例:大きくない、おいしくない しかもこの「ない」は、形容詞とされる) ※「う形」も、話し言葉ではほとんど使われない。 (大きかろう、「安かろう悪かろう(ことわざ)」)
用言の語形変化 • い形容詞の語形変化
用言の語形変化 • い形容詞の語形変化 ◇形容詞の「て形」:動詞「ます形」 〃 「た形」:〃 「て形」 「て」:動詞では、「た」「たり」「たら」同様、て形に付くが、形容詞では「た」などは「た形」に付く。 た形:〜く+あり(「ある」の古形)から発生 (う形「かろ」もおなじ) た形「〜かっ」は、ラ行五段変化動詞の音便形と同じ形式。
用言の語形変化 • な形容詞: 国文法(特に学校文法)では「形容動詞」 ←文語では、変化形が「あり(「ある」古形)」と同じであったため。 「形容動詞」を「名詞+断定の助動詞「だ」」として、認めない立場もある(『広辞苑』など)。 しかし、「静かだ」「きれいだ」などの語幹「静か」「きれい」は、そのまま名詞として使えず、「静かさ」「きれいさ」のように形容詞名詞化接辞「さ」を付けなければならないことなどから、名詞とは別として扱うことが多い。
用言の語形変化 • な形容詞の語形変化 ☆変化形(便宜的名称) に形、で形、た形、だ形(基本形)、な形、ば形、う形 最大の特徴:「だ形(終止形)」と「な形(連体形)」の区別。 終止・連体ともに「な形」であった時期はあったのだが、断定の助動詞「じゃ・だ」と同じ形の終止形が別にあり、そちらが定着して別な役割を果たすようになった。
用言の語形変化 • な形容詞の語形変化 ☆変化形(便宜的名称) に形、で形、た形、だ形(基本形)、な形、ば形、う形 特徴:い形容詞の「て形」が「に形」と「で形」に分裂。 で形:〜にて>〜で、と縮約が起こったもの。 (※格助詞の「で」も「にて」の縮約したもの)
用言の語形変化 • な形容詞の語形変化
用言の語形変化 • 用言変化パターンの整理
用言の語形変化 • 用言の変化パターン ……動詞・形容詞を統合して説明しようとすると、変化形が多くなり、非常に煩雑。 しかも、動詞によっては細分化させる必要がある(ない形の細分化など)。 ◎学校文法で6分類を守っているのは、通時的観点や慣習というだけでなく、再分類すると余計に面倒くさくなるから、という点もある。
日本語の位相 • 方言 大きく東西に 別れるが、 その中でも細分 化されている。 ※琉球方言は 「琉球語」とする 立場もある。
日本語の位相 • 男性語・女性語 日本語の特徴として「男性語・女性語」の差異が大きい言語であることがよく挙げられる。 男性の言葉:乱暴で丁寧さに欠ける 女性の言葉:丁寧である 男性に特徴的な文末表現:「~ぜ」「~ぞ」「~さ」 女性に特徴的な文末表現:「~わ」「~わね」「~かしら」
位相語と役割語 • 男性語・女性語 ◆実は最近の日本語では男性語・女性語の特徴とされる表現はあまり使われなくなっている!! ・「~わ」の2種類 ①「~わ↑」:女性性を示す終助詞 →ほとんど使われなくなっている。 ②「〜わ↓」:自分の行動を提示したり(俺、もう帰るわ↓)、軽い驚きを表したり(あ、今ごろ来たわ↓)する。 →男女問わず使われる。
位相語と役割語 • 「役割語」という概念 :創作において登場人物が「いかにもそれらしい立場・属性である」ことを示すために話す、実際には使われないバーチャルな言葉遣い
位相語と役割語 • 役割語の例 ◎老人男性・ 「ハカセ」の言葉 一人称「わし」 文末「〜じゃ」 「〜のう」 お茶の水博士(『鉄腕アトム』)
位相語と役割語 • 役割語の例 ◎老人男性・ 「ハカセ」の言葉 一人称「わし」 文末「〜じゃ」 「〜のう」 ※浦沢直樹『PLUTO』のお茶の水博士は、ハカセ言葉は使わない。
位相語と役割語 • 役割語の例 ◎お嬢様の言葉 文末表現に「〜わ」 また、疑問に 「〜て(よ)」 命令に「お+ます形」 を多用する。 お蝶夫人こと竜崎麗香(『エースをねらえ!』より)
位相語と役割語 • 役割語の例 ◎「ざます言葉」 お金持ちの奥様が 話す言葉とされる。 右:スネ夫のママ(『ドラえもん』より)
位相語と役割語 • 方言と役割語 ◆大阪弁: 「がめつい」 「計算高い」 のイメージ。 パーやん(『パーマン』)
位相語と役割語 • 方言と役割語 ◆東北弁: 「田舎臭い」 「素朴」 のイメージ。 月山(『東京トイボックス』) キャリアウーマン風だが私生活は……
位相語と役割語 • 職業と位相語 武士:武家言葉 「拙者」 「〜でござる」 『忍者ハットリくん』
位相語と役割語 • 職業と位相語 貴族:公家言葉 「麿(まろ)」 「〜でおじゃる」 ※「おじゃる」は近世に 使われた丁寧表現。 公家専用ではない。 おじゃる丸
位相語と役割語 • 外国語と役割語 ★中国人の話す 奇妙な日本語 「アルヨ言葉」 明治時代に横浜で生まれた 外国人特有の言い回しが もとになっているらしい。 『ジョジョの奇妙な冒険』に 出てきた中国人
位相語と役割語 • 外国語と役割語 ★中国人の話す 奇妙な日本語 「アルヨ言葉」 最近は使われなく なってきているようだ。 『中国嫁日記』の月さん (20代、中国瀋陽出身)
位相語と役割語 • 動物の役割語 犬に「〜ワン」 猫に「〜ニャン」 ネズミに「~チュー」 牛に「〜モー」 「〜ニャイ」に注意
もっと日本語を詳しく知るために • 基礎文献 荻野綱男編(2007)『現代日本語学入門』明治書院 沖森卓也他(2006)『図解日本語』三省堂 加藤重広(2006)『日本語文法入門ハンドブック』研究社 金田一春彦(1988)『日本語』(上・下)岩波新書 佐藤武義編(1995)『概説 日本語の歴史』朝倉書店 山口堯二(2005)『日本語学入門 しくみと成り立ち』昭和堂 山田敏弘(2004)『国語教師が知っておきたい日本語文法』くろしお出版
もっと日本語を詳しく知るために • 発展的内容を含む文献 加藤重広他(2004)『日本語を知るための51題』研究社 北原保雄(2006)『北原保雄の日本語文法セミナー』大修館書店 金水 敏(2003)『ヴァーチャル日本語役割語の謎』岩波書店 金水 敏編(2007)『役割語研究の地平』くろしお出版 ————(2011)『役割語研究の展開』くろしお出版 窪園晴夫(2011)『数字とことばの不思議な話』岩波ジュニア新書 定延利之(2006)『日本語不思議図鑑』大修館書店 服部四郎(1979)『音韻論と正書法 新版』大修館書店 油谷幸利(2005)『日韓対照言語学入門』白帝社 山口仲美(2006)『日本語の歴史』岩波新書 ————(2011)『日本語の古典』岩波新書