150 likes | 418 Views
日本顕微鏡学会第 63 回学術講演会 2007 年 5 月 20 日 , 朱鷺メッセ(新潟). N i シリサイド電極形成にともなう 欠陥導入過程の考察. 一色 俊之 1 ,西尾 弘司 1 ,溝部 誠 2 ,中村 勇 1 , 深田 卓史 3 ,吉本 昌弘 1 ,播磨 弘 1. 1 京都工芸繊維大学大学院 工芸科学研究科 2 京都工芸繊維大学 電子情報工学科 3 WaferMasters Inc. 低コンタクト抵抗化:シリサイド. Gate. Source. Drain. MOSFET. 素子製造(電極形成)に問題.
E N D
日本顕微鏡学会第63回学術講演会 2007年5月20日, 朱鷺メッセ(新潟) Niシリサイド電極形成にともなう 欠陥導入過程の考察 一色 俊之1,西尾 弘司1,溝部 誠2,中村 勇1, 深田 卓史3,吉本 昌弘1,播磨 弘1 1京都工芸繊維大学大学院 工芸科学研究科 2京都工芸繊維大学 電子情報工学科 3WaferMasters Inc.
低コンタクト抵抗化:シリサイド Gate Source Drain MOSFET 素子製造(電極形成)に問題 Introduction① MOSトランジスタの微細化:低消費電力・高速動作・生産性向上 スケーリング則に基づいた, ゲート(チャネル)長短縮 低電圧化 ゲート絶縁膜の極薄化 etc.... 低VD化 チャネル長:短 浅い接合 低抵抗電極形成:Niシリサイド 高濃度ドープ ソースドレインの極浅接合(Ultra Shallow Junction) 高キャリア濃度化
Gate Source Drain MOSFET Introduction② 極浅接合(USJ) 高キャリア濃度 低抵抗電極(Niシリサイド) シリサイド化反応で,電極下に欠陥が生成 (ピラミッド欠陥(スパイク欠陥)) リーク電流の発生 × 消費電力増大,動作不良,素子破壊 リーク電流 pyramid欠陥 Niシリサイド層 目的:断面TEM法によるピラミッド欠陥形成過程の解明
Niシリサイドとピラミッド欠陥 ピラミッド欠陥の構造 ・ Siと同一の結晶格子 ・ Si{111}面を境界,格子のずれ ・ Siより暗いコントラスト ・ 積層欠陥コントラスト(縞状)が不明瞭 NiSi層 {111} Si {111} Si Si基板 △ 積層欠陥 ダイヤモンド構造の{111}面のすべり多面体 ○シリサイド相の貫入Siと整合する結晶格子 ⇒ NiSi2(× 蛍石型高温相 ○非蛍石型低温相)
Ni sputtering(R.T) Ni 10nm p-type Si wafer Annealing systems Hot-plate annealing 10 min hot plate Ni-silicide wafer p-type Si wafer Ta = hot plate temperature 試料作製と熱処理 アクセプタイオン打ち込み Si(001) Si(001) 低キャリア濃度基板(p-) 高キャリア濃度基板(p+) 473K~723K 10min in N2
熱処理前のNiスパッタ基板 低キャリア濃度基板(p-) Ni層 無欠陥・結晶性良好 高キャリア濃度基板(p+) Ni層 欠陥コントラスト有・結晶性不良 高濃度イオン打ち込みによる表層欠陥の残留
Niシリサイド形成と欠陥生成 ① 低キャリア濃度基板(p-) 高キャリア濃度基板(p+) 残留欠陥の存在 熱処理前 Ni2Si層の形成 残留欠陥近傍に格子歪 225℃ 275℃ ピラミッド欠陥の発生 NiSi層の形成 300℃
Not observed Not observed Niシリサイド形成と欠陥生成 ② 低キャリア濃度基板(p-) 高キャリア濃度基板(p+) ピラミッド欠陥有 • 高キャリア濃度試料のみピラミッド欠陥発生 • 300℃付近の熱処理で発生が顕著 325℃ 界面ラフネス大 350℃ 400℃ NiSiの単層化 ピラミッド欠陥なし 450℃ 全温度域でピラミッド欠陥の発生なし
Si-Niシリサイド界面の HRTEM観察 Ni2Si層 高キャリア濃度基板(p+) NiSi2層 欠陥・格子歪 Ni層 225oC 225oC 残留欠陥 Si基板 NiSi2層 Ni2Si層 Si基板 {111}界面 NiSi層 熱処理前 275oC Si基板
Si-Niシリサイド界面の HRTEM観察 高キャリア濃度基板(p+) NiSi層 積層欠陥 {111} Si Si基板 Si基板 ピラミッド欠陥の発生初期 Annealing temp. = 573K (300oC)
Si-Niシリサイド界面の HRTEM観察 高キャリア濃度基板(p+) Ni2Si層 NiSi層 NiSi層 {111} Si {111} Si {111} Si {111} Si Si基板 Si基板 Annealing temp. = 598K (325oC) Annealing temp. = 573K (300oC)
Ni ⇒ Ni2Si 残留欠陥 残留原因:高濃度注入? アニール不足? Ni2Siの成長 ⇒ 残留欠陥消滅:不完全 界面応力による歪みコントラスト Ni2Si ⇒ NiSi 界面ラフネス増大 ~20nm ~15nm NiSi ~30nm ピラミッド欠陥 欠陥なし ピラミッド欠陥形成 ピラミッド欠陥形成 : 相変態と残存欠陥の関連を示唆 ピラミッド欠陥形成の温度領域 • 低キャリア濃度試料 • 全温度域でピラミッド欠陥は観察されず • 高キャリア濃度試料基板内欠陥(残留欠陥)の存在 • 225℃~275℃ シリサイド化進行と残留欠陥の一部侵食 歪コントラスト • 300℃~325℃ ピラミッド欠陥の形成顕著 ←Ni2SiからNiSiへの相変態温度域 • 350℃~400℃ 界面の凹凸大きく,凹部下層に微細なピラミッド欠陥 • 450℃ ピラミッド欠陥の発生なし ⇒ ピラミッド欠陥生成温度域を通過
再熱処理とピラミッド欠陥 450℃ 熱処理前 NiSi,ピラミッド欠陥なし 再 460℃ NiSi,ピラミッド欠陥なし 225℃:Ni2Si+残留欠陥・格子歪み 再 460℃ NiSi,ラフ凹部にピラミッド欠陥残存 300℃:NiSi(Ni2Si)+ピラミッド欠陥 相変態温度域の滞留がピラミッド欠陥生成を誘起 一度生成したピラミッド欠陥は再熱処理では消失しない
ま と め • ピラミッド欠陥の構造 {111}界面でSiと整合した結晶格子・同一パターン • 貫入シリサイド相(NiSi2 非蛍石型構造) • ピラミッド欠陥の生成 相変態温度(300℃近傍)での滞留 イオン打ち込みの残留欠陥 残留欠陥 ⇒ 応力・歪集中 ⇒積層欠陥形成 ⇒ Ni拡散進行 ⇒ ピラミッド欠陥形成 • 再アニール処理 ピラミッド欠陥のアニール除去は困難 (シリサイド化進行で消失するが界面のラフネス増大) ピラミッド欠陥形成に関与 熱処理温度域の選択・残留欠陥の除去 ⇒ ピラミッド欠陥形成を抑制