1 / 25

休養とこころの健康 健康日本21の地域への展開

休養とこころの健康 健康日本21の地域への展開. 日本大学医学部公衆衛生学 原野 悟. 健康づくりへのアプローチ. 個人対応 健康相談・面談 健康教育・指導 集団対応 健康キャンペーン 社会的資源の活用・基盤整備. 国民健康づくり対策. アクティブ80ヘルスプラン 健康づくりの環境整備 栄養・運動・休養の要素よりのアプローチ 国民の自助努力と方法的一般化 健康日本21 地域の実状にそった施策づくり 優先課題の採択 目標値の設定. 休養とこころの健康 (健康日本21). 課題 こころの健康 休養 ストレス 睡眠 こころの病気 自殺.

oralee
Download Presentation

休養とこころの健康 健康日本21の地域への展開

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 休養とこころの健康健康日本21の地域への展開休養とこころの健康健康日本21の地域への展開 日本大学医学部公衆衛生学 原野 悟

  2. 健康づくりへのアプローチ • 個人対応 • 健康相談・面談 • 健康教育・指導 • 集団対応 • 健康キャンペーン • 社会的資源の活用・基盤整備

  3. 国民健康づくり対策 • アクティブ80ヘルスプラン • 健康づくりの環境整備 • 栄養・運動・休養の要素よりのアプローチ • 国民の自助努力と方法的一般化 • 健康日本21 • 地域の実状にそった施策づくり • 優先課題の採択 • 目標値の設定

  4. 休養とこころの健康(健康日本21) • 課題 • こころの健康 • 休養 • ストレス • 睡眠 • こころの病気 • 自殺

  5. 休養とこころの健康(健康日本21) • 目標値 • 最近ストレスを感じた人 54.5%を1割以上減少 • 睡眠を十分とれていない人 23.1%を1割以上減少 • 睡眠補助品を使用する人 14.1%を1割以上減少 • 自殺者 31,755人を22,000人以下に減少

  6. ベンチマーク Benchmark 水準測定のための基準点 = 基底値、目標値 正常値ではない! 基準は変動しうる 相対的位置づけ

  7. 指 標 • 一組の頻度(度数)や計測値の組み合わせ • 採点尺度 • 分母と分子の関係 • 率、比、割合、スコアシステム

  8. NeedsとPriority • Needs – ニーズ、必要性 • 保健サービスの分布、利用度 • 保健サービスの分配 • どこに、だれに • Priority – 優先順位 • 重要度、緊急性、実現可能性 • 健康資源の重点配分 • なにを

  9. 社会的ニーズ • 規範的ニーズ Normative Need • 専門家の基準 • 感覚的ニーズ Felt Need • 大衆の認知、期待、願望 • 明示的ニーズ Expressed Need • 需要 • 比較的ニーズ Comparative Need • 他との差異

  10. 不適当なニーズ Unmet Needs 未対処なニーズ  必要と思われるところに適切なサービスが必要なだけ供給されていない状態  利用度や利便性の低さ  過剰供給の逆  調査と評価が大切 

  11. ニーズの評価法 • Social Indicators Approach • Tracers Conditions • Sentinel Events • Epidemiological Risk Approach • Key Information Approach • Community Forum Approach • Rates-under-treatment • Etc.

  12. Indicators Approach • 分析する地理的単位を選定 • 変数・指標の定義 • 変数・指標ごとに全対象地域の平均と標準偏差を算出し、Zeta値を求める Zeta = (Xi – m) / s • Zeta値より点数を決定   例えば、1.5 ≦Zeta <2.5 なら2点 • 各点数を地理的単位ごとに合計し、順位を決定

  13. Community Forum Approach • 地域ごとにフォーラムを開催 • 自由な発言よりニーズを探る • コンセンサスを得る • 各地域のニーズを比較して決定 • 短所 • 住民の期待や願望に左右される • 問題が複雑だと決定が困難

  14. 優先順位の評価法 • Simplex Method • Nominal Group Model • PAHO-Cendes Criteria • Hanlon Method • Cost / Effectiveness Criteria • Epidemiological Measures (RR, AR) • QALYs • Etc.

  15. PAHO-Cendes Criteria-1 • 検討する健康問題や課題を選択する • それぞれの健康問題や課題について、各人が10点満点で以下の項目に配点 • 程度 Extent:広がり • 重大さ Seriousness:深さ • 予防可能性 Preventability • 地域的関心 Local Concern • 時代の趨勢 Time Trend

  16. PAHO-Cendes Criteria-2 • それぞれの項目に重み値をかける • 程度:5 • 重大さ:5 • 予防可能性:3 • 地域的関心:3 • 時代の趨勢:2 • 健康問題・課題ごとに上記の点数を合計する

  17. PAHO-Cendes Criteria-3 • 各人の点数を基に健康問題・課題ごとの平均点を算出する • 平均点の高い健康問題・課題より淳に優先順位をつける

  18. Hanlon Method • 検討項目 • 問題の大きさ:A • 問題の重大さ:B • 解決の予測される効果(問題の解決可能性):C • PEARL因子:D • 適正さ Propriety • 経済的実現可能性 Economic Feasibility • 受容可能性 Acceptability • 資源利用可能性 Resource Availability • 法的見地 Legality • 全体の配点 (A+B)×C×D

  19. Six Chairs 6つの椅子(Risk Management) • 意志決定者・リーダー • 保健専門職・科学者 • 予算専門家 • 報道広報担当者 • 政治・政策的助言者 • 法律専門家 • 市民グループ代表

  20. 対象へのアプローチ • 個人対応 • 健康教育プログラム • 集団対応 • 健康キャンペーン • 方法論 • 行動理論 • ソーシャル・マーケッティング • 説得的コミュニケーション • 標的集団の特定

  21. ただ実行すればよいか? 計画のための事前評価       現状の把握 改善のための事後評価       ベンチマーク、目標値との比較 調査することが重要

  22. 休養へのアプローチの問題点 • 多要因による • 自覚的 • 背景要因が個別的 • 年齢(年代)差、性差、地域差、など • 基準値が少ない • 改善状態が明確でない • 量と質のバランス

  23. 休養所要量は可能か? • 栄養所要量 Recommended Dietary Allowance (RDA)    調査結果の平均+2×標準偏差 • 休養所要量 Recommended Rest Allowance (RRA)    調査結果の平均+2×標準偏差(日数) 「国民休養調査」の必要性!   「住民休養調査」で地域の指標を決定

  24. 休養所要量の展開 • 健康状態との因果関係の解明 • 疫学データを基にした基準量へ   栄養における食事摂取基準を参考 Dietary Reference Intakes • 地域格差の比較   社会経済状態(SES)や環境要因を含めた背景の探求

  25. 質へのアプローチ • 男性更年期と休日の過ごし方について • 杉山、細谷ら • 余暇時身体活動レベルと心疾患死亡 • Leon, Rauramaaら • 積極的休養の根拠 • ボランティアや知的活動は? • 更なる疫学研究の必要性

More Related