1 / 10

石川県における 医師不足の現状と取組状況

石川県における 医師不足の現状と取組状況. 石川県知事 谷 本 正 憲. ふるさと石川の医療を守る集い in 東京. 平成21年10月12日 都市センターホテル. アクセス. ●飛行機で 東京から 1時間  ・小松 11往復 / 日  ・能登  2往復 / 日 ●JRで 東京から     3時間47分 大阪から    2時間35分 名古屋から     2時間30分 ●高速道路で 東京から     5時間36分 大阪から     3時間31分 名古屋から     2時間27分. 人口10万人あたりの医師数の比較(H18). 関連指標.

onella
Download Presentation

石川県における 医師不足の現状と取組状況

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 石川県における医師不足の現状と取組状況 石川県知事 谷 本 正 憲 ふるさと石川の医療を守る集い in 東京 平成21年10月12日 都市センターホテル

  2. アクセス ●飛行機で 東京から 1時間  ・小松 11往復/日  ・能登  2往復/日 ●JRで 東京から     3時間47分 大阪から    2時間35分 名古屋から     2時間30分 ●高速道路で 東京から     5時間36分 大阪から     3時間31分 名古屋から     2時間27分 人口10万人あたりの医師数の比較(H18)

  3. 関連指標 面 積:4185.54k㎡(H20.10.1現在) 人 口:1,170千人(H19.10.1現在) 市町数:19(10市9町)  • 医療機関(H21.4.1現在) •  病 院  施設数102、病床数19,231 •          (うち、救急告示病院数 47)    •  診療所  施設数1,362 •          (医科 890、歯科 472) • 医療従事者(H18.12.31現在) •  医 師   2,808人(人口10万人当たり数全国12位) •  看護師  14,839人(   〃     全国16位) • 児童福祉施設(保育所等)定員数・・・全国1位 • 女性就業率・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・全国4位 • 大学・短大等学校数・・・・・・・・・・・・・・全国2位 • 持家住宅居住室畳数(1人当たり)・・全国2位 全国からみた石川県 人口10万人あたりの医師数の比較(H18)

  4. 石川県における医師の配置状況 ■石川県における人口あたりの医師数は、年々、増加傾向にあり、 人口10万人あたりの医師数239人は、全国12位である。 ■しかし、医師は石川中央地域に偏在しており、能登北部地域などでは医師不足が問題  となっており、産科など特定の診療科では医師数が減少するほか、 救急医療を担う医師の負担が増加するなど、地域医療の確保が重要な課題となっている。 能登北部医療圏4公立病院の常勤医師数 63人(H15) ⇒52人(H21) 能登北部医療圏 珠洲市総合病院● 市立輪島病院● ●公立宇出津総合病院 公立穴水総合病院● 人口10万人あたりの医師数の比較(H18) 能登中部医療圏 石川中央医療圏 南加賀医療圏

  5. □平成21年度、へき地医療を担う病院において、研修医の指導方法等の研修会を開催□平成21年度、へき地医療を担う病院において、研修医の指導方法等の研修会を開催 □能登北部4病院 -平成21年5月23日- (市立輪島病院・珠洲市総合病院・公立穴水総合病院・公立宇出津総合病院)  研修医に対するより良い指導のあり方 東京大学医学教育国際協力研究センター 教授 北村 聖 先生 □公立つるぎ病院 -平成21年8月7日- 五島列島の離島医療から地域医療を考える-全人医療、地域包括医療、ジェネラリスト、誇り-  長崎県上五島病院 院長 八坂 貴宏 先生 医師不足地域における医療の確保 能登北部地域医療協議会の発足 • 金沢大学の寄附講座による研究を踏まえ、平成20年4月に能登北部地域医療協議会を設置    (構成員) 金沢大学附属病院、金沢医科大学病院、輪島市、珠洲市、穴水町、能登町、石川県及び地元4公立病院 • これまでの取組   ・救急医療の連携に係る協議   ・各種研修会の開催    (脳卒中や虚血性心疾患の診療・地域連携にかかる研修会、へき地医療研修推進研修会) 連 携 ・ 協 力 石川県地域医療支援センターの設立 地域医療支援センター設立記念シンポジウム ~能登北部地域の医療の活性化と住民の健康~    (平成20年9月7日 珠洲市・ラポルトすず) • 理事構成 • 金沢大学関係者、県関係者等 • 地域医療支援センターの主な役割 • (1)地域医療を担う医師の養成に対する支援 •  (2)地域医療の振興のための臨床及び研究に対する支援 •  (3)地域医療の確保のための活動 • 大学病院との連携・調整    専門医(非常勤)の派遣を実施

  6. UIターン医師の招聘-石川県地域医療人材バンク-UIターン医師の招聘-石川県地域医療人材バンク- • 平成17年度、UIターン医師を招聘するために 「石川県地域医療人材バンク」を創設 • 平成18年4月 第1号の斡旋 • 平成20年度、県内大学・高校の同窓会の協力を得て、   UIターンを働きかけ(→相談件数10件、3人の医師を     能登北部の医療機関に斡旋) • 平成21年度、首都圏で活躍し豊富な人脈を持つ石川  県ゆかりの医師を、「ふるさと石川の医療大使」として  委嘱し、本日、首都圏におけるネットワークを立ち上げ 「ふるさと石川の医療大使」大島 譲二氏(くぼじまクリニック院長)大坪 毅人氏(聖マリアンナ医科大学消化器・一般外科部門教授)北村  聖氏 (東京大学医学教育国際協力研究センター教授)木田 厚瑞氏(日本医科大学内科学講座教授)平松 慶博氏(サン虎の門クリニック副院長)矢作 直樹氏(東京大学大学院医学研究科救急医学講座教授) ふるさと石川の医療大使委嘱状交付式 (平成21年7月12日)

  7. 臨床研修医の確保 • 石川県ゆかりの医学生への働きかけ  ・ 「明日の石川の医療を担う若手医師の集い」の開催  ・ 臨床研修病院合同説明会への参加  ・ 県内高校の同窓会の協力を得た情報発信  などを通じて、県内での研修を働きかけ 県内の初期研修医の推移 「明日の石川の医療を担う若手医師の集い」 (平成21年1月25日 金沢市)

  8. □平成21年度、へき地医療を担う病院において、研修医の指導方法等の研修会を開催□平成21年度、へき地医療を担う病院において、研修医の指導方法等の研修会を開催 □能登北部4病院 -平成21年5月23日- (市立輪島病院・珠洲市総合病院・公立穴水総合病院・公立宇出津総合病院)  研修医に対するより良い指導のあり方 東京大学医学教育国際協力研究センター 教授 北村 聖 先生 □公立つるぎ病院 -平成21年8月7日- 五島列島の離島医療から地域医療を考える-全人医療、地域包括医療、ジェネラリスト、誇り-  長崎県上五島病院 院長 八坂 貴宏 先生 へき地医療研修の推進 ■県内の大学病院・臨床研修病院の協力のもとに「へき地医療研修」を推進 ■対象病院 市立輪島病院、珠洲市総合病院、公立穴水総合病院、公立宇出津総合病院、公立つるぎ病院 へき地医療研修の参加者数   9名(H20)⇒20名(H21)へ増加 公立つるぎ病院(平成21年8月7日) 五島列島の離島医療から地域医療を考える -全人医療、地域包括医療、ジェネラリスト、誇り-  長崎県上五島病院 院長  八坂 貴宏 先生 能登北部4病院(平成21年5月23日)  研修医に対するより良い指導のあり方   東京大学医学教育国際協力研究センター 教授 北村 聖 先生

  9. 明日の石川の医療を担う人材の養成 • 医学部進学セミナー • 金沢大学 100名(H20)→110名(H21)   ・金沢大学医薬保健学域医学類・特別枠(5名)の創設   ・県は、修学資金制度を創設するとともに、寄附講座を設置し、人材の養成を支援 • 金沢医科大学 100名(H20)→110名(H21)   ・指定校推薦制度と修学資金貸与制度の実施 石川県出身の医学部進学者数  48名(H20)⇒88名(H21)へ増加 医学部進学セミナー(平成20年度から毎年8月に開催) 金沢大学医薬保健学域医学類に特別枠創設(平成21年3月)~金沢大学医薬保健学域医学類特別枠と 自治医科大学の合格者と知事との懇談~

  10. 「ふるさと石川の応援団」として ぜひ、お力をお貸しくださいますよう お願いします。

More Related