1 / 24

( 2 )  車椅子

バリアフリーのための心理学 10. ( 2 )  車椅子. 望月昭  mochi@lt.ritsumei.ac.jp HP: 望月昭のホームページ ブログ:対人援助学のすすめ. 前回の復習. 「社会参加」とは? 「できる」=  正の強化で維持される行動が成立 「他立的自律」:障害の有無に関わらず、  これが一般的(?) 「他立」=援助つき行動=人間の行動 (の大部分) 「援助」のありかたは要検討. コメント・ピックアップ. 精神的な疾患・障害を持っている人に対する「バリアフリー」対策は考慮されないのか?

onawa
Download Presentation

( 2 )  車椅子

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. バリアフリーのための心理学10 (2) 車椅子 望月昭 mochi@lt.ritsumei.ac.jpHP: 望月昭のホームページ ブログ:対人援助学のすすめ

  2. 前回の復習 • 「社会参加」とは? • 「できる」= 正の強化で維持される行動が成立 • 「他立的自律」:障害の有無に関わらず、 これが一般的(?) • 「他立」=援助つき行動=人間の行動(の大部分) • 「援助」のありかたは要検討

  3. コメント・ピックアップ • 精神的な疾患・障害を持っている人に対する「バリアフリー」対策は考慮されないのか? • バリアフリーというと、障害者の「自立的自律」をイメージしてしまう。それは障害者に求めすぎ。「ひとりで生きるように」ではなく、「自由でいられるように」、だから他立的自律でバリアフリー • バリアフリーは物理的問題かと思っていた。 • ノーマリゼーションの思想をはっきり実現するのは難しい。何でも受け入れる体勢は容易ではない。しかし、近くの運送会社で右腕をなくしたトラック運転手を事務所で作業できるようにしているのをみたとき、こういうのは良いなと感じた。

  4. ・乙武洋匡さんの「五体不満足」の中で、「むやみに助けをさしのべないでほしいといったようなことを述べていた。自分でできることは自分で、ということを障害者の方は考えているし、同情されていると思うのと辛いのだと思う。・乙武洋匡さんの「五体不満足」の中で、「むやみに助けをさしのべないでほしいといったようなことを述べていた。自分でできることは自分で、ということを障害者の方は考えているし、同情されていると思うのと辛いのだと思う。 ・自立的自律、・・、すべて社会参加は可能である。問題は、社会が受け容れる体制が取れているかが問題。やる気も四種で変わってくるだろう。自律であれば向上し他律であれば低下するのでは? ・援助があってもいいから本人に自由を確保されれば自由な社会生活を送れるが、いつも援助があるわけではないし、援助し続けるのは大変。それでも「自律」をささえてあげたいと思えば、援助することで自由を手に入れることは可能。ただプライバシーの問題などで、援助がある中で、本当の自由を手に入れることができるか?

  5. 「できる」を成立させるための支援

  6. バリアフリー概念の問題 ●多数派と異なる反応形態を持つ個人が、 1)多数派と同じ資源へのアクセスを求めることと想定するのは正しいか? 2)単にアクセスできればよいのか?

  7. 車椅子といえば 1 「リアル」 井上雄彦

  8. 車椅子といえば 2 鬼警部アイアンサイド(1969~1975) • http://www.scn-net.ne.jp/~rasen/ironside_copy 湘南ケーブルネット「螺旋」から

  9. アイアンサイド 1台目 バリアフリ-のオフィスに介護人を従えて登場したアイアンサイド。 (略)    介護一切を任されたマークは、元不良の黒人青年で、アイアンサイドの介護をしながら高等教育を受け、更生中という設定。・・・・    マークはアイアンサイドの命ずるまま、アイアンサイドを、いつ、いかなる場所へも速やかに移動させることを決して厭わない。

  10. アイアンサイド             2台目 •  ・・3シーズン目か4シーズン目だか定かでは無いが、アイアンサイドの車椅子は電動化され、マークはアイアンサイドの車椅子を押す仕事からは解放されたが、側を離れることは無く、電動の昇降用リフトが装備されたバンの運転も相変わらず行っていた。 

  11. アイアンサイド 3台目    3台目に至って、アイアンサイドは、自分の手で車椅子をこぎだし、単なる車椅子に乗った警部として登場することになる。車椅子を押すことが無くなったマークは介助者から刑事へと変身していった。    ・・・・・・ステータス・シンボルとも言えそうな先端技術の固まりとも言える電動車椅子に頼るより、自分の力で車椅子を漕ぐことが何より格好良いことに気がついたのが一番の理由では無いか思われる。

  12. アイアンサイド ・ 介助者付きの車椅子は、いかにも重要人物らしくてカッコイイ。 •  電動車椅子は最新テクノロジーを購入できる財力を感じさせてカッコイイ。 •  自分の車椅子なのだから、自分でこぐのが一番カッコイイ。

  13. 車椅子といえば http://www.youtube.com/watch?v=tKkf59m42Ds&feature=fvw 車椅子マラソン

  14. 2つの研究事例 • 1)スロープは正しく設定されているか? ( 基礎実験心理学の応用) ・ 2)車椅子ユーザに対する対応の諸相

  15. http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/hs/hs/publication/files/ningen_3/3_037-46.pdfhttp://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/hs/hs/publication/files/ningen_3/3_037-46.pdf 立命館大学人間科学研究第3巻

  16. 車椅子利用者の飲食店利用における 心理的バリアに関する調査-人的援助関係から生まれる疎外感について-高野啓司(2001)NEDO 報告書資料から 車椅子利用者の飲食店利用における 心理的バリアに関する調査-人的援助関係から生まれる疎外感について-高野啓司(2001)NEDO 報告書資料から  ●ファストフッド・レストランにおける接客場面 ●車椅子利用者にどのように対応するか?

  17. いきさつと目的 • 脳性麻痺のある車椅子ユーザから、健常者と共にレストランを利用した場合、「障害のある車椅子ユーザには声をかけない」といった意見があった。店員の対応における心理的バリア(疎外感)に関する実態調査を行い、その解消に必要と思われる援助(機器)対策を考察する。

  18. 高野啓司(2001) 方法(1):  車椅子ユーザと健常者のペアが、後者が車椅子を押しながらファーストフードレストランに来店。  来店から会計までの一連の行動の中で、1)店員の視線、 2)声かけなどの接客行動      VTRで記録し分析

  19. 方法(2) 「車椅子ユーザ+介助者」(車椅子を健常者が利用している場合と、重度の脳性麻痺を持つ成人の場合あり)と「非車椅子ユーザ+非車椅子ユーザ」(両名とも男性の場合と男女の場合あり)の組み合わせで、計33試行のレストラン利用状況で検討した。

  20. 高野啓司(2001) 結果 ●(車椅子ユーザからクレームのあった)来店時の声かけ、については、特に、車椅子ユーザを無視するといった傾向はみられなかった。 ●食品注文時、「以上でよろしいですか」の店員の視線は、16試行中、車椅子ユーザに向けられたことは一回もなかった。 ●支払い時に、「お会計はごいっしょですか」という発声頻度は、車椅子-非車椅子のペアの場合では18%(3/16)という低率であった(車椅子ユーザが実際に脳性麻痺を持つ個人の場合、1回も尋ねられることはなかった)。

  21. 高野啓司(2001) これらの結果は、 ●店員は車椅子ユーザを無視しているわけではないが、車椅子-非車椅子のペアの場合、車椅子ユーザを消費の主体として捉えにくい。 ●車椅子ユーザが最初に注文するといった消費行動のイニシャティブをとっている場合においても、非車椅子の同伴者はあくまで車椅子ユーザの消費行動の「援助者」として存在し、両名が対等な存在であるような接客対応がとられにくい傾向を示している。

  22. どこに問題(課題)があるのか? • お店の店員さんに非はあるのか? • 「話かける」(言語行動)は、どんなふうに一般的に成り立つのか? • 自然な随伴性に任せていては解決がつかないのなら、どんな解決策があるだろうか。

  23. 車椅子という「記号」 http://azoz.org/archives/200408311259.php

More Related