1 / 34

第 15 講 _1 多変量解析

第 15 講 _1 多変量解析. 統計の基礎 平成 26 年 7 月 29 日. 授業アンケートの実施. 近似式の探索・・・回帰分析. 回帰式は前講 と重複. Excel による回帰分析. ①グラフを描き、近似線を求める。 ②分析ツールを活用する。 ③偏差 平方等の計算から四則演算によって直接求める。 ④ 関数 を利用する。 ( ウィザードを活用すると 便利 ) ⑤残差の分散が最小になる係数をソルバーで求める。. 相関行列 . 判別式の探索. 相関比が最大になるように 直線を決定する. 相関比の考え方. クラスター分析 関係性を表す距離の計測.

oleg-morse
Download Presentation

第 15 講 _1 多変量解析

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 第15講_1多変量解析 統計の基礎 平成26年7月29日

  2. 授業アンケートの実施

  3. 近似式の探索・・・回帰分析 • 回帰式は前講と重複

  4. Excelによる回帰分析 ①グラフを描き、近似線を求める。②分析ツールを活用する。 ③偏差平方等の計算から四則演算によって直接求める。④関数を利用する。(ウィザードを活用すると便利) ⑤残差の分散が最小になる係数をソルバーで求める。

  5. 相関行列 

  6. 判別式の探索 • 相関比が最大になるように直線を決定する

  7. 相関比の考え方

  8. クラスター分析関係性を表す距離の計測

  9. 少数の代表値で表す主成分分析

  10. 隠れた因子を探し出す因子分析

  11. 数量化理論Ⅰ属性から点数を予測 ◎性別、年齢層、学歴等から            テストの成績を予測する

  12. 数量化理論Ⅱ属性から成否を予測 ◎性別、年齢層、学歴等から             テストの合否を判別する

  13. 数量化理論Ⅲ属性の分類とサンプルの分類を重ねる数量化理論Ⅲ属性の分類とサンプルの分類を重ねる ◎各人のデザインの選好から、  各人とデザインをグループ化(対角線化)する

  14. 数量化理論Ⅳ親近感で位置付ける ◎各人相互の親近感から 各人の位置付け(平面上の位置)を見出す

  15. 時間末 Mini-Report • 少数標本の母平均の区間推計 • 問題は時間末に提示します • 15回の講義全体の中で特に習得して欲しい と考えるものです

More Related