140 likes | 214 Views
オープンマクロ Ⅱ. 2007 年 6 月 15 日. 開放経済での総需要. 自国の最終生産物に対する総需要. 円安の総需要への効果. 円安( E が大きくなる)の総需要への影響. 円安の効果. 45 度線. B. A. 為替レートと国民所得の関係1 DD 線(生産物市場の均衡). E. D. DD. B. B. A. A. Y. Y. 政府支出増加の効果. E. D. 2. DD 1. DD2. 1. 2. 1. Y. Y. 金利平価式(カバーなし). 貨幣(資産)市場の均衡.
E N D
オープンマクロⅡ 2007年6月15日
開放経済での総需要 • 自国の最終生産物に対する総需要
円安の総需要への効果 • 円安(Eが大きくなる)の総需要への影響
円安の効果 45度線 B A
為替レートと国民所得の関係1DD線(生産物市場の均衡)為替レートと国民所得の関係1DD線(生産物市場の均衡) E D DD B B A A Y Y
政府支出増加の効果 E D 2 DD1 DD2 1 2 1 Y Y
為替レートと国民所得の関係2資産市場の均衡(AA線)為替レートと国民所得の関係2資産市場の均衡(AA線) E 金利平価式 AA R Y M L,M/P
マネーサプライ増加の効果 E 金利平価式 AA2 AA1 R Y L,M/P
変動相場制での国民所得と為替レートの均衡 E DD AA Y
短期の財政・金融政策の効果 • AA-DD線のグラフを使って以下の問題に答えよ。 • 政府支出Gの増大がY、E、Rに及ぼす効果を求め、なぜその変化が生じるのか経済的なプロセスを説明せよ。 • マネーサプライMの増大がY、E、Rに及ぼす効果を求め、なぜその変化が生じるのか経済的なプロセスを説明せよ。
経常収支線(CA=X) E DD XX(CA=X) AA Y
マクロ政策と経常収支 • X>0なら黒字、X<0なら赤字 • 経常収支線はA点でDD線より傾きが緩やかである。なぜか? • 短期の財政支出拡大の経常収支への効果をAA-DD-XXグラフを使って求めよ。 • 短期のマネーサプライ拡大の経常収支への効果をAA-DD-XXグラフを使って求めよ。