140 likes | 361 Views
物流 ロジスティクス. 経済学部二回 蔵本早織. JISの定義: 物資を供給者から需要者へ物理的に移動する過程の活動をいい、一般的には、輸送、保管、荷役、包装など、およびそれらに伴う情報の諸活動からなる。. 物流とは!?. ロジスティクスとは!?. 日本ロジスティクスシステム協会の定義:経済活動において、物資流通の円滑化を実現するため、調達、生産、販売と連動して、輸送、保管、包装などを総合的に管理する機能。 効率的な物流政策の在り方を指す。. 日本における物流戦略. ① 食品業界 ②電気機器業界 これら2業界の、日本における物流ニーズと物流動向を調べてみました。.
E N D
物流 ロジスティクス 経済学部二回 蔵本早織
JISの定義: 物資を供給者から需要者へ物理的に移動する過程の活動をいい、一般的には、輸送、保管、荷役、包装など、およびそれらに伴う情報の諸活動からなる。 物流とは!?
ロジスティクスとは!? • 日本ロジスティクスシステム協会の定義:経済活動において、物資流通の円滑化を実現するため、調達、生産、販売と連動して、輸送、保管、包装などを総合的に管理する機能。 • 効率的な物流政策の在り方を指す。
日本における物流戦略 • ①食品業界 • ②電気機器業界 これら2業界の、日本における物流ニーズと物流動向を調べてみました。
コンビニなど販売ルートの多角化 衛生管理技術の向上の必要性 物流子会社などの活用 大手食品卸の3PL戦略 物流コスト削減経営合理化 小口・多頻度輸送増加 鮮度維持輸送の重要性 保冷・冷蔵輸送の重要性 3PLへの進出、求貨求車システム 大手食品卸への物流アウトソーシング 同業他社と共同配送 ①食品業界の物流ニーズと物流動向
補足:3PLと求貨求車システムの説明 • 3PL・・・3rd Party Logisticsの略で、荷主に対して物流改革を提案し、包括的して物流業務を受託する業務。 =物流業務を専門業者にアウトソーシングするという新しいサービス形態 • 求貨求車システム・・情報ネットワークを利用し、顧客企業が希望する貨物の配達条件を提示し、それに対して物流事業者が提供可能なトラックなどの輸送条件を提示し、両者が合意した時点で契約が成立して、貨物が輸送される電子物流市場システムである。
SCMに対応したリードタイム短縮、インターネット直販SCMに対応したリードタイム短縮、インターネット直販 環境問題重視 家電リサイクル法の施行 物流子会社の統廃合 ITによる貨物追跡システムの要求 直販用の宅配便を増加 鉄道の積極的利用 リサイクル物流の構築の必要性 ②電気機器業界の物流ニーズと物流動向
まとめ:日本の産業界における物流動向 • (1)新業態の小売業拡大・・・製品の多頻度、少量輸送 • (2)国内需要低迷への対応・・・物流子会社の統合、他社との共同 配送で物流コストを削減 • (3)電子商取引の増加・・・宅配便による小口物流が増加、宅配便企業は物流付加サービスを拡大 • (4)巨大外資系企業への対抗・・・国内大手企業が合併、提携し、生産拠点や物流拠点を統廃合し物流コストを削減 • (5)環境重視の動き・・・トラックから鉄道、内航船にシフト • (6)リサイクルのニーズ拡大・・・廃棄物そのものを燃料や原料にする動き
物流戦略の先進モデル • 現在、ロジスティクス経営やSCMが多くの企業で導入されている。その中でも特に先進モデルとしてサントリーのロジスティクス各種政策を扱ってみる。
サントリーの特徴的な物流政策① 週次の業務サイクルサントリーの特徴的な物流政策① 週次の業務サイクル 需要予測をし、需給計画、製造計画、調達計画を立案するという業務サイクルが、かつては月次であったが、不要在庫が増加するため、週次に切り替えた。 これは単純にいえば業務量が四倍になることを意味するが、在庫の削減効果は明確に出てくるため、大きな力を発揮したといえる。
サントリーの特徴的な物流政策②統合配車システムサントリーの特徴的な物流政策②統合配車システム 社内移動トラックをできるだけ大型化し、実車率を上げる(空車率を下げる)配車計画。車両の走行時間、空車走行距離がより短く、最終帰着地点が発地点に近い、かつ1運行あたりの売り上げが高い組み合わせを、BFD法という手法を使って、一億とおりの組み合わせの中から最適解を自動選択するもので、物流のコストダウンに直接的につながったシステムである。
参考文献 • ロジスティクス経営 新しいビジネスモデルの構築 原田保・著 • 日本の物流とロジスティクス JR貨物・リサーチセンター