130 likes | 322 Views
銀河の構造 2. ~様々な分類~. 改訂ハッブル分類. ド・ヴォークルール (G.de Voucouleurs ) により定着 ※ ド・ヴォークルール分類とも呼ばれる 改訂ハッブル分類 Sc よりさらに晩期型の Sd 、 Sm を導入 Ⅰ 型を Im 型、 Ⅱ 型を I0( アイゼロ ) 型 SA 型 … 棒構造が全くなし SAB 型 … 中間的な棒構造 SB 型 … 棒構造がはっきり認められる 渦巻腕の構造に関して r ( リング ) 型、 s ( スパイラル ) 型の分類 基準. 改訂ハッブル分類. 形態型指数 T ;形態を定量的に扱う. 表1.
E N D
銀河の構造2 ~様々な分類~
改訂ハッブル分類 • ド・ヴォークルール(G.de Voucouleurs)により定着※ド・ヴォークルール分類とも呼ばれる • 改訂ハッブル分類 • Scよりさらに晩期型のSd、Smを導入 • Ⅰ型をIm型、Ⅱ型をI0(アイゼロ)型 • SA型…棒構造が全くなしSAB型…中間的な棒構造SB型…棒構造がはっきり認められる • 渦巻腕の構造に関してr(リング)型、s(スパイラル)型の分類基準
改訂ハッブル分類 • 形態型指数T;形態を定量的に扱う 表1 形態型指数Tに対するハッブル分類とド・ヴォークルール分類 • 円盤成分の有無…銀河の物理理解のキー • ※S0銀河、渦巻銀河を総称して円盤銀河と呼ぶこともある
ヤーキス分類 • ヤーキス天文台のモルガン(W.W.Morgan)の分類光の中心集中度とスペクトルに良い相関を持つことに着目 • ヤーキス分類 • 第1パラメータ…中心集中度 ※文字の由来は星のスペクトル分類によるもの
ヤーキス分類 • 第2パラメータ…形の情報 • 第3パラメータ…見かけの扁平度1~7の整数で表し、完全に丸く見える銀河を1とし、最も扁平な銀河を7とする • ヤーキス分類の例 ※銀河団の中心にある巨大楕円銀河をcD銀河と呼ぶのはヤーキス分類に由来している
ヤーキス分類の例<M31> M31(アンドロメダ銀河)はkS5 ・中心集中度が 最も高い(k) ・渦巻銀河である(S) ・やや扁平である(5) 図2
ヤーキス分類の例<M51> M51はfS1 ・中心集中度がやや低い(f) ・渦巻銀河である(S) ・完全に丸く見える(1) 図3
ヤーキス分類の例<M87> M87はkE1 ・中心集中度が 最も高い(k) ・楕円銀河である(E) ・完全に丸く見える(1) 図4
DDO分類 • デービッド・ダンラップ天文台のヴァンデンバーグ(S. van den Bergh)による渦巻腕の見え方(絶対等級)にもとづく光度階級分類 • ローマ数字で表され、Ⅰが最も明るくⅤが最も暗い例;ScⅠ、SbⅢなど • 改訂DDO分類 渦巻腕のコントラストの弱い「貧血銀河」の極限がS0銀河であり、渦巻銀河とS0銀河は骨格構造が同じであると主張
アームクラス分類 • エルメグリーン夫妻(D.M. & B.G. Elmegreen)がアームクラス分類(渦巻腕分類)を考案 • 渦巻腕の連続性・長さ・対称性に基づく分類 • 1~12に分類される • 1はフラキュラントな腕と名付けられ対称性がなくぶつぶつに切れているもの • 12はグランドデザインの腕と名付けられ長く繋がった対称性のよいもの
アームクラス分類の例 NGC2500 M33 図5 図7 1に分類される銀河
アームクラス分類の例 M51 NGC3992(M109) 図6 図3 8に分類される銀河 12に分類される銀河
表1;銀河と宇宙の階層構造 シリーズ現代の天文学 第4巻 表1;銀河と宇宙の階層構造 シリーズ現代の天文学 第4巻 (編者 谷口義明・岡村定矩・祖父江義明)p.9表1.1より 図2; Astronomy Picture of the Day http://apod.nasa.gov/apod/ap950724.html 図3; Astronomy Picture of the Day http://apod.nasa.gov/apod/ap091226.html 図4; Astronomy Picture of the Day http://apod.nasa.gov/apod/ap100520.html 図5; AST 114 - Astronomy Lab II. http://ast114.asu.edu/galmorph.html 図6;Astronomy Pictures, Amateur Astrophotography and Meade Telescope Astronomy Pictures http://aisig.sdaa.org/astroblogDetail.asp?imgID=1002&UserID=102 図7; Astronomy Picture of the Day http://apod.nasa.gov/apod/ap080913.html