170 likes | 289 Views
揖斐川に再生した埋土種子群落由来のタコノアシの個体群動態. 保全生態学研究室 14218626 田中広志. 目次. 背景 目的 方法 結果 考察. 背景. 地球サミットの開催や地球環境への関心の高さから,生物多様性の重要性が国際的に認識されるようになりつつある.. 絶滅危惧 Ⅰ 類 の植物は積極的に保護されるようになった 絶滅危惧 Ⅱ 類以下 の植物は,必要性が唱えられながらも,保護活動は遅れている. ⇒ 河川地帯の多くの絶滅危惧 Ⅱ 類以下の生物にとって厳しい状況である. 背景.
E N D
揖斐川に再生した埋土種子群落由来のタコノアシの個体群動態揖斐川に再生した埋土種子群落由来のタコノアシの個体群動態 保全生態学研究室 14218626 田中広志
目次 • 背景 • 目的 • 方法 • 結果 • 考察
背景 • 地球サミットの開催や地球環境への関心の高さから,生物多様性の重要性が国際的に認識されるようになりつつある. • 絶滅危惧Ⅰ類の植物は積極的に保護されるようになった • 絶滅危惧Ⅱ類以下の植物は,必要性が唱えられながらも,保護活動は遅れている ⇒河川地帯の多くの絶滅危惧Ⅱ類以下の生物にとって厳しい状況である
背景 • 埋土種子由来と思われる絶滅危惧Ⅱ類(2007年以前)タコノアシの群落が偶然にも復元 • 2000年度から揖斐川河道掘削工事開始→洪水対策で,河川流量増加に対応するため.
背景 タコノアシPenthorum chinense Pursh • タコノアシ科タコノアシ属 • 花期:8月~10月 • 高さ:30~80cm • 準絶滅危惧種(NT)※ 調査地の岐阜県では,現在も絶滅危惧Ⅱ類に指定されている • 2007年8月より前は絶滅危惧Ⅱ類(VU)に位置していた
背景 • 河道掘削工事は2012年まで毎年計画 →新たな生育地が確保され,個体群が増加→絶滅危惧Ⅱ類以下の植物にとって保護復元の可能性 2006年 徳山ダム完成 • 予定流量に達したため,掘削工事は2007年に一旦終了→水位調節が可能となり,湿地環境への影響が本格化
目的: 徳山ダム建設による河川環境の変動が タコノアシの群落にどう影響するか検討 • 流量調節機能が増加→河川の浸食作用が少なくなる→植生の遷移が進行 • 徳山ダム建設で最も考えられる環境変動→湛水によって起こる河川水位の低下 湿地面積の大幅な減少による群落の消失
方法1:個体数の推移 観測所 a)塚 b)徳山 c)杉原 d)藤橋 e)揖斐 f)万石 • タコノアシの各個体群の個体数をカウント,前年度までのデータと併せ推移をみる.
方法2:揖斐川の流量調節機能 観測所 a)塚 b)徳山 c)杉原 d)藤橋 e)揖斐 f)万石 • 揖斐川上流域から中流域の万石地点まで6箇所の観測所での30mm以上の連続降雨量と,その時の万石地点での水位データから相関の経年変化を解析する.
方法3:水位と個体数 • 野生群落における,直前の観測所での水位データと各個体数データから相関の経年変化を解析しダムの影響を考察する. 観測所 c)杉原 f)万石 西小島
結果1:個体数の推移 徳山ダム完成 掘削工事終了 表4-1.各調査年度における各個体群の個体数
結果2:揖斐川の流量調節機能 [30mm以上の連続降雨] 最高降雨量:110mm 最高水位 :5.3m [30mm以上の連続降雨] 最高降雨量:80mm 最高水位 :2.02m 図4-2-6 万石における連続降雨量と水位
結果3:水位と個体数 芽生えの季節
結果3:水位と個体数 試験放流 ダムの放流により水位が上昇 また,試験放流が雨天と重なり大幅に上昇 2008年4月24日~5月5日(11日間) 試験期間中,長雨により出水し, 万石地点で河川流量が500m3/sを超えた (通常の確保流量は20m3/s)
まとめ 掘削工事終了に伴うタコノアシの個体数推移に注目し,今後も調査を継続することが重要 • 徳山ダム建設と河道整備による洪水対策は,水位の低下や一定化によって,植生が遷移し湿地帯の縮小化が進む. • 掘削工事が終了したことで,埋土種子由来のタコノアシは復元の一手段が絶たれ,復元した群落は減少が予想される. →掘削工事の活用と,適切な増量放流などの水位調節をおこない,自然に近い状態で増水させることで,タコノアシおよび湿地生植物の生育域を保全する