1 / 53

食料自給率

食料自給率. 日本の食糧自給率を考える ~自給率が低くて何が悪い~. 南山大学 経済学部           太田代ゼミ. 目次. 大まかな流れ. 1 テーマを選んだ理由. 6 高度経済成長期の   日本. 2 現状分析. 7  GDP からみる農業. 3 要因分析. 8 自給率の単回帰分析. データからみる 食料自給率低下の 要因 ①. 食料自給率と GDP の関係. 歴史的背景からみる 食料自給率低下の 要因②. 4 戦後の農業問題と   工業の発展. 9 自給率の重回帰分析. 5 工業と農業の関連性. 10  まとめ.

odessa
Download Presentation

食料自給率

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 食料自給率 日本の食糧自給率を考える ~自給率が低くて何が悪い~ 南山大学 経済学部           太田代ゼミ

  2. 目次

  3. 大まかな流れ 1 テーマを選んだ理由 6 高度経済成長期の  日本 2 現状分析 7 GDPからみる農業 3 要因分析 8 自給率の単回帰分析 データからみる 食料自給率低下の要因 ① 食料自給率とGDPの関係 歴史的背景からみる 食料自給率低下の要因② 4 戦後の農業問題と  工業の発展 9 自給率の重回帰分析 5 工業と農業の関連性 10 まとめ

  4. 食料自給率低下の要因1 数値データからみる4カ国の比較、分析

  5. 目次 • 1.テーマを選んだ理由 • 2. 現状分析 • 3.要因分析

  6. 1.テーマを選んだ理由 TPP参加などにより、更なる自給率の低下が 予測され注目されている。 自給率の低下は本当に ネガティブな事柄なのだろうか? しかし

  7. 2.現状分析食料自給率とは? ①定義 国内の食料消費が、国内の農業生産で  どの程度まかなえているかを示す指標

  8. 2.現状分析食料自給率とは? ②いろいろな食料自給率 ►品目別食料自給率     =国内生産量/国内消費仕向量×100 ►総合食料自給率 *カロリーベースの食料自給率   =1人1日当たり国産供給熱量/1人1日当たり供給熱量×100   *生産額ベースの食料自給率   =食料の国内生産額/食料の国内消費仕向額×100 国内生産量+輸入量-輸出量-在庫の増加量(減少量) これを中心に扱う

  9. 2.現状分析4カ国の比較 ※食料自給率は2009年、その他は2011年のデータ。  農林水産省HP ,FAOSTAT HP より作成

  10. 2.現状分析自給率推移 (%) フランス ドイツ イギリス 日本 ※農林水産省HPより作成

  11. 2.現状分析日本 【農業従事人口】 (千人) 農業従事人口 非農業従事人口 比率 ※FAOSTAT HPより作成

  12. 2.現状分析農業従事人口比率推移 ドイツ イギリス ※FAOSTAT HPより作成

  13. 2.現状分析農業従事人口のグラフからわかること2.現状分析農業従事人口のグラフからわかること 日本の農業従事人口は ほかの3カ国に比べ、急激に減少している

  14. 2.現状分析日本 【農地面積】 (1000ha) 2000年農地法改正 農地面積 比率

  15. 2.現状分析農地面積比率推移 ※FAOSTAT HPより作成

  16. 2.現状分析農地面積のグラフからわかること2.現状分析農地面積のグラフからわかること 日本の総面積に占める農地面積の割合は ほかの3カ国に比べ、大幅に低い水準で推移している

  17. 3.要因分析回帰分析とは? ◎回帰分析 被説明変数が、説明変数によって  どの程度説明できるかを定量的に分析すること  ①単回帰    説明変数が1つの回帰分析  ②重回帰    説明変数が2つ以上の回帰分析

  18. 3.要因分析回帰分析とは? ►被説明変数       → カロリーベース食料自給率 ►説明変数       → 一人あたり耕地面積、農業従事人口        実質GDP指数、農産物物価指数       

  19. 3.要因分析分析結果(日本) 今回は、5%(両側検定)範囲においてt値の絶対値が2.0423以上ならば有意といえる

  20. 3.要因分析分析結果(日本) 食料自給率(カロリーベース)は 一人当たり耕地面積 農業従事人口 農産物価格 この3要素について 有意に影響を受けている!

  21. 食料自給率低下の要因2 歴史的背景から農業と工業の関連を探る

  22. 目次 • 4.戦後の農業問題と工業の発展 • 5.工業と農業の関連性 • 6.高度経済成長期の日本 • 7.GDPから見る農業

  23. 4.戦後の農業問題と工業の発展 戦後の農業問題 工業振興のための農業 1950年:朝鮮戦争大量の外貨を獲得 高度経済成長につながる基盤を作った。   政府は農業に関して強制的介入を緩和し食料増産を目指した。    しかし実際は、外貨は工業原料・設備の輸入に あてる必要があった。     農産物の輸入額を減らす為に食糧増産が目指された。

  24. 4.戦後の農業問題と工業の発展 工業の発展

  25. 4.戦後の農業問題と工業の発展

  26. 5.工業と農業の関連性 工業発展のために農業が犠牲になってしまうのか この疑問に対して

  27. 5.工業と農業の関連性 都市 農村

  28. 6.高度経済成長期の日本日本の都市・郊外人口の推移6.高度経済成長期の日本日本の都市・郊外人口の推移 +14 +15

  29. 6.高度経済成長期の日本都道府県別 1人当たりGDP トップ206.高度経済成長期の日本都道府県別 1人当たりGDP トップ20 資料:内閣府(県民経済計算)1970年

  30. 6.高度経済成長期の日本 農業人口の推移 製造、建設業の人口推移 資料:財務省統計局 労働力調査より作成 農業部門から工業部門へとシフト ⇒ 農業の衰退

  31. 7.GDPから見る農業日本 農業GDP(名目) (10億円) 参照:農林水産省

  32. 7.GDPから見る農業日本のGDP(名目) (兆円) (年) 参照:内閣府 国民経済計算(GDP統計)

  33. 7.GDPから見る農業GDPに占める農業の割合の推移7.GDPから見る農業GDPに占める農業の割合の推移 参照:農林水産省、内閣府

  34. ここまでの議論 自給率低下の要因について・・・ データ的側面から分析 農業人口や耕地面積の減少 農産物価格の上昇 データに反映されない 歴史的背景から分析 高度経済成長による 工業の発展 GDPは上昇!? 食料自給率とGDPの関係について分析

  35. 食料自給率とGDPの関係 重回帰、単回帰分析による考察

  36. 目次 • 8.単回帰分析(生産額、カロリーベース自給率とGDP) • 9.重回帰分析 • 10.まとめ

  37. 8. 単回帰分析 自給率が低い 日本で自給率が低下した分、 貿易が増加し、 GDPが高くなるのではないか?

  38. 8.単回帰分析(生産額ベースとGDP) ▸被説明変数 → GDP ▸説明変数 → 生産額ベースの食料自給率 まず二つの数値の関係を明らかにするため 単回帰分析を行う。

  39. 8.単回帰分析 (生産額ベースとGDP) 補正R2が 1に近いほど 当てはまりがよい P値が0.05以下である T値の絶対値が2以上である

  40. 8.単回帰分析(生産額ベースとGDP)

  41. 8.単回帰分析(生産額ベースとGDP) 分析結果から… GDPは 生産額ベースの食料自給率 から有意に影響を受けている!

  42. 8.単回帰分析(カロリーベースとGDP) ▸被説明変数 → GDP ▸説明変数 →カロリーベースの食料自給率

  43. 8.単回帰分析(カロリーベースとGDP)

  44. 8.単回帰分析(カロリーベースとGDP)

  45. 8.単回帰分析(カロリーベースとGDP) 分析結果から… GDPは カロリーベースの食料自給率 から有意に影響を受けている!

  46. 8.単回帰分析(カロリーベースとGDP) 単回帰分析だけでは データの信憑性が薄いため、 説明変数を複数にし、 重回帰分析も行う。

  47. 9.重回帰分析 ▶被説明変数・・・GDP ▶説明変数・・・カロリーベース、貿易収支、 インフレ率、就業者人口(第一次産業、 第二次産業、第三次産業)、人口成長率

  48. 9.重回帰分析 • 回帰分析の結果

  49. 9.重回帰分析 T値の絶対値が2以上

  50. 9.重回帰分析 単回帰分析とは異なる結果 • 重回帰分析の結果 が、GDPに有意な影響を与えている 貿易収支、インフレ率、 第一次産業と第三次産業の 就業者人口

More Related