300 likes | 363 Views
消費税の増税による スクールライフの圧迫. 近藤ゼミ. 目次. アベ ノミクス&消費税増税の概要 スクールライフのシミュレーション まとめ. 消費税って何!?. 1-2 世界の消費税. 1-2 消費税って何?. 消費税の歴史 1988年12月30日 竹下内閣時 消費税法成立 当時3% 1989年4月1日 消費税法が施行 1997年4月1日 橋本 内閣時 4%→5%に引き上げ 2013年10月1日 阿部内閣 時 消費税の引き上げが決定 2014年4月1日 消費税が8%に引き上げ.
E N D
消費税の増税によるスクールライフの圧迫 近藤ゼミ
目次 • アベノミクス&消費税増税の概要 • スクールライフのシミュレーション • まとめ
1-2 消費税って何? • 消費税の歴史 1988年12月30日 竹下内閣時 消費税法成立 当時3% 1989年4月1日 消費税法が施行 1997年4月1日 橋本内閣時 4%→5%に引き上げ 2013年10月1日 阿部内閣時 消費税の引き上げが決定 2014年4月1日 消費税が8%に引き上げ
1-1 アベノミクスって何? アベノミクス 第二次阿部内閣が掲げた経済政策 • 2012年12月26日に始まった第二次阿部政権において、阿部首相が表明した“3本の矢”を柱とする経済政策のこと。政策の最大の目標を経済回復と位置づけ、デフレ脱却を達成とするために日銀法の改正まで視野に入れたことで国内だけでなく、世界から注目を集めている。
三本の矢 1. 大胆な金融政策 インフレターゲット 2.機動的な財政政策 3.民間投資を喚起する成長戦略 1.産業の新陳代謝の促進2.人材力強化・雇用制度改革3.立地競争力の強化4.クリーン・経済的なエネルギー需給実現5.健康長寿社会の実現6.農業輸出拡大・競争力強化7.科学技術イノベーション・ITの強化)
1-1 アベノミクスのシナリオ 理想的なシナリオ デフレ対策における アナウンスメント効果 円高修正・物価上昇 雇用拡大・所得増加 消費拡大・インフレ期待の高まり 物価上昇(インフレ率2%へ向けて) 内需産業の利益増加・本格的な利益回復
1-1 アベノミクスのシナリオ • 最悪のシナリオ デフレ対策による アナウンスメント効果 円高修正(円安誘導) 補正予算のために 大量の国債発行 消費税増税による 景気減速・税収減 財政規律の悪化による 国債・円の信認低下 国債価格の下落・過度な円安 経済再生失敗 食料品や資源価格の上昇 スタグフレーション
何に使われるの? 今回の増税によって見込まれる税収は、 5.1兆円!
1-2 今回の増税で何が変わる? 詳しい使い道 ①基礎年金の安定財源→2兆9500億円 ②高齢化による社会保障費の自然増や赤字国債の解消 →1兆4500億円 ③社会保障の充実策→5000億円 ④物価上昇への対応→2000億円
社会保障充実に充てる5000億円の使い道 ①待機児童解消など子育て支援→ 3000億円 ②医療・介護のサービス提供体制整備→ 1000億円 ③低所得者の国民健康保険料を軽減→ 620億円 ④難病対策→ 300億円 ⑤高額療養費制度の拡充→ 50億円 ⑥遺族年金の支給を父子家庭に拡大→ 10億円
消費税増税に伴う対応策 • 経済対策 • 公共投資 約2兆円 • 震災復興事業 1.3兆円 • 低所得者に現金給付 3000億円 • 住宅購入者に現金給付 3100億円
引き上げにあたって • 12月に5兆円規模の経済対策 • 法人実効税率の引き下げ • 復興特別法人税を13年度末に廃止検討
減税 減税2兆円 • 設備投資を促す法人減税 7300億円 • 賃上げ促進減税の拡充 1600億円 • 住宅ローン減税の拡充 1100億円 • 12月中に決定されるもの • 復興特別法人税の1年前倒し廃止 9000億円
1-3 今の現状 “1円単位”運賃導入へ JR東日本は、来年4月から消費税増税に向けて利用者の負担を公平にするため、スイカなどのICカード乗車券で1円単位のうんちを導入する方針で準備を進めていると発表した。スイカなどが使えない地域については10円単位のままで、単数については四捨五入するとしている。 商品表示を本体価格一本化へ ライフ、いなげや、マルエツなどの食品スーパー有力7社は5日、来年4月の消費税増税後の価格表示について、消費税を含まない本体価格だけに一本化すると発表した。消費者への配慮として、一定期間は税込み価格も併記するとしている。
1-4学生アンケート 来年の2014年4月に消費税が8%に増税されることを知っていますか? アベノミクスと原発事故の影響でインフレ(物価上昇)傾向にあるのはご存じですか?
学生アンケート アベノミクス以後消費の増加や値上がりを実感しましたか? アルバイトの時給は値上がりしましたか?
学生アンケート 月々のアルバイトでの収入はいくらですか? 稼いだアルバイト代の中で消費に使うお金を何割ですか?
学生アンケート 普段1か月の生活の中でどれにお金を使いますか? 増税や値上がりで一番困るものは何ですか?
学生アンケート もし節約するとしたらどこを一番節約しますか?
シュミレーション アベノミクスと増税の影響により値上げするもの • 電気料金 → 5%強 • ガス料金 → 3%強 • タバコ → 0~5% • 私鉄・バス運賃 → 3~5% • 牛丼 → 3~5% • ATM手数料 → 3% • 郵便料金 → 3% • 海外ツアー → 値上げなし
A君 条件 1人暮らし(塩釜口住み) 車持ち 喫煙者 彼女いる バイトしている(金山) 家賃、駐車場は仕送りでカバー
内訳 1年で32556円増加 現状 増税後 7140円 36000円 5449円 4000円 2100円 4300円 10300円 25714円 95013円 光熱費 6800円 食費 35000円 電車賃 5300円 ガソリン代 4000円 高速代 2000円 タバコ 4200円 携帯代 10000円 その他 25000円 合計 92300円
B君 • 実家暮らし • 自転車と電車を使用して登校する • 彼女なし • 非喫煙者 • 映画好き • あまりお金を使うタイプではない
B君の1ヵ月の主な出費の内訳 1年間で計算すると、1万6920円分出費が増加する! 現状 増税後 食事代 2万570円 電車代 1万300円 映画代 5700円 携帯代 8240円 合計 4万4810円 • 食事代2万円 • 電車代 1万円 • 映画代 5400円 • 携帯代 8000円 • 合計 4万3400円 B君の場合、1ヵ月で1410円分出費が増加することになる
平均時給の変化 しかし! アンケートの結果 時給が平均51.73円増加 52円と考えて計算すると、 1日5時間→ 260円 1日5時間×週4日→ 1040円 1日5時間×週4日×4週間→ 4160円 1年で考えると、、、49920円 1年で約5万円も収入が増えることに!
残りの92.7%の人は アベノミクスと増税の影響を もろに受けることに! 総アンケート数317 時給が上がったと答えた人23人
3 まとめ • 大多数の大学生はアベノミクスと増税の影響により、スクールライフの圧迫を受けることになる • 交通費の値上げについての検討をしていただきたい • アベノミクスが成功すれば増税は国の収入増加につながるが、失敗すれば経済の冷え込みにつながる