1 / 16

ヨーロッパ共同体

ヨーロッパ共同体. ECの成立へ マーストリヒト条約の成立 通貨統合. 欧州通貨統合の歴史. 東西冷戦の中で EU への長い道のり 冷戦の終了と新しいヨーロッパ マーストリヒト条約とベルリンの壁崩壊 崩壊の危機を越えて ユーロの誕生 EU の将来. EU への長い道のり. ヨーロッパ統合への動き チャーチルの夢 さまざまな協力の枠組みの発生 ヨーロッパ支払同盟( EPU 、 1950.7 ) 会計上の計算単位としての EPUNIT 欧州石炭鉄鋼共同体( ECSC 、 1951.4.18 )

Download Presentation

ヨーロッパ共同体

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ヨーロッパ共同体 ECの成立へ マーストリヒト条約の成立 通貨統合

  2. 欧州通貨統合の歴史 • 東西冷戦の中で • EUへの長い道のり • 冷戦の終了と新しいヨーロッパ • マーストリヒト条約とベルリンの壁崩壊 • 崩壊の危機を越えて • ユーロの誕生 • EUの将来

  3. EUへの長い道のり • ヨーロッパ統合への動き • チャーチルの夢 • さまざまな協力の枠組みの発生 • ヨーロッパ支払同盟(EPU、1950.7) • 会計上の計算単位としてのEPUNIT • 欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC、1951.4.18) • ドイツ、フランス、イタリア、ベルギー、オランダ、ルクセンブルグの6ヶ国

  4. ECの成立 • ローマ条約(調印、1957.3.25 ) • 新たな2共同体の発足(1958.1.1) • 欧州経済共同体(EEC) • 欧州原子力共同体(EURATOM) • ヨーロッパ共同体(EC)の発足 • 調印、1967.4.8、発効、7.1 • EEC、ECSC、EURATOMが統合される

  5. ECからEUへ • マーストリヒト条約の成立 • 合意(1991.12.11) • 調印(1992.2.7) • 発効(1993.11.1) • 通貨統合への道筋 • ECUからユーロへ

  6. ユーロの誕生 • 欧州共同体のシンボルとしての通貨統合 • 経済面での一体化 • それまでのECUから新通貨ユーロへ • 欧州共通通貨への長い道のり • 『ウェルナー報告』(1970.10.8) • ニクソン・ショックによる挫折 • 欧州通貨制度(EMS1979.3.13) • 欧州為替相場メカニズム(ERM)導入

  7. 通貨の地理学 • ヨーロッパの通貨統合とEUの成立 • 地盤沈下への危機感 • 統合と分裂のヨーロッパ • 政治システムの弱体化 • 経済・政治・文化の3層システム • 統合への誘因としての経済発展 • 分裂への誘因としての文化の対立 • 通貨と国家

  8. 最適通貨圏 • マンデルの最適通貨圏の理論 • 通貨における政治と経済 • 労働の移動性と最適通貨圏 • 統一通貨の問題点 • 固定相場制における国際収支不均衡 • 変動相場制の元での地域間格差 • 労働の移動性による過疎・過密

  9. 地域間の不均衡(1) 東 西 国際収支赤字     ↓ 経済の停滞     ↓ 景気浮揚策 国際収支黒字    ↓ 経済の過熱     ↓ 景気抑制策

  10. 地域間の不均衡(2) 東 西  国際収支赤字      ↓ 自国通貨価値下落  国際収支黒字     ↓ 自国通貨価値上昇

  11. 西 国際収支赤字     ↓ 労働の流出 国際収支黒字    ↓ 労働の流入 地域間の不均衡(3)

  12. 冷戦終了と新しいヨーロッパ • 東西冷戦の終了 • ベルリンの壁崩壊(1989.11.9) • 東西ドイツの統合(1990.10.3) • 8月革命とソ連解体(1991) • 国家の枠組みの弱体化 • 民族間の摩擦の顕在化 • 経済統合への圧力

  13. ドイツの通貨統合とその問題 • ドイツ統合 • ベルリンの壁崩壊(1989.11.9) • ドイツ通貨統合(1990.7.1) • 統一ドイツの誕生(1990.10.3) • 東西マルクの統一の問題点 • 政治的事情と経済問題 • 東ドイツマルクの過大評価 • 巨大な財政赤字と金融引き締め

  14. 通貨危機の発生 • 欧州通貨制度(EMS、1979.3.13) • ヨーロッパの域内固定制 • トンネルを抜けた蛇 • パリティ・グリッド方式 • ECU • ドイツの金利引き上げと通貨危機 • 通貨危機の発生(1992.9、1993.8) • イギリス、イタリアの脱落

  15. 国内事情か国際協力か • EMS(欧州通貨制度)とドイツの役割 • 域内通貨としてのマルク • 固定相場維持 • 他国のドイツ追随 • ドイツ中央銀行とインフレ • ドイツ中央銀行のインフレ観 • 過去の教訓

  16. ユーロの将来 • 1999年の最終リミット • 共通通貨への移行 • ユーロ通貨の発行(2002.1.1) • 紙幣と硬貨の発行 • 紙幣における統一の象徴 • 硬貨における各国の独自性 • ユーロに未来はあるか

More Related