1 / 19

第4課 輻射の方程式 I

第4課 輻射の方程式 I. 平成16年11月1日. 講義のファイルは、 http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kisohp/STAFF/nakada/intro-j.html. 質問は、 nakada@kiso.ioa.s.u-tokyo.ac.jp. レポート提出は出題の次の授業が原則ですが、それ以降でも構いません。単位が欲しい人は5つ以上のレポートを提出して下さい。とにかく全部のレポートを頑張って出した人には良い点が与えられます。 M2その他で単位認定を急ぐ人は申し出て下さい。. 4.1. 輻射の基礎方程式. 吸収断面積. 吸収断面積.

noreen
Download Presentation

第4課 輻射の方程式 I

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 第4課 輻射の方程式 I 平成16年11月1日 講義のファイルは、 http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kisohp/STAFF/nakada/intro-j.html 質問は、 nakada@kiso.ioa.s.u-tokyo.ac.jp レポート提出は出題の次の授業が原則ですが、それ以降でも構いません。単位が欲しい人は5つ以上のレポートを提出して下さい。とにかく全部のレポートを頑張って出した人には良い点が与えられます。 M2その他で単位認定を急ぐ人は申し出て下さい。

  2. 4.1. 輻射の基礎方程式 吸収断面積 吸収断面積 線吸収 バンド吸収 連続吸収 波長

  3. 光学深さ τ dx I(x) I(x)+dI dI=-IσdN= -Iσn dx=-Iκρdx       dN=n dX=dX内の粒子数/単位面積               n=粒子の数密度 ρ=密度 σ=吸収断面積  κ=質量当たり吸収係数 光学深さ τ:  dτ=σn dx=κρdx (optical depth) dI=-Idτ

  4. 見通しとτ X(厚み) 正面(面積S)から見ると N=nSX           Σ=σN=σnSX=総吸収断面積  =粒子総数        Σ/S=σnX=τ τ<<1 : τ=正面から見たときの粒子の被覆率 τ=1  :  重なり合いがなければ、被覆率=1          実験的に e を決められる?

  5. 第1課の復習: 体積輻射率ε 体積dVからのエネルギー放射率(全立体角)がεdVのとき、εを体積放射率と呼ぶ ε    dV =dsdX dω dS dΩ ds=X2dΩ X dX dVからdSを通ってdΩに放出されるエネルギー率は、微小長さdXからI(X)への貢献を dI とすると、     dIdSdΩ=εdVdω/4π=εX2dΩdXdS/ 4πX2 したがって、dI= (ε/4π)dX である。

  6. 吸収: dI=-IσdN= -Iσn dx=-Iκρdx放射: dI= (ε/4π)dx Equation of radiative transfer  吸収と放射の両方を合わせて、 dI(x)/dx= - Iρκ+ερ dI(x)/ρκdx = - I+ε/κ   前ページの(ε/4π)を    今後、ερと置く。   (εの意味がちょっと変わる) I(x+dx) I(x) κρdx= dττ = Optical Depth (光学的深さ) ε/κ=S      S=Source Function(源泉関数)  で、τとSを定義すると、  dI(τ)/dτ+ I (τ) = S(τ) : 輻射の基礎方程式 勿論、 波長表示では、 dIλ(τλ)/dτλ+Iλ (τλ)=S(τ λ) 周波数表示では、 dIν(τν)/dτν+Iν (τν)=S(τν) の意味である。

  7. 注意 :天体の表面をτ=0とし、光線がやってくる方向へ(上の図では左) τが増えるようにとる記述もある。その場合、輻射の方程式は dI (τ)/dτ- I (τ) = - S(τ)  となる。

  8. 吸収係数と見通し距離 同じ区間でもκ(x,λ)が波長により異なるので、τ(λ)=∫κ(x,λ)ρdx も 波長により変化する。特に吸収線の部分では大きくなる。 大体τ=1までを見通せると考えると、κ大の波長で浅い場所からの光を、 κ小では深い場所からの光が見える。 κ(λ) τ=2 X τ=1 τ=0 λ λ 観測者

  9. 4.2.Source Function(源泉関数) : S 源泉関数Sはどう表せるのか?   0 局所熱平衡の仮定: 各点での吸収係数κや放射係数εが温度Tと密度ρ (LTE)     で決定される。 ε(x)= εν (ρ,T)、κ= κν (ρ,T) すると、      Sν (τν) =εν (τν) /κν (τν) =Sν (ρ,T) 1 T=T(x) : (Tが場所によって変わる) Ⅰはdxの間に、ΔI=-[Iν(x)-Sν (ρ,T)] dτνの変化を受ける。 I(x+dx) =I(x)- I(x)κ (ρ,T) ρdx+ε(ρ,T) ρdx    = I(x) -[I(x)-S (ρ,T)] dτ I(x) (ρ,T) 他のところでは温度は必ずしもTではない。

  10. I(x)=B(T,ν) I(x+dx)=B(T,ν)-[B(T,ν)-Sν (ρ,T)]dτλ 2 その他の点でも温度が一様 にTになった状況を考えて みる。 すると、 Ⅰν (x)はどこでも、Ⅰν =B(T,ν) Sν (x)は前と同じ、Sν=Sν (ρ,T) I (x)=I (x+dx)=B(T,ν) なので B(T,ν)-Sν (ρ,T)=0 つまり 熱平衡状態では Sν (ρ,T)=B(T,ν) ところが、Sν (ρ,T) は系全体が熱平衡か どうかには関係なく、そこがLTEであれば そこの(ρ,T) から決まるので、 一般に Sν (ρ,T)=B(T,ν) が成立する。 あか dIλ(τλ)/dτλ+Iλ (τλ)=Bλ[T(τλ)] : LTEの輻射の方程式

  11. 4.3.簡単な解 (i) ε=0 (途中の物質がとても冷たい。) 光源 吸収体 Iλ (x=0) Iλ(x) x x=0 dI/dx= - Iρ(x)κ(x) : I(x=0)=I0 I(x) =I0exp ( -∫κ(λ)ρ(x) dx ) = I0exp [ -τ(x)]

  12. 入射光 吸収体 出射光 κρ 5 τ 0 I / Io I 0

  13. 下のグラフは、1995 ApJ 450, 74-89 Forster, Rich and McCarthy   による、    活動銀河 Mrk231 のスペクトルである。 この銀河は中心に高温の活動銀河核を持ち、そこからの連続(滑らかな)スペクトルが銀河内星間ガスにより吸収を受けている。 Mrk 231 活動核 連続光 1 星間ガス 吸収を受けた光 波長5980A(=0.598μm)の吸収線はMrk231星間ガス中のNa原子によるもので、D線と呼ばれる。 0 5990 A 5980 A 5970 A 吸収線の深さから Mar231銀河内のNa原子のコラム密度を求めよう。 D線中央の吸収断面積はσ=(2×10 -20/ √T ) cm2である。 実験室ではTはNaガスの温度を表わす。星間空間ではTは銀河内ガスの運動による視線速度の幅を表わし、吸収線の幅 D=1.1×10-3 √T A である。 上のグラフから D≒1.8Aなので、 √T =1.64×103 となる。したがって、σ=1.22×10-23 cm2である。

  14. 吸収線中央では ( I / Io ) = Exp(ーτ)=0.5  τ=0.7 Na原子のコラム密度を N (cm-2) とすると、 τ=Nσ であった。 したがって、N=0.7/ ( 1.22×10-23 )=5.8×1022/cm2    この値は、詳しいラインフィットの手法で求めたNaコラム密度とファクター 2程度しか違わない。 このように、吸収断面積を知っていると、吸収体のコラム密度を簡単に推算できる。線吸収の吸収断面積については、後の章で勉強する。

  15. 簡単な解(ii) I(x=0) = 0 (天体の向こう側からは光が来ない。) I=0 I(x,λ) S(τλ) x x=0 dI(x,λ)/dx+I(x,λ)κ(λ)ρ(x)=ε(λ)ρ(x) dI(τλ)/dτλ+I(τλ)=S(τλ) I(x,λ) =∫0τλS(t)exp{ - (τλ-t)} dt S(τλ)=So(λ)=const.の時、 I(x,λ) =So(λ) exp( -τλ)[exp(τλ)-1]=So(λ) [1- exp(-τλ)]

  16. B(T) Ⅰ 0     1      2      3 τ LTEが成立し [つまりS(τλ)=Bλ(T) ] 、 かつT=一様の場合、 Iλ =Bλ(T) [1- exp(-τλ)] (1)τλ<<1の時は、 Iλ=τλBλ(T) (2)τλ>>1の時、 Iλ=Bλ(T)

  17. 輝度温度(brightness temperature) Tb : Tbの定義 Ⅰ(ν)=B(Tb, ν )  例えば、 Tc=100Kの星間雲を1.42GHz(λ=21cm)で観測する場合、 x=hν/kTc =1.44 / 210,000 / 0.01=0.0007<<1 B(Tc,ν)=(2h/c2)ν3/[exp(hν/kTc)-1] (2 kTcν2/c2)Reyleigh-Jeans law 光学的深さτ<<1のこの星間雲を観測して、 輻射強度I (ν)を得た。すると、 Ⅰ(ν)=B(Tb,ν) =τνB(Tc,ν)     :光学的に薄いから。 (2 kTbν2/c2)=τν (2 kTcν2/c2)  : レーリージーンズ領域 よって、光学的に薄くかつレーリージーンズ領域にある波長では、 Tb=τνTc

  18. 簡単な解(iii) I(x=0) =Io(λ) 光源と途中の吸収・輻射帯の両方 Sλ (x)=Bλ(T) Io(λ) I(λ) 光源 途中の吸収・放射帯                               簡単な I(x,λ) = Io(λ) exp ( -∫κ(λ)ρ(x)dx ) = Io(λ) exp [-τλ ]   解(i) I(x,λ) =∫S(t) exp{- (τλ-t)} dt 解(ii) をあわせて、 I (λ) = Io(λ) exp[-τ(x,λ)]+∫S(τ1λ)exp{- (τλ-τ1λ)} dτ1λ = Io(λ) exp[-τλ] + Bλ(T)[1-exp(-τλ)] τλ <<1の場合には、 I(λ) =Io(λ)(1-τλ)+ Bλ(T)τλ    = Io(λ) + [Bλ(T) - Io(λ) ]τλ

  19. 例: CaIIのK線の中心部に現れる彩層(chromosphere)輝線例: CaIIのK線の中心部に現れる彩層(chromosphere)輝線 Tchrom(高温) Teff スペクトル 恒星大気 彩層 Teff 6,400 Teff 30,000 6,250 9,800 7,300 5,950

More Related