100 likes | 284 Views
接続法について. ( 2014 年 2 月 4 日). Boys, be ambitious ! 命令法 「少年たちよ、大志を抱け!」 Boys be ambitous ! 仮定法現在 「少年たちは大志を 抱くべきか な !」. 仮定法 現在(英語)の用法. 祈願文 God save the queen! God be praised! Lord have mercy upon us! 条件・譲歩・目的を表す副詞節の中で用いられる用
E N D
接続法について (2014年2月4日)
Boys, be ambitious ! • 命令法 • 「少年たちよ、大志を抱け!」 • Boys be ambitous ! • 仮定法現在 • 「少年たちは大志を 抱くべきかな!」
仮定法現在(英語)の用法 • 祈願文 • God save the queen! • God bepraised! • Lord have mercy upon us! • 条件・譲歩・目的を表す副詞節の中で用いられる用 • If any person be found guilty, we shall have the right of appeal. • Though that be true, you must not give up your plan. • They removed the prisoner in order that he not disturb the proceedings any further. • 命令,主張,要求,提案,勧告,決意などを表す動詞,名詞,形容詞の補部としてthat節に現れる • I demanded that the committee reconsider its decision. • It is essential that there be no shortage of food. • We were faced with the demand that this tax be abolished.
接続法現在(仏語)の用法1 • 第3者への命令や願望をあらわす独立節で • Qu’il parte tout de suite ! (動詞の原型:partir) • いますぐ彼が立ち去らん(ことを願う)! • Cf. Il part tout de suite ! • 彼はいますぐ立ち去ります! • Vivela France !(動詞の原型:vivre) • フランスが生きることを願う! • Cf. La France vit ! • フランスは生きています!
接続法現在(仏語)の用法2 • 主節が意志・願望・疑惑・否定・判断などを表すとき、que以下の従属節において • Il veut que vous venezveniez tout de suite.(動詞の原型:partir) • 彼はあなたにすぐ来てほしがっている。 • Je doute que tu peuxpuisses la convaincre si facilement. • 君が彼女をそう易々と説得できるだなんて私は疑う。 • Il ne croit pas que cela estsoit vrai. • それが事実だということを彼は信じない。 • Il fautqueje parspartedemain. • 私は明日出発しなければならない。
接続法現在(仏語)の用法3 • 時、目的、譲歩、否定などをあらわす接続詞句に続く副詞節の中で • Je veux arriver chez lui avant qu’il se couchecouche. • 彼が寝る前に私は彼の家にたどり着きたい。 • Il parle lentement pour qu’on le comprendcomprenne. • 彼は人々が彼の言うことを理解できるようにゆっくり話をしている。 • Bien qu’il estsoit jeune, tout le monde le respecte. • 彼が若いにもかかわらず、皆彼のことを尊敬している。 • 最上級やそれに類する表現に続く関係代名詞節の中で • Marie est la seule qui saitsache la vérité. • マリーは真実を知っている唯一の人だ。
仮定法現在(英)と接続法現在(仏)の比較 • 用法においては、英仏でだいたい同じ。 • 接続法という名称が示すように、接続詞(that, que)や接続句(in order that, bienque等)によって導かれる副詞句・従属節の中で用いられることが多い。 • 事実を述べる直接法と異なり、事実か否かに関わらず、話者の願望を述べる。 • 英語における仮定法現在は、近年、助動詞shouldを挿入することで避けられている。 • Cf. It is important that she should come with us. • フランス語では接続法は日常会話においても多用されている。 • Cf. Il fautque je parte ! もう行かなきゃ! • 英語における接続法現在の活用は「不定詞と同じ」であるが、フランス語における接続法現在は、独自の活用を持っている。
接続法の活用 ・je, tu, il, ilsは、直接法現在ilsの語幹に、e, es, e, entを付ける ・nous, vousは直接法現在形nousの語幹に、ions, iezを付ける =半過去の活用と同じ
特殊な語幹に変化する動詞 ※faire, pouvoir, savoirはnous, vousの活用においても同じ語幹を用いる。
avoir, êtreの接続法 特殊な活用を持つ接続法は、命令法の活用に似ているが、微妙に違うところもあるので要注意!