160 likes | 390 Views
2012-03-08 かなたミニ WS @広島大学. IIb 型超新星 SN 2010gi の 可視測光分光観測. 広島大学 奥嶋 貴子. 明. 暗. 数ヶ月~数年. 数~十数日. 超新星. 夜空に突如あらわれる→「新」しい星?. 重い 星が進化の最期 に起こす爆発現象. 爆発時のエネルギー( 10 51 erg~ )は鉄以上の重い元素を作るのに重要. M81 に現れた SN 1993J. 光度曲線. 超新星の様子をより詳しく見ていくためには、 極大前からの様子 を追うことが肝心. 極大. 太陽の 1 億 ~ 100 億倍の極大光度.
E N D
2012-03-08 かなたミニWS @広島大学 IIb型超新星 SN 2010gi の可視測光分光観測 広島大学 奥嶋 貴子
明 暗 数ヶ月~数年 数~十数日 超新星 夜空に突如あらわれる→「新」しい星? 重い星が進化の最期に起こす爆発現象 爆発時のエネルギー(1051erg~)は鉄以上の重い元素を作るのに重要 M81 に現れた SN 1993J 光度曲線 超新星の様子をより詳しく見ていくためには、極大前からの様子を追うことが肝心 極大 太陽の 1 億 ~ 100 億倍の極大光度 爆発 熱源 56Ni → 56Co → 56Fe 爆発日 極大日
超新星の分類 赤色巨星 水素型(II 型) He He 軽 C+O C+O H ? *水素の層が初期からずっと見えている なぜ 水素型 / ヘリウム型の ふたつに分かれるのか? →両者をつなぐ 爆発描像の存在 低温、明るい 青色巨星(WR星) Hなし ヘリウム型(Ib型) 重 *水素の層は全く見えず、ヘリウムの層のみ見える 高温、明るい
超新星の分類 遷移型 (IIb型) 水素…初期で見られるが後期では弱まる・消える ヘリウム…初期から、もしくは後期で見える He C+O わずかなH 何らかのメカニズムで水素がはぎ取られた? ? 水素型とヘリウム型の 中間的存在 サンプル数の問題 …詳細に観測された超新星の例があまりない 親星や進化の描像へ制限を与えるデータの必要性
目的 :モチベーション: 水素のはぎとりによる超新星の爆発描像を 明らかにしたい :本研究の目的: 希少な遷移型超新星の観測的特徴から 他の超新星との位置づけを明らかにする (測光観測)光度曲線 → 光度変化、色、質量 (分光観測)スペクトル → 成分分布・速度 *ニッケル質量MNiやEjecta massMejで比べる *水素の質量についての考察 ⇒親星の物理状態をさぐる
観測天体 SN 2010gi *広島のアマチュア天文家・坪井氏によって発見された 超新星 発見日 2010/07/18.51 (UT) 距離 ~ 6500 万光年 → 非常に近い 初期観測より 遷移型超新星と推測 希少な遷移型超新星のサンプルとして 継続観測を行った
観測機器 ハワイ観測所 8.2m すばる FOCAS R~1000(~5500A) 広島大学 1.5m かなた HOWPol 京都産業大学 1.3m 荒木 LOSA/F2 R~550 (4000-8000A) 分光 7/19-8/31 分光 9/30(+60日) 測光 7/19-10/6
スペクトル 初期では超新星成分が卓越している 分光結果 ~ -10日 時間変化 ← Hα(母銀河) Hα Heなし Heなし ~ +0日 He Hα He Hαなし ~ +60日 He He 波長(Å) 遷移型と同定 CBET 2384 で報告 初期で水素が見られた→極大 +30 日に消えた 徐々にヘリウムが見られるようになった
I – 2.4(長波長側) R-1.2 V B + 1.2(短波長側) 光度曲線 測光結果 明 ●10gi +93J(遷移型):極大を合わせプロット 極大前からの 観測に成功 56Co 崩壊による 緩やかな減光が 見られない 絶対等級 極大 V~ -15.8 等 → 暗い 短波長と長波長の等級差が大 →色が赤い 暗 V バンド極大日からの日数
議論– Ni 質量 MNi tr について Lmax= ENi( tr) -15.5 絶対等級 観測値 ・Lmax~4.1x1041erg/s ・tr tr(rising time; 極大までの時間) ■08D : tr ~ 18 days -15.0 ■93J : tr ~12 days 理論モデルでは、極大(t= tr)での全輻射光度 Lmaxはエネルギー生成率に一致 極大をあわせプロット SN 2010gi では tr が得られない →似たような型で、爆発日が精度よく求められている二つの超新星から trを推定 -10 0 10 全輻射光度 V バンド極大日からの日数 爆発日 MNi~ 0.014 – 0.021M◎ 極大日
tr∝Mej3/4・Ek-1/4 v∝Ek1/2・Mej-1/2 議論 – Ejecta mass Mej v について 20 v:ヘリウム膨張速度 観測値 15 速度[103km/s] v ~ 8 – 10×103km/s 10 必要な観測値 ・tr~12-18 days ・v tr 5 trは Mejと v (Ek) に依存する -10 0 10 20 V バンド極大日からの日数 Mej~1.2-2.6M◎ 全輻射光度 爆発日 極大日
議論 – 親星 求めた Ni 質量、Ejecta mass について SN 1993J と比較 SN 1993J よりも軽い親星の爆発 ただし、連星系による水素はぎとりの説もあり、単独星か連星系かの議論は本研究では言及できない。
議論 – 水素 ・初期の水素消滅…遷移型 ・直線的な減光+緩やかな増光…厚めの水素層の存在を示唆 ・赤い・ニッケル質量小…IIL型と類似 ・SN 1979C(IIL型プロトタイプ)より スペクトル上で水素が早く消えた Filippenko (1997) IIL 遷移型 水素型 ヘリウム型 IIP Ib 型 IIb型 IIL 型 IIP 型 Blue magnitude 多 Ib 少 0 100 10gi 水素量 0 M◎ ~10 M◎ Days after maximum light 各型の超新星における典型的な水素量との比較
まとめ SN 2010gi の特徴 ・初期スペクトル…初期に見られた水素が消え、ヘリウムが徐々に見えてきた → 遷移型 ・少ないニッケル質量MNi、Ejecta mass Mej→遷移型 SN 1993J に比べ軽い親星の爆発 ・水素層…通常の遷移型の中でも厚め SN 2010gi は、水素量をパラメータとした 従来の水素型 / ヘリウム型をつなぐ新たな超新星であった → 連続的な超新星の分布の可能性 遷移型超新星の詳細…早期・長期にわたる観測 恒星の進化の話へつなげることができる