1 / 13

経営情報論 B 第 3 回 経営情報システムの管理①(第 7 章)

経営情報論 B 第 3 回 経営情報システムの管理①(第 7 章). 情報化推進の組織体制. ツールとしての経営情報システム (道具であって、目的でない). 情報技術を駆使して、 ・情報処理の 能率化 ・管理上の意思決定や判断を支援     に加えて、 ・持続競争優位の獲得・維持を支援し、 ・組織が環境適応的かつ抜本的に改革していく  (リエンジニアリング). 重要な情報化推進体制. 情報部門:システム化計画、システム分析・設計・開発、システムの運用    +

nola
Download Presentation

経営情報論 B 第 3 回 経営情報システムの管理①(第 7 章)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 経営情報論B第3回 経営情報システムの管理①(第7章)経営情報論B第3回 経営情報システムの管理①(第7章) 情報化推進の組織体制

  2. ツールとしての経営情報システム(道具であって、目的でない)ツールとしての経営情報システム(道具であって、目的でない) 情報技術を駆使して、 ・情報処理の能率化 ・管理上の意思決定や判断を支援     に加えて、 ・持続競争優位の獲得・維持を支援し、 ・組織が環境適応的かつ抜本的に改革していく  (リエンジニアリング)

  3. 重要な情報化推進体制 情報部門:システム化計画、システム分析・設計・開発、システムの運用    + 組織のトップ:責任と権限を持っているものが、経営戦略策定の核となって、情報システム化計画を指揮・調整し、その効率的な実施に向けて、組織全体の視点から監督していくことが重要

  4. 情報システム運営委員会(ステアリング・コミッティー:操作)情報システム運営委員会(ステアリング・コミッティー:操作) • CIO(Chief Information Officer)最高情報統括役員   情報戦略の作成と実行管理 +   経営戦略の作成と実行管理 ※CEO(最高経営責任者)あるいはナンバー2が担当することが多い (代表)取締役:所有者(株主)から依頼されて、会社を監督 CEO:業務の最高責任者 CIO:情報に関する業務の最高責任者

  5. 情報システム運営委員会の機能 ① 情報戦略の策定; ② システムの目標の評価と開発の優先順位 ③ システム(プロジェクト)の進捗評価と完了の決定 ④ システム開発設計・開発・運用プロセスの評価・コントロール ⑤ 開発資源の配分に関する調整と決定

  6. 情報システム部門組織 (1)職能的組織構造;  情報システムに関する職能ごとに部門構成をする組織。  (階層構造+縦割り型)組織 (2)プロジェクト組織構造(≒事業部制); 特定のプロジェクトごとに、必要な人が集められている組織。 (3)マトリックス組織構造; 上記(1)と(2)を組み合わせた組織。 ボスが職能上とプロジェクト上の2人になる(2ボス方式)。

  7. アウトソーシングや外部委託(最近の組織形態)アウトソーシングや外部委託(最近の組織形態) 背景1 中央集中制御型から分散協調型システムに移行 ・多数のパーソナル・コンピュータをクライアントサーバー型システムが主流になる(多様な場所で様々な使い方をしているので、集中管理が困難になる)。 背景2 統合ソフトウェアーの性能向上 ・パッケージソフトの利用(開発していては費用がかさむ) 背景3ASPとiDCの事業者増 ・アプリ(ケーションソフト)を提供(アプリの多様化) ・ iDC(ウェブサーバー管理を受託する会社) 背景4 専門知識とコスト削減 自社で情報関係の要因を雇い、最新の技術を活用するのは困難。

  8. アウトソーシングや外部委託の問題点 • 知識やノウハウの蓄積ができない(外部企業が蓄積) • 手放した知識やノウハウを再度手に入れるのは大変(外部企業に依存体質) • 戦略策定に必要な情報が得られない(本業に悪影響?)

  9. アップル(ジョブズ)の偉業① マッキントッシュ • 1984年1月24日に発売された最初の一体型パーソナル・コンピュータ。組立不要で、マウス(ワンボタン)で操作するようになっていた。 • CPUは8MHz、メモリは128kバイト(現在はCPUは2GHz、メモリは10Gバイトは当たり前) • ライバルは当時コンピュータ業界の巨人と呼ばれていたIBMであった。基礎的な技術の大半はIBMが持っていた(産業用)。 • 発売当初は大人気であったので、増産体制を整備した結果、在庫の山となる。

  10. アップル(ジョブズ)の偉業②、③ iPod • 2001年11月17 日に携帯型デジタル音楽プレーヤー。 • 大容量、iTunesでは音楽を購入(音楽CDの牙城を崩し、音楽配信サービスを本格化;Napstarなど先行していた企業を追い抜く)。 • ライバルはSONYのWALKMANであったが、完全に逆転。 ※音楽ソフトの流通や利用の仕方にも多大な影響を与えた。 iPhone • 2007年6月29日に発売されたスマートホーン。 • iPod+携帯電話(情報端末)≒PCの機能を持つ。 • タッチパネル式を採用。 • ライバルは携帯電話とパソコンのメーカー。 ※WEBなどの閲覧も可能になり、パーソナル・コンピュータの機能を代替し始める。

  11. アップル(ジョブズ)の偉業④ iPad • 2010年4月3日に発売されたタブレット型コンピュータ。 • タッチパネル式を採用。 • Wi-Fiを標準整備。 • ライバルはパソコンのメーカー。 ※パーソナル・コンピュータの機能を代替し、今日までの累積販売量は1億台を超える。

  12. 対 PCメーカー(マイクロソフト)    アマゾン(キンドル) ジョブズの偉業の要約 iPad発売(PC代替) 対 携帯電話メーカー  グーグル(アンドロイド;OS) iPhone発売(スマホ;PC+携帯電話) 対 SONY iPod発売(音楽ソフトの流通変革) 対 IBM マッキントッシュ発売(コンピュータの個人利用促進) 1984年 2001年 2007年 2010年

  13. アップルの強み;消費者にとって魅力的な製品(操作が容易で、様々な用途に活用できる製品)を適切な価格で提供し続けていること(競争をコントロールしながら)アップルの強み;消費者にとって魅力的な製品(操作が容易で、様々な用途に活用できる製品)を適切な価格で提供し続けていること(競争をコントロールしながら) 用途(利用者)拡大 通信とアプリの強み + 映像などの取扱ソフト拡充しつつ、競争をコントロール 販売網( iTunes、Apple Store ) + 設計は自社で行い、生産はアウトソーシング ハード iPad iPhone マッキントッシュ iPod 1984年 2001年 2007年 2010年

More Related