340 likes | 531 Views
2004 年 6 月 7 日(月). 情報コミュニケーション III A. 第 7 回 ネットワークインターフェース(アクセス)層. 前回までは. HTTP, SMTP プロトコル Web 閲覧、 メールなどのアプリケーション関連 DNS IP アドレス⇔ホスト名の対応付けサービス IP ( Internet Protocol ) パケット交換 経路制御. 全て TCP/IP プロトコルに含まれて階層モデルで表すことができる. 複数の層(レイヤー)に分けて階層化. 相手を確認して会話のやりとり. 言語が同じ日本語である. 下から順番に処理.
E N D
2004年6月7日(月) 情報コミュニケーションIII A 第7回 ネットワークインターフェース(アクセス)層
前回までは • HTTP, SMTP プロトコル • Web閲覧、 メールなどのアプリケーション関連 • DNS • IPアドレス⇔ホスト名の対応付けサービス • IP(Internet Protocol) • パケット交換 • 経路制御 全て TCP/IP プロトコルに含まれて階層モデルで表すことができる
複数の層(レイヤー)に分けて階層化 相手を確認して会話のやりとり 言語が同じ日本語である 下から順番に処理 電話機(機器)間のやりとり 電話機(機器) プロトコルの階層化 • インターネットのプロトコル(決まりごと)は大規模で複雑 ⇒ 一つにまとめるのは至難の技 例えば、電話の会話で、
OSIの7層モデル (OSI基本参照モデル) TCP/IPアーキテクチャ アプリケーション層 アプリケーション層 (HTTP, SMTP, DNS) プレゼンテーション層 セッション層 トランスポート層 (TCP/UDP) トランスポート層 ネットワーク層 インターネット層(IP) データリンク層 ネットワークインターフェース (アクセス)層 物理層 ネットワークアーキテクチャ • 階層的な構造になっている
今回の講義内容 • ネットワークインターフェース(アクセス)層 • ネットワークに接続される物理的な機器 • LAN規格(イーサネット) • ネットワーク接続機器 • リピータ、ブリッジ、ルータ • PCを使った演習 • MACアドレスを調べる • ipconfig, ifconfigコマンド • arpコマンド
イーサネット(Ethernet) • LANの規格 • アメリカ Xerox社とDEC社によって考案 • バス型の通信路 • CSMA/CD • Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection • 衝突検知,再送機構
衝突 通信の衝突 • バス型の通信路 • 通信の衝突が起こる ⇒ どう対応するか?
CSMA/CD • 通信路の状態をチェックできる • 他の通信はないか? • 衝突は起こってないか? • 自分の通信で衝突が起こったことを検出可能 • 再度送信をやり直す
CSMA/CDの動作の流れ • 送信する場合にまず伝送路の状態を確認 • もし,伝送路が空いていれば,送信を開始 • もし,伝送路が空いなければ,空くまで待機 • 送信している間は衝突が起こっていないか常に確認 • 衝突を検知したら,すぐに送信を止める • 衝突を他のノードに知らせるための信号(JAM信号)を送信 • JAM信号を送信し終ったら適当な時間待機 • 最初はランダム,その後待ち時間の最大値で • 待機が終わったら再び最初に戻って送信を開始 • 16回失敗したら,送信エラーで終了
CSMA/CDの流れ図 Start 通信路の状況を確認 空いているか? 送信を止めて JAM信号を送信 no yes データを送信 適当な時間待つ 衝突を検知 したか? 16回失敗したか? yes no no yes 正常に通信終了 通信エラー
MAC (Media Access Control)アドレス(物理アドレス) • ネットワークアダプタ間の通信に用いるアドレス • 6バイトで表現 • 例)00:a0:c9:10:c6:94 • アダプタのROMなどに書き込み • 全世界で唯一に定める必要 • どの装置も違うアドレスをもつ • メーカに先頭3バイトのベンダコードを割り当て 00:a0:c9 :10:c6:94 ベンダコード(インテル) ノード番号
MACアドレスとIPアドレス • MACアドレス...ネットワークインターフェース(物理)層 • IPアドレス…インターネット(IP)層 • MACアドレス(物理アドレス)とIPアドレス(論理アドレス)を変換して利用 • ソフトウェアレベルではIPアドレスで通信 • 物理層では、MACアドレスで相手を指定する 変換機構が必要
ARP(Address Resolution Protocol) • IPアドレスからMACアドレスを調べる • IPアドレスをセットしたパケットでブロードキャスト • 該当するホストがMACアドレスを返す • ARP(Address Resolution Protocol)テーブル • ARPで得たIPアドレスとMACアドレスの対応表 • 一定時間メモリ上に保持
IPアドレス MACアドレス ARPテーブルを調べる方法 • arp コマンド C:\>arp -a Interface: 163.221.164.123 on Interface 0x5000005 Internet Address Physical Address Type 163.221.164.1 00-e0-52-fe-73-00 dynamic 163.221.164.36 00-10-5a-63-17-7b dynamic 163.221.164.58 00-aa-00-a8-d0-66 dynamic C:\>
イーサネットの規格 • Ethernet(通信速度 10Mbps) • 10Base-5, 10Base-2 • 10Base-T • Fast Ethernet(通信速度 100Mbps) • 100Base-TX • 100Base-FX • Gigabit Ethernet (通信速度 1Gbps) • 1000Base-LX, 1000Base-SX • 1000Base-T • 10Gigabit Ethernet(通信速度 10Gbps) • 10GBase-SR, SW, LX4, LR, LW, ER, EW • CSMA/CD方式は使わない
10Base-5 • 最初に作られたイーサネットの規格 • 太い同軸ケーブルを伝送媒体として使う • 当初は黄色のみだった⇒イエローケーブル • 一つのセグメントで最大長500m • 1本のケーブルの長さ • セグメントに接続できるノード最大数100 コネクタ トランシーバ
トランシーバ 終端抵抗 10Base-5の接続方法 • 同軸ケーブルに接続装置(トランシーバ)を取付 • ノードへはトランシーバケーブルで接続 • 衝突検知はトランシーバが行う • 次に送るべき通信先の対応表(テーブル)をもつ
10Base-2 • 細い同軸ケーブルを伝送媒体として利用 • Thinケーブル • セグメント最大長185m • ケーブルの合計の長さ • セグメントに接続できるノード最大数30個 • T型のBNCコネクタでインタフェースに接続
10Base-2の接続方法 • ノード間をケーブルで結ぶ • 一筆書きの要領 • トランシーバは通常インタフェースに内蔵
10Base-T • ハブ(HUB)を中心にスター型に接続 • UTP(非シールドより対線)ケーブル • コネクタはモジュラジャック(RJ45) • 通信はバス型 • ハブとノード間は最大100m AUI BNC ハブ UTPケ-ブル(RJ45)
Fast Ethernet(100Mイーサネット) • 通信速度を100Mbpsにしたもの • 100Base-TX • 10Base-Tの拡張 • 通信品質のよいUTPケーブルを使用 • カテゴリー5以上 • ハブ,ノード間は最大100m • 100Base-FX • 光ファイバ使用 • ハブ,ノード間は最大2km
ギガビットイーサネット • 通信速度は1Gbps • 光ファイバでの利用が多い • マルチモードファイバ(MMF) • 直径が大きなファイバ(50,62.5μm) • 減衰しやすく伝送距離が短い(建物内(階間)で利用) • シングルモードファイバ(SMF) • 直径が小さいファイバ(9μm) • 値段が高い • 減衰しにくいので、伝送距離が長い • (建物間で利用)
ギガビットイーサネットの規格 • 1000Base-SX • 波長の短い信号を利用(850nm) • セグメント長550m(MMF,50μmの場合) • 1000Base-LX • SXより波長の長い信号を利用(1300nm) • セグメント長は5000m(SMF),550m(MMF) • 1000Base-T • UTPケーブルを使ったもの • イーサネットの規格を拡張しセグメント長を100mに
10ギガビットイーサネット • 通信速度は10Gbps • 100Mbps の100倍の速度 • CSMA/CD にこだわらない方式 • 全二重モードのみ • 光ファイバでの使用が主 • MAN、WAN など大規模ネットワーク向け • 100ギガビットイーサーネットも開発中
10ギガビットイーサネットの規格 波長 ファイバ種別 伝送距離 10Gbase-SR 65m 50/62.5μ MMF 850nm 10GBase-SW 65m 50/62.5μ MMF 850nm 10GBase-LX4 300m 50/62.5μ MMF 1310nm 10GBase-LR 10km 10μ SMF1310nm 10GBase-LW 10km 10μ SMF 1310nm 10GBase-ER 40km 10μ SMF1550nm 10GBase-EW 40km 10μ SMF1550nm
無線LAN • ケーブル不要(PCカードを使用) • 場所を問わない、モバイル向け • 家庭内でも利用が普及しつつある • 主な規格 • IEEE802.11b • 周波数2.4GHz 帯を使用、最大通信速度: 11Mbps • IEEE802.11a • 周波数5.2GHz 帯を使用、最大通信速度: 54Mbps • IEEE802.11g • 周波数2.4GHz 帯を使用、最大通信速度: 54Mbps • Bluetooth • 携帯機器向けの規格
その他のLAN • トークンリング • リング型のネットワーク(4Mbps, 16Mbps) • FDDI • リング型、二重構造(100Mbps) • かつてはバックボーンの主流 ⇒ イーサネットの高速化で衰退 • ATM • マルチメディア(音声、画像)通信向き (最大 約630Mbps) • ISDNの基礎技術 • 設定が複雑
ネットワーク構成機器 • ネットワークインターフェース • コンピュータをネットワークに接続する装置 (モデム、LANカードなど) • リピータ • ネットワークを物理的に延長する装置(ハブなど) • ブリッジ • 異なるLAN規格のネットワークを物理的に延長する装置(スイッチングハブなど) • ルータ(ゲートウェイ) • ネットワーク間を中継する装置
リピータ • セグメントとセグメントの仲介装置 • 信号の増幅 • セグメント長を伸ばすことができる • セグメントをまたがったCSMA/CD • 昔のハブ(10Base-T、100Base-TX) • 1つのネットワークで使えるリピータは4つ • それ以上ではCSMA/CDが使えない
ブリッジ • ネットワークを分割する • 1ネットワークのノード数を削減 • 衝突の回数を減らす • MACアドレスを見て必要なもの だけ中継 • MACアドレスの学習 • ブロードキャストは中継しない • スイッチングハブ • バス型ではなくハブで1対1の通信が実現 • MACアドレスを記憶して切り替え • 衝突が起こらなくなり通信が高速化
ルータ • ネットワーク間のパケットの中継 • ネットワーク層 • OSIの第3レイヤ • IPパケットなど • 経路情報を見て判断 • レイヤ3スイッチ • ルーティング+スイッチ機能 • スイッチングによる高速化
演習1 MACアドレスを調べる • ipconfig /all N:\>ipconfig /all Windows NT IP Configuration Host Name . . . . . . . . . : s028-t2.kyoto-wu.ac.jp DNS Servers . . . . . . . . : 192.168.110.100 192.168.110.104 ・・・・・・ Ethernet adapter E100B1: Description . . . . . . . . : Intel(R) PRO PCI Adapter Physical Address. . . . . . : 00-D0-B7-18-CC-9F DHCP Enabled. . . . . . . . : No IP Address. . . . . . . . . : 192.168.157.3
演習2 MACアドレスを調べる • arp -a C:\>arp -a Interface: 163.221.164.123 on Interface 0x5000005 Internet Address Physical Address Type 163.221.164.1 00-e0-52-fe-73-00 dynamic 163.221.164.36 00-10-5a-63-17-7b dynamic 163.221.164.58 00-aa-00-a8-d0-66 dynamic C:\> IPアドレス MACアドレス (1)隣のマシンに ping を行った後で ARPテーブルがどう変化するか 調べてみる 例) ping 192.168.157.151 (2)UNIXマシン(db.kyoto-wu.ac.jp) ではどういう結果になるか?
課題 (1)~(4)について、メールで送信すること(〆切 6/13) 題名:0607 送信先: nishida-jc3a@s.osaka-gu.ac.jp 学生番号、氏名は必ず書くこと (1)MACアドレスを調べる • 自分が今使用してるマシン(WindowsNT)は? • db.kyoto-wu.ac.jp は? (2)UTPケーブルの作り方が書いてるページを調べる • Webで検索し、そのURLを明記 (3)ハブあるいはルータ製品について調べてみる • Webで検索し、製品を紹介しているURLを明記 • どんな製品か?価格は? (4)今日の講義、演習に関する感想、コメント、質問、苦情等