1 / 23

幼児期 からの 性教育 ~いのちの大切さを伝える性教育~

教材ー幼児1. 幼児期 からの 性教育 ~いのちの大切さを伝える性教育~. 厚木保健福祉事務所      保健予防課 富岡順子. 子ども に 教えたい ことは ?. ①  いのち、生 ② 死 ③ 性行為の時期・・・純潔、婚前交渉 × ④  妊娠 ⑤ 性感染症 ⑥ 予防 ⑦ トラブルへの対処. ★ 親が情報源を  完全にチェックできる? ★親が性行動を   コントロールできる? ★失敗したら … ?. 性交経験率. 「青少年性行動調査」財団法人 日本性教育協会. A 県立高校の状況. なぜ 今から?.

nira
Download Presentation

幼児期 からの 性教育 ~いのちの大切さを伝える性教育~

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 教材ー幼児1 幼児期からの性教育~いのちの大切さを伝える性教育~ 厚木保健福祉事務所      保健予防課 富岡順子

  2. 子どもに教えたいことは? ① いのち、生 ② 死 ③ 性行為の時期・・・純潔、婚前交渉× ④ 妊娠 ⑤ 性感染症 ⑥ 予防 ⑦ トラブルへの対処 ★親が情報源を  完全にチェックできる? ★親が性行動を   コントロールできる? ★失敗したら…?

  3. 性交経験率 「青少年性行動調査」財団法人 日本性教育協会

  4. A県立高校の状況

  5. なぜ 今から? • 思春期・・・今までの積み重ねのかき回し      ~自分の色を作り出していく時期 ダメを素直に聞けない        性について親子で急に話せない • 性器への関心が強い • 自然なものという感覚 • 偏った情報が入る前に、科学的な情報をのすり込み

  6. なにから? • 性器の清潔を教える  男の子・・・包皮はむいて洗う、おしっこをさせる  女の子・・・「前から後ろへ」拭く、陰部はきれいに洗う    汚い手では、触らない • 「いのち」に触れる体験、話 「誕生」と「死」と両面 • からだの名前~働き →自分と結びつけて • TPOを教える  人を不快にさせる、嫌なことは×  人前、場面で「して」「言って」良いことダメなこと ところで皆さんは、性器の名称どう言ってますか?

  7. ☆からだの名前~働きを教えるポイント • 名前は言いやすい表現でOK • 必要な場面で言えればよい←慣れ • 性器だけ特別扱いしない→からだ全体 • 遊びながら、指差しながら・・・ さっそく 練習

  8. とみおか家でよく使う ☆ 色々な表現 • 女の子の性器・・・♪いんぶんぶ~ん♬ • 免疫、抗体・・・体は、バイキンを殺す             薬を作れるんだよ。 • セックス・・・つながる • 子宮・・・あかちゃんのお部屋 • へその緒・・・ホース *その他、性の表現は、後で紹介!

  9. ちんちん むいて洗ってますか?

  10. おちんちんの構造 ① 亀(き)頭部(とうぶ) は ② 包皮に 覆われています。③ 包皮(ほうひ)口(こう) が       狭いと亀頭部が出ません。④ 冠状(かんじょう)溝(こう) まで   簡単にむければ大丈夫です。 P-1 ★むける人もむけない人もいます。 ★でもいつかは、必ず、むけるようになります。 「OCHINCHIN」岩室紳也著日本家族計画協会 1999年刊 より

  11. 「OCHINCHIN」岩室紳也著日本家族計画協会 1999年刊 より「OCHINCHIN」岩室紳也著日本家族計画協会 1999年刊 より ☆清潔 ・ 自分でむいてきれいにできるように練習させましょう。 ・ 自分でできない小さいお子さんは、              親がきれいにしてあげましょう。 • むいた時におしっこの出口が見えれば、OK。 • 亀頭部と包皮がくっついている時は、   お尻ふきやガーゼで少しずつはがしましょう。  • 包皮口を広げたり、癒着をはがす時に、                  少し出血する場合があります。 • 無理をすることはありません。清潔にして   包皮をもどしておけば、出血はすぐ止まります。 P-2

  12. 戻らなくなった時のために かんとん包茎に気をつけましょう  •  包皮をむいたまま亀頭部を出したままにすると、 包皮口が狭いため、包皮がむくんで        戻らなくなることがあります。 • 包皮をひっくりかえしてして亀頭部を清潔にした後は、   必ず包皮を戻しておきましょう 予防方法は・・・  とにかく「むいて戻す」をくりかえします。             包皮口は亀頭部がでる時に拡げられます。 •  回数は多いほど早く広がります。   P-3

  13. かんとん包茎の時に包皮を戻すコツ あせらない!  亀頭部を一分間、思いっきりつまむ    亀頭部を思いっきりつぶすように包皮を戻す これでまず戻ります。 それでも包皮が戻らない時は 1.包皮が戻らないのは狭い包皮口が             引っかかっているため2.亀頭部は血液が                        入っているだけです。     安心してつぶしましょう。3.引っかかっている包皮口                   を確認します。4.せまいところより先端に近い      皮膚をつかみ戻します。 P-4

  14. ☆ いのち~誕生おはなし 「優はどこから?」 「カブト虫の死」  よんでください。 ゆうです。 ポイント • こどもにわかりやすい表現 • 繰り返し • 機会をとらえる・作る    ~質問されたとき、絵本、写真・ビデオを見て、      赤ちゃん(人でも動物、虫でも)を見て

  15. ★質問・相談・感想他 めーる tomioka.cxby@pref.kanagawa.jp でんわ 046-224-1111 内)3227 あ う 厚木保健福祉事務所 別館 月~金 8:30~17:00

  16. ☆ 優は どうやってできたんだろう??? お休み前の時間、 わたる「ママぁ ゆうちゃんのお目目とお鼻は  描いて、お口とほっぺはピンクのクレヨン  で塗ったの?」  ママ「ん?」 わ「ママとパパと・・・。ゆうちゃん作っ    てくれてありがとう。ぼくとっても嬉しい  よ。ゆうってかわいいよねー。」 ああそういうことか。優はどうやってできたのかなって。 Y -1

  17. マ 「ママの卵とパパの赤ちゃんの種に『お目目と      お鼻はこんな形ほっぺとお口はこんな色』ってか   いてあるんだよ。マ 「ママの卵とパパの赤ちゃんの種に『お目目と      お鼻はこんな形ほっぺとお口はこんな色』ってか   いてあるんだよ。 パパのちんちん君がね。『こちら、赤ちゃんの種 のプレゼントです。届けにきましたよろしくー』って ママの赤ちゃんのトンネルから入って、置いていっ たの(*1)。で、ママの卵と合体―!ってしてさ、 ママのお腹の中で優になったわけ。」 *1 たくさんお話できるなら・・・    「種は、おたまじゃくしみたいな形。しっぽがあって   泳ぐんだよ。 とーってもいっぱいいるよ。トンネル   はいると「ヨーイドン!」て、赤ちゃんの卵をさがす  の。一番早くて、一番つよい種が卵と合体するん   だよ。あとの種は皆死んじゃうの。」かな。 Y-2

  18. わ「ふ~ん。それでできたの。」  半分わかったような、わからないような。  マ「赤ちゃんどうやって出てくるか知ってる?」 わ「知ってるよ!ぼくとママと『う~んしょ!』   ってやって出てくるんでしょう?」 マ「そうそう。赤ちゃんのトンネルからね。おまたのところ  に出口があるんだよね?」 と私が指差すと、優がすかさず ここ?ここ?・・・と 指をさす。 大好きだもんね、ちっち出るところ。 マ「わたるもね~赤ちゃんの時、かわいかったんだよ。ほ  んとうにかわいくって、ママ、ず~っと見てた。」 わ「ありがと。ぼくが赤ちゃんのときかわいかったっ て言ってくれて。今は、かっこいいんだけどね。」 Y-3

  19. Y-4 ママ、ぼくのお腹の中には赤ちゃんの種ない  の?」 マ「まだないよ。中学生のおにいちゃんぐらいにならな いとね。」 わ「え~~っつ!!」とブーイング。    「ゆうは?ゆうのお腹の中に卵は?」 マ「あるよ。まだ赤ちゃん卵だから、ネンネしているけ  どね。わたる、まだパパにならなくってもいいでしょ う?」 わ「なりたい!」 マ「そっかぁ。わたるのちんちん君の後ろのところに、  赤ちゃんの種を作る工場はあるんだけどね。    まだちゃっちゃくってさー準備中なんだよね。 

  20.   もーっと工場が大きくなったら、赤ちゃんの種をいっ ぱい作るようになるよ!」  もーっと工場が大きくなったら、赤ちゃんの種をいっ ぱい作るようになるよ!」 さあ、寝よ!寝よ!ってことで・・・この話はここまでに なった。が、翌日、、、 朝、ウンチをしてトイレから出てきたわたる君。 わ「ママぁ ぼくの工場もうおおきくなったんじゃ ないかなぁ?」 マ「アッハッハッハ(笑)まだちょーっとちいさいよ。」 ちょっとがっかりして、 わ「ぼく、赤ちゃん欲しいんだよ。   パパみたいに、んー!!って、抱っこひもで  抱っこするんだぁ」 Y-5  

  21. Y-6    夜、 わ「ゆうのお腹には卵あるの?」 マ「うん。まだ赤ちゃん卵だから眠っているけどね。」 わ「ママのお腹は?」 マ「あるよ」  わ「パパは?」 マ「あるよ。赤ちゃんの種」 わ「ぼくは?」マ「まだないなぁ」    わたるは、半べそ顔で わ「どぉして ぼくにも卵があるって言ってくれ   ないんだよぉ。ぼくだって欲しいよぉ・・」 と言って泣き出した。    このところ、わたるのお気に入りの本は、 「いのちはみえるよ」(及川 和男 作 岩崎書店)    出産場面があんまりリアルで、笑って聞いている。    読んで3晩目に、わ「ママぁ、赤ちゃん、作るのもい  いけど、生れる方がもっといいねぇ」と。

  22. ☆ カブト虫の死   夏から飼っていたカブト虫がとうとう死んでしまった。 夜寝る前、いつものように虫の世話をはじめた小1の 息子が「カブト虫が動かないんだけど。」とつぶやいた。瞬間、部屋はしんとして時間も止まったよう。息子の かたまった背中は、少しずつ小刻みに震えはじめした。 はじめて体験する大切な命の「死」だった。   日ごろから、「生」と「死」については意識的に話してきたが、心に刻むには体験が一番。妹、弟が生れて疑問を口にしたとき、すかさず命の誕生の話をした。死については、身近な体験の機会が幸いなことにもなく、やっぱり今ひとつ遠い話のようだった。「死んだら、もう動かないんだよ。話せない。遊べないのよ」「生き物は命の長さが決まっている」と様々な場面で話だけはしていた。    K-1

  23. K-2 動かないカブト虫を見て、彼はすぐ「死」とわかった。「せっかく『カブちゃん』って名前もつけたばかりだったのに」と、泣きながら庭に埋めた。「カブト虫の命の長さは短いんだよ。でもずっときちんと世話していたから、ずいぶん長生きしたよね」と声をかけた。  「ぼくがおじいちゃんになったら、おじいちゃんもおばあちゃんも、ママももう死んでいないの?」「そうだよ。だから生きてるときに大事にしないとね。」「そうだね。ぼく大事にする。それからまたカブト虫も飼う」そう言って眠った。  彼の机の上から、虫かごが消え少しばかり広くなった。静かな夜中、ガサガサと動きまわる音が消え、私もさびしい気持ちになった。

More Related