170 likes | 327 Views
~コンピューター教材を使った 慶應義塾大学との共同研究事例~. 中学部の生徒に対して、 平仮名の拗音単語を読むことが できるための支援. 徳島県立板野支援学校 教諭 竹田 真理子 慶應義塾大学文学部社会学研究科 大森 幹真 慶應義塾大学文学部教授 山本 淳一. 慶應義塾大学との共同研究とは・・. 慶應大学の山本研究室の大森幹真氏が開発したコンピューター教材 KLAP ( K eio L iteracy A cquisition P rogram) を使った共同研究。
E N D
~コンピューター教材を使った 慶應義塾大学との共同研究事例~ 中学部の生徒に対して、平仮名の拗音単語を読むことができるための支援 徳島県立板野支援学校 教諭 竹田 真理子 慶應義塾大学文学部社会学研究科 大森 幹真 慶應義塾大学文学部教授 山本 淳一
慶應義塾大学との共同研究とは・・ • 慶應大学の山本研究室の大森幹真氏が開発したコンピューター教材KLAP(Keio Literacy Acquisition Program)を使った共同研究。 • KLAPとは,「文字の読みと絵の理解」から「長い 文の読みと理解」までを段階的につなげて,包括的に支援を行うためのコンピュータ教材。
KLAPの学習支援カリキュラム 長い文の 読みと理解 短い文の 読みと理解 単語の 読みと理解 文字の読みと絵の理解 漢字の 読みと理解
KLAPの学習支援カリキュラム ぼくは、ないているかえるを、つかまえる かえるが ゲコゲコなく。 かえる か・え・る 蛙・鳴く
指導目標 【長期目標】 ・「は,を」などの助詞や1年生程度の漢字を使った2語文を書くことができる。 【短期目標】(2.3学期) ・3文字の平仮名の拗音単語12種類 を正しく読むことができる。
現状のABC分析(Befor) 教師の修正あり 「ちがう。しゃつ」(-) 「しゃつ」の文字 「しやつ」 • KLAPを使ったABC分析(After) アニメーション +メロディ (↑) 「しやつ」 「しゃつ」の絵 +「しゃつ」の文字 +「しゃつ」音声モデル 「しゃつ」 教師のほめ言葉 (↑)
方法 【対象者】 Kさん(特別支援学校中学部2年 女子) 知的障害、 絵画語い発達検査(PVT): 5歳10 ヶ月(H24.12月) 【指導場面】 国語の授業(週2回) 【指導期間】 H24.11月~ H25.1月 【般化場面】 日常生活 【教材】 コンピューター教材,ICレコーダー
手続き 《ベースライン》 1.4種類の『絵』『単語』『文字』を1セットとして 全3セットのテストを実施する。 2.一番正答率の高いセットから始める。 2~3回ベースラインを取り,正答率が上昇しないようであればトレーニングを開始する。 3.上昇する場合は,トレーニングを開始しない。
手続き ・以下の手順で始める。 1.(トレーニング)コンピューターの画面上で単語や文字の音声に合わせて,模倣を繰り返し練習するように促す。練習の際は,音節に合わせて肩をタッピングする。 2.(テスト)トレーニング後①で行った絵の命名,文字,単語の読みを行う。単語の読みが2回連続100%正答であれば,次のセットに取り組む。 3.次のセットを始める前に必ずベースラインを取る。正答率が上昇しないようであればトレーニングを開始する。 4.3セット12種類の拗音単語が全部読むことができたら 達成とする。
達成基準 • 達成基準 ●正反応率100%が2回連続で達成として, 次のセットに取り組む。
記録方法 • 「絵」「単語」「文字」のそれぞれの正答率を記録する。 正答数 刺激数 ×100 =正答率(%)
結果 • 3つのセットともトレーニング後は正答率があがり, すぐ達成した。 • トレーニング後は、知らなかった単語と絵が等価関係になり,答えることができるようになった。 • 時間が空くと、拗音の文字が清音(例えば「りょ」が「りよ」)読みになるが,単語は正しく読めている。 • セット2の単語読みは,フォローアップでも維持できていた。
(『絵』『文字』『単語』の刺激等価性の)アセスメントにより,何ができて,何ができていないのか明確になる。(『絵』『文字』『単語』の刺激等価性の)アセスメントにより,何ができて,何ができていないのか明確になる。 • 生徒の実態にあった教材で楽しんで取り組むことができたり,自学習ができるので,複数指導も可能である。
考察 • 「絵」「文字」「音声」の刺激がセットで出てくるので,理解が進むと思われる。 • セットの内容については,日常よく使われる単語を精選する必要がある。 • アドバイスを受けることで,ベースラインの取り方や,訓練に入るタイミングが良く分かった。 大学とのコラボレーションは,最初の準備が大変であったが,校内のシステムが整えば,メリットは大きいと思われる。
今後の課題 • 拗音単語を正しく読むことができるようになったかどうか,パソコン以外の学習場面でも検証する必要がある。 • 今後,校内でKLAPをどのように使用していくのか 検討する必要がある。