780 likes | 848 Views
図書館を活用した 「情報探索演習」 ( 基礎編 ) ー 『 岩手大学生のための情報探索 入門2008 』 「演習問題」の実習ー 情報メディアセンター. 目 的: 図書館を活用した「情報探索」の 基礎的知識と技能の習得 内容と構成: 第 I 部:情報探索の必要性と種類 第 II 部:情報探索の実習 第 III 部:情報探索後のレポートや論文の作成 参考文献: 『 岩手大学生のための情報探索入門 2008』.
E N D
図書館を活用した 「情報探索演習」(基礎編)ー『岩手大学生のための情報探索 入門2008』「演習問題」の実習ー 情報メディアセンター
目 的:図書館を活用した「情報探索」の 基礎的知識と技能の習得内容と構成:第 I 部:情報探索の必要性と種類 第 II部:情報探索の実習 第III部:情報探索後のレポートや論文の作成 参考文献: 『岩手大学生のための情報探索入門2008』
第1部:情報探索の必要性と種類1,「情報探索」は何故 必要なのだろうか?2,情報探索と大学図書館の役割3,情報探索の2つの種類第1部:情報探索の必要性と種類1,「情報探索」は何故 必要なのだろうか?2,情報探索と大学図書館の役割3,情報探索の2つの種類
1,「情報探索」は何故 必要なのだろうか? 1,「情報探索」は何故 必要なのだろうか?
(1)高校時代までは,「作文」や「読書感想文」(2)大学では, 「レポート」や「論文」(1)高校時代までは,「作文」や「読書感想文」(2)大学では, 「レポート」や「論文」
(1)高校時代までの 「作文」や「読書感想文」 ⇒自分の感想や考えだけを 書く,それで十分。
(2)大学での, 「レポート」や「論文」⇒公表された研究成果を踏まえて,つまり,関連する図書や論文などを読み,自分の主張を展開することが必要になる。(2)大学での, 「レポート」や「論文」⇒公表された研究成果を踏まえて,つまり,関連する図書や論文などを読み,自分の主張を展開することが必要になる。
⇒ 大学で課されるレポートや 論文の作成のためには, 関連する図書や論文等の「情報探索」の知識と技能が 不可欠となる。
(1) 大学図書館の役割として1,「学術的文献や情報」研究者の研究成果(学術論文や学術図書,学位論文や科学研究費報告書など)や、行政機関が公開している公式資料など, オリジナルなもの=「一次資料」を収集し利用者に提供する。
2,「情報探索ツール(道具)」学術的文献や情報を効率的に探索しうるように,そのタイトルや著者などを,収録し,編集した目録やデータベースなど,一次資料を探し求めるためのもの=「二次資料」を収集し,利用者に提供する。 2,「情報探索ツール(道具)」学術的文献や情報を効率的に探索しうるように,そのタイトルや著者などを,収録し,編集した目録やデータベースなど,一次資料を探し求めるためのもの=「二次資料」を収集し,利用者に提供する。
(2)インターネットとの関連で1,「学術的文献や情報」-- 印刷体での提供が大きい,しかし,電子ジャーナル等の電子的提供が増加してる。
2,「情報探索ツール」--インターネットで利用可能 になっている。 ⇒ インターネットで利用できる「情報探索ツール」について, 特にその知識と技能の習得が 必要となる。
(1)「テーマ(主題)」を設定 するための情報探索 =予備的な情報探索 「テーマ」について,言葉や事柄の意味を含めて,関連する分野の入門書や事典,場合によっては百科事典などで,予め「基礎的知識」を得る。
(2)テーマに関連する,資料を収集するための情報探索= 網羅的で本格的な情報探索⇒この場合,インターネットで利用できる「情報探索ツール」について,基礎知識と技能の習得が必要となる。(2)テーマに関連する,資料を収集するための情報探索= 網羅的で本格的な情報探索⇒この場合,インターネットで利用できる「情報探索ツール」について,基礎知識と技能の習得が必要となる。
第II 部:情報探索の実習1,図書館ホームページ, まず開いて見よう! 2,実習(1):どのような 「情報探索ツール」があるの? 3,実習(2):『情報探索入門2008』「演習問題」を自分で やってみよう!
1,図書館ホームページ, まず開いて見よう!トップページを開く。 次に,その2つめの項目である「学生・教職員向け情報活用ポータル」を開く。 その2段目の右には「岩大作成データベースの利用」,左には「電子情報の利用」がある。 とくに,この2ケ所に,インターネットで利用できる各種の「情報探索ツール」があります。1,図書館ホームページ, まず開いて見よう!トップページを開く。 次に,その2つめの項目である「学生・教職員向け情報活用ポータル」を開く。 その2段目の右には「岩大作成データベースの利用」,左には「電子情報の利用」がある。 とくに,この2ケ所に,インターネットで利用できる各種の「情報探索ツール」があります。
2,実習(1):どのような「情報探索ツール」があるの?—幾つかの種類別に図書館の 「情報探索ツール」を確認してみよう!—2,実習(1):どのような「情報探索ツール」があるの?—幾つかの種類別に図書館の 「情報探索ツール」を確認してみよう!—
(1)図書・雑誌を探す場合の 「探索ツール」
・本学図書館に所蔵の本については,「岩手大学蔵書検索(OPAC)」 ⇒「岩大作成データベースの利用」→「岩手大学蔵書検索OPAC」・本学以外に所蔵の本については,国立情報学研究所の「NACSIS—Webcat」 ⇒「岩手大学蔵書検索OPAC」の右側:「NACSIS—Webcat」・本学図書館に所蔵の本については,「岩手大学蔵書検索(OPAC)」 ⇒「岩大作成データベースの利用」→「岩手大学蔵書検索OPAC」・本学以外に所蔵の本については,国立情報学研究所の「NACSIS—Webcat」 ⇒「岩手大学蔵書検索OPAC」の右側:「NACSIS—Webcat」
・国立国会図書館の蔵書検索「NDL-OPAC」 ⇒「電子情報の利用」→「分野別オンライン情報源」→「1。検索(総合)」→「NDL—OPAC」・出版中で購入可能な本について「Books.or.jp」等 ⇒「電子情報の利用」→「分野別オンライン情報源」→「1。検索(総合)」→「Books.or.jp」等・国立国会図書館の蔵書検索「NDL-OPAC」 ⇒「電子情報の利用」→「分野別オンライン情報源」→「1。検索(総合)」→「NDL—OPAC」・出版中で購入可能な本について「Books.or.jp」等 ⇒「電子情報の利用」→「分野別オンライン情報源」→「1。検索(総合)」→「Books.or.jp」等
(2)雑誌論文を探す場合の 「探索ツール」
・国会図書館蔵書検索(NDL-OPAC)画面の「雑誌記事索引」 ⇒「電子情報の利用」→「分野別オンライン情報源」→「1。検索(総合)」→「NDL-OPAC」の「雑誌記事索引の検索/申込み・本学限定の「電子ジャーナル」 ⇒「電子情報の利用」→「電子ジャーナルページ」・科学技術関係のデータ検索に「J-Stage」 ⇒「電子情報の利用」→「分野別オンライン情報源」→「1。検索(総合)」→「J-Stage(科学技術情報発信・流通総合システム)」 ・国会図書館蔵書検索(NDL-OPAC)画面の「雑誌記事索引」 ⇒「電子情報の利用」→「分野別オンライン情報源」→「1。検索(総合)」→「NDL-OPAC」の「雑誌記事索引の検索/申込み・本学限定の「電子ジャーナル」 ⇒「電子情報の利用」→「電子ジャーナルページ」・科学技術関係のデータ検索に「J-Stage」 ⇒「電子情報の利用」→「分野別オンライン情報源」→「1。検索(総合)」→「J-Stage(科学技術情報発信・流通総合システム)」
(3)新聞記事,官報を探す場合の 「探索ツール」
・日本経済新聞の過去1年分の記事見出し等が検索できる「日経goo」 ⇒「電子情報の利用」→「分野別オンライン情報源」→「1。検索(総合)」→「日経goo」・新聞の所蔵を知るには,国会図書館の「全国新聞総合目録データベース」 ⇒「電子情報の利用」→「分野別オンライン情報源」→「1。検索(総合)」→「全国新聞総合目録データベース」・日本経済新聞の過去1年分の記事見出し等が検索できる「日経goo」 ⇒「電子情報の利用」→「分野別オンライン情報源」→「1。検索(総合)」→「日経goo」・新聞の所蔵を知るには,国会図書館の「全国新聞総合目録データベース」 ⇒「電子情報の利用」→「分野別オンライン情報源」→「1。検索(総合)」→「全国新聞総合目録データベース」
(4)特殊な資料を探す場合の 「探索ツール」
・学内の学位論文のデータには、「岩手大学学位論文データベース」 ⇒「岩大作成データベースの利用」→「岩手大学学位論文データベース」・国内の博士論文のほとんどを収集している「国立国会図書館学位論文文データベース」 ⇒「電子情報の利用」→「分野別オンライン情報源」→「1。検索(総合)」→「NDL—OPAC」の「一般資料の検索/申込み」の「学位論文」
・統計情報について「総務省統計局ホームページ」⇒「電子情報の利用」→「分野別オンライン情報源」→「3。社会科学」→「総務省統計局」HPの「統計表一覧」 ●探索する種類により, 適切な「探索ツール」を使うことが必要!・統計情報について「総務省統計局ホームページ」⇒「電子情報の利用」→「分野別オンライン情報源」→「3。社会科学」→「総務省統計局」HPの「統計表一覧」 ●探索する種類により, 適切な「探索ツール」を使うことが必要!
3,実習(2):『情報探索入門2008』「演習問題」を自分でやってみよう!—種類別,幾つかの「演習問題」の実習(インターネット使用編)—3,実習(2):『情報探索入門2008』「演習問題」を自分でやってみよう!—種類別,幾つかの「演習問題」の実習(インターネット使用編)—
演習問題【11】青森県が2003年に発行した「下北半島西通りの民俗」という図書を続みたいが。演習問題【11】青森県が2003年に発行した「下北半島西通りの民俗」という図書を続みたいが。
解答例【11】まず「OPAC」で検索しましょう。 書名がはっきりしているので、① ワード検索で条件を書名に設定して、この書名を入力する。② また書名検索で書名を入力する。いずれの場合も1件表示され、図書館(電動書庫)で所蔵しています。 岩手大学所蔵の有無を問わなければ、全国的規模の「WebcatPlus」の連想検索で調べます。図書館所蔵のものは勿論、所蔵がない関連する資料も探すことができます。
演習問題【12】外国雑誌 「The Journal of Experimental Zoology. Vol.197 1976 」の所蔵は?
解答例【12】OPACで検索します。 ① ワード検索で、条件を全てにして、「The Journal of Experimental Zoology」とフルタイトルを入力② ワード検索で、条件を全てにして、「Journal Experimental Zoology」と三つのワードを入力。③ 書名検索で、雑誌のフルタイトルを入力。 いずれも結果は同じで、「Vol. 35 – 291」を所蔵しています。
演習問題【13】「南部盛岡町方ぐらし 小林美代著」を探している。OPACの検索では、岩手大学では所蔵していない。至急必要としているので近くの図書館にないだろうか?
解答例【13】岩手県内の公共図書館、大学図書館の蔵書を検索できる「岩手県内図書館横断検索」を使用します。書名、著者名を入力して検索すると、岩手県立図書館、岩手県立大学などで所蔵しています。解答例【13】岩手県内の公共図書館、大学図書館の蔵書を検索できる「岩手県内図書館横断検索」を使用します。書名、著者名を入力して検索すると、岩手県立図書館、岩手県立大学などで所蔵しています。
演習問題【14】明治時代に出版された「田中長兵衛著 釜石馬車鉄道敷設願」という資料を探している。演習問題【14】明治時代に出版された「田中長兵衛著 釜石馬車鉄道敷設願」という資料を探している。
解答例【14】OPAC、NACSIS Webcatいずれも所蔵が確認できません。 明治時代の古い資料なので、国会図書館にないかと判断して「国立国会図書館蔵書検索(NDL-OPAC)」を使用します。タイトルに「釜石」「馬車」「鉄道」の三つのワードを入力すると、1件表示され、マイクロフイッシュの形態で所蔵しています。
解答例【15】OPACのワード検索で、条件を全てにし、「日本」「歴史」と2つのワードを入力します。 検索画面下部の「資料媒体」の区分に「ビデオ」を選択して検索すると、所蔵資料が一覧できます。解答例【15】OPACのワード検索で、条件を全てにし、「日本」「歴史」と2つのワードを入力します。 検索画面下部の「資料媒体」の区分に「ビデオ」を選択して検索すると、所蔵資料が一覧できます。
演習問題【16】以前、図書館で利用したことがある図書だが、書名に「太陽」と「建築」の文字があり、著者は「中島」としか覚えていない。それをもう一度利用したい。
解答例【16】OPACのワード検索で、条件を全てにし、「太陽」「建築」「中島」と3つのワードを入力すると、1件表示されます。「中島康孝、傘木和俊編著 環境建築のための太陽エネルギー利用 オーム社 1988.4」と推測されます。解答例【16】OPACのワード検索で、条件を全てにし、「太陽」「建築」「中島」と3つのワードを入力すると、1件表示されます。「中島康孝、傘木和俊編著 環境建築のための太陽エネルギー利用 オーム社 1988.4」と推測されます。
解答例【17】OPACで検索すると、所蔵はありません。全国規模の「NACSIS Webcat」で検索します。「タイトル・ワード」欄に、「武士道」「幻想」のワードを入力して検索すると、所蔵館が確認できます。
演習問題【20】2001 年の12 月頃、週刊朝日に富士山の噴火に関する記事が載ったらしい。それを確認したい。
解答例【20】一般雑誌に掲載された記事は、国会図書館の「雑誌記事索引」が便利です。検索画面で年代を「2001 – 2004」にチェックを入れ、 論題名に「富士山」「噴火」の2ワード、 雑誌名に「週刊朝日」、 刊行年月を「2001年12月-2001年12月」とします。1件表示され、確認することができます。
演習問題【21】 外国雑誌「 Journal of Environmental Management. Vol.73 2004」に掲載された Mingteh chang の「 Roofing as a source of nonpoint……」という論文を読みたいが。
解答例【21】OPACで雑誌の所蔵を検索すると、岩手大学の所蔵にはありません。「電子ジャーナル」で閲覧できるかどうか確認してみます。 電子ジャーナル一覧リストの「J」を選択すると、この雑誌が確認できます。タイトル名をクリックすると、「 Science Direct」の検索画面に移行します。巻数、著者名を入力すると、該当論文名等が表示され、「 Full Text + Links 」をクリックすると論文全文が閲覧できます。