320 likes | 428 Views
2004-7-8 第 34 回信頼性・保全性シンポジウム基調講演 新時代の創造的ものづくり -ナノ~大規模システムの信頼性・安全性-. 明治大学理工学部情報科学科 向殿政男. わが国の製造業に 明かりが見えた?. 2 00 4 -7-7 : 内閣府、 7 月の景気基調判断を半年ぶりに上方修正へ 景気動向指数で景気の現状を示す一致指数が 50 %を超えるなど、製造業を中心とする企業部門が改善 2004‐7‐4 : 中小企業の景況感、7年ぶり高水準
E N D
2004-7-8第34回信頼性・保全性シンポジウム基調講演新時代の創造的ものづくり-ナノ~大規模システムの信頼性・安全性-2004-7-8第34回信頼性・保全性シンポジウム基調講演新時代の創造的ものづくり-ナノ~大規模システムの信頼性・安全性- 明治大学理工学部情報科学科 向殿政男
わが国の製造業に明かりが見えた? 2004-7-7:内閣府、7月の景気基調判断を半年ぶりに上方修正へ 景気動向指数で景気の現状を示す一致指数が50%を超えるなど、製造業を中心とする企業部門が改善 2004‐7‐4:中小企業の景況感、7年ぶり高水準 4―6月期の業況判断指数(DI)は前期比5.9ポイント改善,約7年ぶりの高水準となった。「大企業の回復が中小・零細企業にも波及してきた」
マクロ経済回復評価 わが国の「国際競争力ランキング」(*) • 1993年------1位 • 2002年------30位(49ヶ国中) • 2004年------23位(60ヶ国中) (*)ビジネススクールIMD 報告(スイス)
わが国を取り囲む現状の変化 • 景気の長期停滞 • デフレ傾向 • ・・・・・・→景気は回復基調へ • グローバル化 • 中国の世界の工場化 • 少子化,高齢化 • ・・・・・・→??
ものづくり:これまでの経緯 • 戦後の安かろう悪かろう→品質管理と生産技術で克服 • 石油危機→エネルギー効率性の向上で克服 • ニクソンショックという円高→生産性の向上で克服 • 今回のグローバル化,情報化 ,中国の世界の工場化→???
何が効いたのか? • 中国の好景気? • リストラの効果? • アメリカの好景気? • 長続きするのか?
政府の政策が効いた? ものづくり復活のために, • 産官学連携推進会議 • 知的財産権確立 • ベンチャー育成 • 第2期科学技術基本計画 • 安心,安全の懇談会
第2期科学技術基本計画 研究重点政策:ナノテクから大規模システムという幅広い分野の中から, • (1)ライフサイエンス分野 • (2)情報通信分野 • (3)環境分野 • (4)ナノテクノロジーの4分野 を指定
研究費の投入は効果はあったのであろうか? • 研究費バブルの情況を呈している?国の方針は,決して間違ってはいないと思われる • 効率と実効の点で大いに疑問がある • IMFの評価:特許の取得率や研究開発投資額では高い評価,一方,政府の効率性が極 めて悪い評価 • 古い税制や規制等が,復活の足を引っ張っているのが現状 • 国の構造改革は,遅々として進んでいない ?
民間の努力で,ものづくりに明るさが見えてきた?民間の努力で,ものづくりに明るさが見えてきた? • ベンチャー企業や新しい産業の創設は少ないといわれながらも,徐々に増加してきている • 世界を相手に高度で知的なものづく,時代の変化に創造的にチャレンジをしている企業を中心に,製造業に明るさが見えてきた。 • 世界的な優良企業が日本を引っ張り始めている • マダラ模様 • 中小企業はまだ実感なし
知的所有権の主張 • 知的所有権に関して:シャープが台湾の企業を,富士通が韓国の企業を特許侵害で提訴 • 知的で高度なものづくりに関しては,工場が日本に回帰し始めて居る • この意味では,明らかに明るさが見えてきた。
製造業の今後の方向 • コストで勝負する時代や量で勝負する時代は終った • コスト競争というやり方をわが国の製造業の得意技からもう外す時期に来た • 価格以外の品質である機能・性能・信頼性・安全性・感性・独創性・サービス・ブランド及びスピード等に重点を置くべきである • トップランナーはトップランナーとしての役割,戦い方があるはずである
わが国のものづくりの特徴 • 現場の技術者が優秀 • 現場の技術者のモーティベーション が高い • ユーザの要求水準が高い • メーカはユーザに極めて近いところ にいる • ユーザの声を直接反映している
日本のものづくりは独創的 ものづくりでは独創的であれ! *“改善“ 活動――――明らかに独創の一つである。 *今後は,もう一つの独創の側面である イノベーションやブレークスルー,すなわち“創造” を重視せよ *改善の連続上には創造はない→発想方法,教育方法を変えなければならない
日本のものづくりの方向 • 自主技術の確立が必須 • 他に真似できないものを,他に真似で きない高度な技術で作り出す • 知的所有権の確立 • 大事な部分を隠す,すなわちブラック ボックス化 • 設計の段階からコピー不可能なよう な 仕組みを組み込んでおく
日本のものづくりの方向 • 人間性,感性の重視:ユーザに目を向 けたものづくり,感性を生かしたものづ くり • 安全性,信頼性に重点をおいた知的で 高度なものづくり • 伝統的な日本の良さ,日本の文化を大 切にしたものづくり
日本のものづくりの方向 • 高度な生産技術や高密度実装や技巧を要す る製品を作る • 日本でしか作れない製品を作る • --------- • 工場は日本へ回帰してくるはず • 日本全国で多くの企業が同じような もの を作る時代は終った→オンリーワンの時代 • 競争相手は,世界であり,国内ではない
信頼,安全を揺るがす問題の頻発 • 雪印乳業食中毒等の食品安全 • ブリジストン火災事故等の設備安全 • 出光石油タンク火災等の化学安全 • みずほ銀行情報システム障害やソフトバ ンク情報漏洩事故等の情報安全 そして • 三菱自動車クレーム隠しの自動車安全
21世紀に望まれる品質は • 製品の品質(質,クオリティ):価格,機能,性能,信頼性,安全性,独創性,感性,サービス,ブランド 性,---- • 21世紀は,安心,安全な社会を求める • 信頼性,保全性,安全性は,21世紀に望まれる安心で安全な社会の構築に最も重要な技術 • 今後, 製品に対して最も重要視される品質の側面は,コストではなく,信頼性,保全性,安全性である • 顧客を重視した人間的暖かさと多様さである
性能・機能と信頼性・安全性 • 信頼性・安全性を伴わない性能・機能は意味をなさない • 製品にとって,信頼性・安全性と性能・機能とは車の両輪 • これからの時代,新しいイノベーティブな製品ほど,信頼性・安全性が重要
高度知的製造業と信頼性・安全性 • わが国のこれからの製品は,環境と共に,信頼性・安全性で特徴を持たせる事で世界に貢献をしていく事が最も望ましい • わが国は信頼性,安全性で世界のトップを維持すべきである • 製造の段階や運用の段階で信頼性や安全性を確保するのでは,明らかに遅すぎる→設計の段階から
大学の役割は? 本来の大学の役割は • 人材の育成 • 学問的知の体系化 • 学問的知の継承 • 息の長い研究の実施 • 社会貢献
大学を取巻く最近の情況 • 産学官連携 • 知的財産センター • インキュベーションセンター • ベンチャの育成 • MOT(技術経営) • ---- • COE,COL,第三者評価,----
大学の役割 ものづくりは人づくり • 教育:理系の基礎と共に,幅広い教養 と技術者倫理の重視 • 研究:企業は, 大学の知恵をどんどん利 用 • 社会貢献:大学で開発され,埋もれている知恵をビジネスにつなげる努力が必須 →産学官連携
ものづくりはひとづくり • ものづくりは人づくり—教育の重視,大学の知恵,知的財産の利用 • 高い倫理観を持った技術者の育成:技術者倫理 • 高い技術力で品質(質,クオリティ)を高め,創造できる技術者の育成:独創性,創造性 • 経営に寄与できる技術者の育成:マネージメント能力,経営感覚
大学の役割 • 経営がわかる技術者,逆に技術がわか る経営者の出現は必須→MOT(技術経営) • 安全を学問として体系化する • 工学的な視点を中心に安全学を構築 →安全学
まとめ ピンチをチャンスへ! • グローバル化---世界が市場! • 中国の世界の工場化---安い消費財の 獲得の好機 ! • 少子化,高齢化---高度化,機械化, 効率化の絶好のチャンス! 皆チャンスなり!
まとめ • キャッチアップのシステムからフロントランナーへの仕組みと心構え・文化の変化を!! • 日本の良さ,日本の文化を大切にした,世界に通用するやり方で,世界にないものづくりへ続ける---→変革しかない • 常に考える,常に変わる • 生産拠点は海外に移っても,技術力ははそう簡単には移転できない(マネは簡単だが,イノベーティブなものは文化と伝統に基づいているため困難)
まとめ • 中小でも,技術力でイノベーティブなところが多いが,それを生かし,尊重する風土がなかったのではないか?--→知的財産の重視 • ものづくりは人づくり--→教育の重視,大学の改革 • 基礎からきっちりとデータと共に積み上げていく地道な研究努力が必要.大学の知識,研究成果を重要視--→産官学連携推進
高度知的製造業が目標 • 高度な知的ものづくりに特化 • 日本でしか出来ないものをつくる • 人件費の占める割合などたかが知れているだろう • 新しい創造的なものづくりにチャレンジをする企業を中心に • 着実にわが国の経済は,回復をしていくだろう
まとめ • 作るものを変える--ナノテクノの分野から大規模なシステムの分野まで • 作り方を変える—IT化,知的ロボット化 • 作る価値観を変える--ユーザの視点に立った“質(クオリティ)”,特に安全性,信頼性,感性,そして環境を重視した創造的で,知的なものづくりに挑戦 • 常に考え方を変え,挑戦しつづける • わが国へ与えられたトップリーダとしての役割であり,生きる道
まとめ • 高付加価値の信頼・安心できるものづくりは,高度に知的な創造的作業 • わが国はこれで世界をリードしていくべきであり,それが出来る国 • わが国は,高度知的製造業に特化していくのが今後の生きる道 • 日本の大学と手を結ぼう! • プラス志向で行こう!!