1 / 18

著作権教育の実践 を   どう 進めたらよいか

今さら聞けない著作権教育入門 セミナー. 著作権教育の実践 を   どう 進めたらよいか. 柏市立中原小学校 校長 西田 光昭. 西田 光昭(にしだ みつあき). 地域 教育ネットワーク作りと 運用 柏インターネットユニオン( KIU ) 教育の情報化いろいろ 教育の情報化に関する手引き 電子 黒板活用 情報モラル指導 いろいろ 情報モラル指導セミナー指導グループ 情報モラル指導検討委員会 学校情報セキュリティ委員会 子どもの携帯電話等の利用に関する調査委員会 メディア教育開発センター K3 プロジェクト委員. 小学校の教員. 学習指導要領 小中.

nero
Download Presentation

著作権教育の実践 を   どう 進めたらよいか

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 今さら聞けない著作権教育入門セミナー 著作権教育の実践を  どう進めたらよいか 柏市立中原小学校 校長 西田 光昭

  2. 西田 光昭(にしだ みつあき) • 地域教育ネットワーク作りと運用 • 柏インターネットユニオン(KIU) • 教育の情報化いろいろ • 教育の情報化に関する手引き • 電子黒板活用 • 情報モラル指導いろいろ • 情報モラル指導セミナー指導グループ • 情報モラル指導検討委員会 • 学校情報セキュリティ委員会 • 子どもの携帯電話等の利用に関する調査委員会 • メディア教育開発センター K3プロジェクト委員 小学校の教員

  3. 学習指導要領 小中

  4. 学習指導要領 高校

  5. 5分でできる著作権教育 著作物を扱う場面はたくさんある • 著作権指導はそのどこでもできる どこでもやらない http://chosakuken.jp/

  6. 指導の場面での著作権 (学校その他の教育機関における複製等) 第35条 学校その他の教育機関(営利を目的として設置されているものを除く。) (試験問題としての複製等) 第36条 公表された著作物については、入学試験その他人の学識技能に関する試験又は検定の目的上必要と認められる限度において、

  7. 情報モラルと著作権 • 平成11年度

  8. 情報モラル教育 平成18年度 「情報社会を生きぬき,健全に発展させていく上で, すべての国民が身につけておくべき考え方や態度」 (日常)モラルの側面 心を磨く 1情報社会の倫理 2法の理解と遵守 5公共的なネットワーク社会の構築 安全の側面 知恵を磨く 3安全への知恵 4 情報セキュリティ

  9. B1-1 人の作ったものを 大切にする心を持つ。 B4-2 著作権などの 知的財産権を尊重する。

  10. 著作権教育の段階的指導モデル http://chosakuken.jp/

  11. 情報モラル指導の中で 事例で学ぶNetモラル(広教) より

  12. 著作権の概念を知る    3,4年生 事例で学ぶNetモラル(広教) より

  13. 著作物の利用 事例で学ぶNetモラル(広教) より

  14. 情報モラル検定 http://www.netmoral.jp/

  15. モラル検定より

  16. 自分のものと 人のもの 引 用 自分の意見・感想

  17. その写真はだれの • 撮った人のもの • みんなのもの • 自分のもの

  18. 学校における 著作権教育 • 著作権の考えを知る 自分のもの 人のもの • 発達段階にそって 考え方 > 対応方法 • 学習活動の中で 作り手 <> 利用者 便利さ <> 注意点

More Related