1 / 22

第4部: 各種示方書における性能設計

第4部: 各種示方書における性能設計. コンクリート標準示方書 [ 構造性能照査編 ] , [ 耐震性能照査編 ]. ① 使用性の照査: 常時荷重+環境条件下の 使用限界状態 ② 安全性の照査: 静的最大荷重下の終局限界状態 ③ 安全性の照査: 繰り返し荷重下の疲労限界状態 ④ 耐震性の照査:動的荷重下の安全、機能、復旧性 に関する限界状態 ⑤ 耐久性の照査: 常時荷重+環境条件下の 材料劣化に関する限界状態.

nellie
Download Presentation

第4部: 各種示方書における性能設計

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 第4部:各種示方書における性能設計

  2. コンクリート標準示方書[構造性能照査編],[耐震性能照査編]コンクリート標準示方書[構造性能照査編],[耐震性能照査編] ① 使用性の照査:常時荷重+環境条件下の 使用限界状態 ②安全性の照査:静的最大荷重下の終局限界状態 ③安全性の照査:繰り返し荷重下の疲労限界状態 ④ 耐震性の照査:動的荷重下の安全、機能、復旧性 に関する限界状態 ⑤耐久性の照査:常時荷重+環境条件下の 材料劣化に関する限界状態

  3. 鉄道構造物等設計標準・同解説コンクリート構造物鉄道構造物等設計標準・同解説コンクリート構造物 ⇔ 設計基準類の社会的目的 ⇔ 目的を実現するための要求 ⇔ 機能的要求を実現するための要求水準

  4. 耐震性能 Ⅰ 耐震性能Ⅱ 耐震性能 Ⅲ L1 地震動 設計耐用期間内に数回程度発生する確率を有する地震動 ○ L2 地震動 設計耐用期間内に発生する確率は低いが、非常に強い地震動 ○ 重要度の高い構造物 ○ その他の構造物 鉄道構造物等設計標準・同解説/耐震設計 耐震性能Ⅰ:地震後にも補修せずに機能を保持でき、かつ過大な変位を生じない 耐震性能Ⅱ:地震後に補修を必要とするが、早期に機能が回復できる 耐震性能Ⅲ:地震によって構造物全体が崩壊しない

  5. 損傷のレベル 補修工法のイメージ 損傷レベル1 無損傷 無補修(必要により耐久性上の配慮) 損傷レベル2 場合によっては補修が必要な損傷 必要によりひび割れ注入・断面修復 損傷レベル3 補修が必要な損傷 ひび割れ注入・断面修復 必要により帯鉄筋等の整正 損傷レベル4 補修が必要な損傷で、場合によっては部材の取替えが必要な損傷 ひび割れ注入・断面修復・帯鉄筋等の整正 軸方向鉄筋、鉄骨の座屈が著しい場合は、部材の取替え コンクリート部材の損傷レベルと適用補修工法 鉄道標準 解説表2.2.5

  6. 構造物 耐震性能Ⅰ 耐震性能Ⅱ 耐震性能Ⅲ 部材の損傷 レベル 1 3 3 基礎の安定 レベル 1 2 3 左図:単柱式橋脚の損傷部位(鉄道標準/解説図2.2.4) 右付表:損傷レベルと安定レベルの制限値(鉄道標準/解説表2.2.1)

  7. ☆ 道路橋示方書(道路協会) :Ⅴ:耐震設計編  1:設計地震動 • レベル1地震動:発生する確率が高い地震動 • レベル2地震動:発生する確率は低いが、大きな強度を持つ地震動           タイプⅠの地震動、タイプⅡの地震動  2:耐震性能の区分と定義: • 耐震性能1:地震によって橋としての健全性を損なわない性能 • 耐震性能2:損傷が限定的で機能が短期間で回復でき、補強を必要としない。 • 耐震性能3:地震による損傷が橋として致命的とならない性能 3:橋の重要度: • A種の橋(重要度が標準的な橋)、B種の橋(重要度が高い橋):

  8. 橋の 耐震性能 安全性 供用性 修復性 短期的修復性 長期的修復性 耐震性能1 落橋に対する安全性を確保する 地震前と同じ橋としての機能を確保する 機能回復のための修復を必要としない 軽微な修復でよい 耐震性能2 地震後、橋としての機能を速やかに回復できる 機能回復のための修復が応急修復で対応できる 比較的容易に恒久修復を行うことが可能である 耐震性能3 - - - ☆道路橋示方書/Ⅴ耐震設計編: 耐震性能の観点(表-解2.2.1を簡略化)

  9. 設計地震動 A種の橋 重要度が標準的な橋 B種の橋 重要度の高い橋 ☆ 道路橋示方書における性能マトリックス: 道路橋示方書 表-解2.2.2を再整理 レベル1地震動 耐震性能1 地震によって橋としての健全性を損なわない性能 レベル2地震動 タイプⅠ地震動 タイプⅡ地震動 耐震性能3 地震による損傷が橋として   致命的とならない性能 耐震性能2 地震による損傷が限定的なものにとどまり、橋としての機能の 回復が速やかに行い得る性能 RC橋脚の許容塑性率:曲げ破壊型 タイプⅠの地震動:耐震性能2:α=3.0、耐震性能3:α=2.4 タイプⅡの地震動:耐震性能2:α=1.5、耐震性能3:α=1.2

  10. ☆塑性化を考慮する部材の組合せ: 道路橋示方書 図-解5.3.1から3例抜粋

  11. 第5部:建築構造物の性能設計最近の性能設計型指針/基準類第5部:建築構造物の性能設計最近の性能設計型指針/基準類

  12. 建築構造物の性能設計:オフィスビル/集合住宅などの特徴  ・ 建築物=人間の居住空間/社会活動空間 :性能項目はより多岐に亘る  ・建築物=私的所有物であり、‘性能’は明確。多くの実施例がある.   :要求性能 ⇒ 目標性能 ⇒ 保有性能 の流れが明確  ・建築基準法(1981年施行)、建築基準施行令の大幅改定(1998年)     :建築基準法/施行令:国の法律としての拘束力を持つ  ・住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)   :住宅性能表示基準の新設  ・損害保険の対象。直接に売買される私的所有物。証券化される不動産  ・ 性能の良し悪しが、物件価格に反映される

  13. 建築物の性能表示の例:レーダーグラフ表示:建築物の性能表示の例:レーダーグラフ表示: 出典:建築研究振興協会編:鉄筋コンクリート造建築物の性能評価ガイドライン 耐震安全性の性能表示:応答値が限界値に達する時の地震動の大きさ                 の標準地震動に対する倍率

  14. 建築構造物の性能設計:住宅の品質確保の促進等に関する法律:品確法 ・ 住宅性能表示基準の新設     評価性能:構造の安定、火災時の安全、    住居環境(温熱、空気、光etc,)など9項目 ・ 住宅紛争処理体制の整備 ・ 瑕疵担保責任の明確化

  15. 項  目 結  果 適用範囲 ☆ 建築構造物の性能設計:オフィスビル/集合住宅などの特徴 1-1耐震等級 (構造躯体の倒壊等防止) 地震に対する構造躯体の倒壊、崩壊等のしにくさ 戸建て又は共同 3 極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力の1.5倍の力に対して倒壊、崩壊等しない程度 2 極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力の1.25倍の力に対して倒壊、崩壊等しない程度 1 極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力に対して倒壊、崩壊等しない程度 1-2耐震等級 (構造躯体の損傷防止) 地震に対する構造躯体の損傷(大規模な修復工事を要する程度の著しい損傷)の生じにくさ 戸建て又は共同 3 稀に(数十年に一度程度)発生する地震による力の1.5倍の力に対して損傷を生じない程度 2 稀に(数十年に一度程度)発生する地震による力の1.25倍の力に対して損傷を生じない程度 1 稀に(数十年に一度程度)発生する地震による力に対して損傷を生じない程度

  16. ☆ 最近の性能規定型設計指針類 1: 複合構造物の性能照査指針(案)(土木学会) • 鋼/コンクリート複合構造物の設計・施工に関する統一指針案。6編構成   性能項目(階層化/細分化):要求性能⇒目標性能⇒照査項目⇒照査指標 2: 原子力発電所屋外重要土木構造物の耐震性能照査指針   耐震重要度分類のうち、最上位のAsクラスとAクラスの機器・配管を支持する鉄筋コンクリート構造物を対象。目標性能:耐震性能と耐久性能に分類される。 3: (社)PC技術協会:貯水用円筒形PCタンク設計施工基準(近々刊行予定) 常時の部材安全性⇒許容応力度法 地震時の安全性⇒地震動レベルとPCタンクの重要度に応じて、性能照査を行う。 4: LNG地下タンク躯体の構造性能照査指針:土木学会    耐震性能:要求性能として、安全性と使用性を規定    目標性能:耐荷性能(変形性能)と止水性能

  17. 最後に、結論の代わりに。。。

  18. 耐震工学→多くの固有技術にて構成される

  19. 耐震工学:多くの異なる技術を必要とする 地震学:震源断層の調査、伝播/距離減衰 表層地盤における増幅,地盤と構造物の相互作用 構造物の応答解析:手法、解析ツール、入力条件 ハードウェアー:耐震補強、免震/制震, 各種理論:信頼性理論,性能照査法, 土木/建築の乖離 リスクアナリシス、地震保険 緊急課題:     耐震工学のドリームチームの結成

  20. 小泉首相率いる自民党政権: ・多くの政治課題が山積するが、、、、  ・‘郵政民営化’のみを旗印で闘った。       ⇒ 総選挙に歴史的勝利を収めた!

  21. 小泉首相率いる自民党政権: ・多くの政治課題が山積するが、、、、  ・‘郵政民営化’のみを旗印に闘った。       ⇒ 総選挙に歴史的勝利を収めた! 土木・建築の構造設計/耐震設計: ・ 多くの固有技術で構成されるが、、、、  ・‘性能評価’を合言葉に、構造と設計を改革。  ⇒ 設計手法/構造解析に大きな進歩があった!

  22. 講演者の著書/主宰Web ★ 講演者著書: • 吉川弘道:鉄筋コンクリートの設計-限界状態設計法と許容応力度設計法-、212pp, 丸善出版、1997年 • 吉川弘道:鉄筋コンクリートの解析と設計(第2版)-限界状態設計法と性能設計法-、283pp 丸善出版、2004年 • 吉川・井上・久田・栗原:土木練習帳-コンクリート工学-、213pp、共立出版、2003年 ★ 主宰Web: • Project:Seeing Is Believing エンジニアリング系動画/静止画サイト http://www.evo.co.jp/musashi/ • 『もっと知りたいコンクリート講座』:コンクリート工学に関する教育/研究の情報発信サイトhttp://c-pc8.civil.musashi-tech.ac.jp/RC/index.htm • Webセミナー『鉄筋コンクリート構造物の耐震設計講座』:耐震設計に関する連載講座http://www.civil-eye.com/report/kouza/yoshikawa/index.htm

More Related