100 likes | 233 Views
アミノインデックスについて. 山陽病院 内科 辰川匡史. アミノ酸とは. タンパク質はアミノ酸でできています。 ( アミノ酸の長い鎖でタンパク質ができる ) アミノ酸は20種類あり、それぞれのタンパク質でどのアミノ酸が使われるかというのは決まっています。. アミノインデックスとは. 血液を調べて、20種類のアミノ酸の組成比を調べます(アミノ酸分析) 体内で異常があれば、タンパク質の分布に変化が生じ、その結果としてごく僅かではありますが、アミノ酸の分布パターンが変わると考えられます。
E N D
アミノインデックスについて 山陽病院 内科 辰川匡史
アミノ酸とは • タンパク質はアミノ酸でできています。 (アミノ酸の長い鎖でタンパク質ができる) • アミノ酸は20種類あり、それぞれのタンパク質でどのアミノ酸が使われるかというのは決まっています。
アミノインデックスとは • 血液を調べて、20種類のアミノ酸の組成比を調べます(アミノ酸分析) • 体内で異常があれば、タンパク質の分布に変化が生じ、その結果としてごく僅かではありますが、アミノ酸の分布パターンが変わると考えられます。 • 例えば癌がある場合に、癌遺伝子が発現しますと、特定のタンパク質が急速に増え、その結果アミノ酸の組成が変化する。
AICS • Aminoindex Cancer Screening • 健康な人のデータと、がんを体内に持っている人のデータを比較して、アミノ酸のバランスの違いがないかどうか比較しました。 • ごくわずかでありますが、癌の人と癌でない人の間には違いがあるようです。 • もしあなたのアミノ酸バランスが、特定の癌の患者さんのパターンに近い場合には、その癌があるかないかをもう少し詳しく調べた方がいいと思われます。
結果の評価 • AICSは それぞれの癌について0-10の数字で表現します。 • 数字が高ければ癌を持っている人のパターンに近いということを表します。
例:胃がん • 有病率は 0.1% (一億人で患者は数10万人) • ランクA0.03%x0.3倍 • ランクB0.16%x1.6倍 • ランクC1.02%x10.2倍 平均的な癌のリスク (この場合は 0.1%/年)に対して
胃がんのリスクファクター(いままでわかっているもの)胃がんのリスクファクター(いままでわかっているもの) 年齢 75歳以上 男女比 癌の家族歴 喫煙歴 塩分の多い食事 ピロリ菌陽性
効用と限界 • 検査の結果は かなりおおざっぱなものです。 • もしパターンが正常であったとしても、体の中に癌がない、という証明にはなりません。 • 反対にもし異常パターンでも、その癌が今あると証明することもできません。ただし精密検査をする根拠にはなると思います。
もし高リスクの場合は… • 二次検査を受けることをおすすめします。