1 / 28

第7課 原子、分子のエネルギー準位

第7課 原子、分子のエネルギー準位. 平成16年11月29日. 講義のファイルは http//www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kisohp/STAFF/nakada/intro-j.html に置いてあります。質問は nakada@kiso.ioa.s.u-tokyo.ac.jp. レポート提出は出題の次の授業が原則ですが、それ以降でも構いません。単位が欲しい人は5つ以上のレポートを提出して下さい。とにかく全部のレポートを頑張って出した人には良い点が与えられます。 M2、B4で単位認定を急ぐ人は申し出て下さい。.

neka
Download Presentation

第7課 原子、分子のエネルギー準位

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 第7課 原子、分子のエネルギー準位 平成16年11月29日 講義のファイルは http//www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kisohp/STAFF/nakada/intro-j.html に置いてあります。質問は nakada@kiso.ioa.s.u-tokyo.ac.jp レポート提出は出題の次の授業が原則ですが、それ以降でも構いません。単位が欲しい人は5つ以上のレポートを提出して下さい。とにかく全部のレポートを頑張って出した人には良い点が与えられます。 M2、B4で単位認定を急ぐ人は申し出て下さい。

  2. 7.1.電子配列 (configuration) 原子内の電子を、いくつかの量子数で指定する。 n:主量子数 (principal quantum number) l:方位量子数 (azymuthal quantum number) m:磁気量子数 (magnetic quantum number) 主量子数は殻(shell)と、例えばK-シェル、呼ばれることもある。 この先は、 n=4(N), 5(O),6(P)…

  3. 同じnでも、l小(遠心力ポテンシャル低い)では中心付近にたまるので同じnでも、l小(遠心力ポテンシャル低い)では中心付近にたまるので 他の電子の遮蔽効果が弱くなり、エネルギーレベルが下がる。 -⇒ n+l(エル)がレベルの目安。   (nl)レベルをエネルギーの低い順にならべると、 n l 1s  2s  2p   3s   3p  4s  3d  4p  5s  4d ……. n+l 1   2   3  3  4  4   5   5  5 ……….. 実際、原子の基底状態の電子配列 は上の式に従って決まっている。 H He 1s (1s)2 Li Be (1s)22s (1s)2(2s)2 B C N O F Ne (1s)2(2s)22p (1s)2(2s)2(2p) 2 (1s)2(2s)2(2p) 3 (1s)2(2s)2(2p) 4 (1s)2(2s)2(2p) 5 (1s)2(2s)2(2p) 6

  4. (続き)     (下線のあるCrとCuのところで飛びがある)(続き)     (下線のあるCrとCuのところで飛びがある)  Na Mg ..(2p) 6(3s) ..(2p) 6(3s)2  Al Si P S Cl Ar ….(3s)23p ….. (3s)2(3p) 2….. (3s)2(3p) 3….. (3s)2(3p) 4….. (3s)2(3p) 5….. (3s)2(3p) 6 K Ca …(3p) 64s …(3p) 6 (4s)2 Sc Ti V Cr Mn …(3p) 63d(4s)2…(3p) 6 (3d)2 (4s)2 …(3p) 6 (3d)3 (4s)2 …(3p) 6 (3d)5 4s …(3p) 6 (3d)5 (4s)2 Fe Co Ni CuZn …(3p) 6 (3d)6 (4s)2…(3p) 6 (3d)7 (4s)2…(3p) 6 (3d)8 (4s)2…(3p) 6 (3d)10 4s   …(3p) 6 (3d)10 4s

  5. 7.2.項 (term), 準位 (level), 状態 (state), スペクトル線 (line)、multiplet k個の電子を持つ原子では、まずk個の電子状態のセットを指定する。これが、電子配列である。そのk個の状態から作られる合成角運動量をL、Sとした時に、共通のLとSを持つ状態の組を項(term)と呼ぶ。 総角運動量Jは、LとSのベクトル合成 L+S である。一般には原子のエネルギー準位はJの値により分裂する。これを、準位(level)と呼ぶ。 最後に、JのZ成分Mまで指定すると原子の量子状態は完全にきまる。これを状態(state)と呼ぶ。 名前 量子数 状態数 電子配列 ( configuration) (n1l1) (n2l2)………(nklk) 項 ( term ) (n1l1) (n2l2)………(nklk) SL (2S+1)(2L+1) 準位 (level) (n1l1) (n2l2)………(nklk) SLJ 2J+1 状態 ( state) (n1l1) (n2l2)………(nklk) SLJM 1 S= s1+s2+s3+………+skL= l1+l2+l3+………. +lk J=S+L、  M=MJ

  6. 項(term) 準位(level) 状態(state) multiplet line 合成軌道角運動量L=∑lの名前は、  L= 1  2  3  4     S    P    D    F スペクトル線 (line)準位(level)間の遷移 multiplet項(term)間の遷移の全体

  7. 項 (Term) 最外殻の電子は通常共通の主量子数を持っている。殻のエネルギー準位は、 L=Σlによって分裂する。これを項 (term) と呼ぶ。 項は(n1l1) (n2l2)………(nklk) SL で指定される。   多電子系: L=Σl, S=Σs, J=L+S (LS結合) g L・S(LS相互作用 )  (2S+1) 準位   S<Lの場合 (2L+1) 準位  S>Lの場合 項の決定法: 通常、内側の殻(shell)はL=0,S=0の状態で閉じている。最も外側の殻に属    する電子だけでLとSを決める。その電子は同じ(n、l)を持つかどうかで扱いが    少し異なる。 例1p電子(l=1)+d電子(l=2) 2つの軌道角運動量lが異なる(不等価電子) ので L=1+2 L=3 (F), 2(D), 1(P) S= 1/2+1/2 S = 1, 0 2S+1L = 1P, 1D, 1F, 3P, 3D, 3F (SとLの任意の組み合わせ)

  8. 例22個のp電子 (l=1) 等価電子[ 同じ(n,l) ]にはパウリ排他率の考慮が必要。 2つのp電子は同じml(=1,0、-1)とms(=1/2、-1/2) を持つことが出来ない。 まず、可能な組み合わせを↑(ms=+1/2), ↓(ms= - 1/2) を使い、表にする。 ml +1 0 ‐1 Σ ml =ML Σms=MS ( ml ms) ↑↓       2     0   ( 1, 1/2) ( 1, -1/2) ↑ ↑       1     1    ( 1, 1/2) ( 0, 1/2) ↑ ↓   1      0   ( 1, 1/2) ( 0, -1/2)   ↓ ↑   1     0    ( 1, -1/2) ( 0, 1/2)   ↓ ↓   1  - 1   ( 1, -1/2) ( 0, -1/2) ↑ ↑     0 1    ( 1, 1/2) (-1 , 1/2) ↑      ↓ 0 0 ( 1, 1/2) (-1 , -1/2) ↓      ↑ 0 0 (1, -1/2) (-1 , 1/2) ↓      ↓ 0 - 1 (1, -1/2) (-1 , -1/2) ↑↓ 0 0 (0, 1/2) ( 0, -1/2) ↑ ↑ -1 1 ( 0, 1/2) (-1, 1/2) ↑ ↓ -1 0 ( 0, 1/2) (-1, - 1/2) ↓ ↑ -1 0 ( 0, -1/2) (-1, 1/2) ↓ ↓ -1 - 1 ( 0, -1/2) (-1, -1/2) ↑↓ -2 - 0 (-1, 1/2) (-1, - 1/2)

  9. 前頁の表から、p電子2個には計15個の独立な状態があることが判る。L,Sの固有関数も計15個で、前頁15個関数の一次結合で表わされる。前頁の表から、p電子2個には計15個の独立な状態があることが判る。L,Sの固有関数も計15個で、前頁15個関数の一次結合で表わされる。 Σ ml =MLの列を見ると、最大が2で、そのMS=0である。これじさあいは、L=2、S=0の状態が出来ていることを意味する。(L=1,0から、 ML =2は生じないし、L=3が出来れば、 ML=3があるはず。)そこで、L=2,S=0状態に寄与し得る関数に○をつける。実際にはMs=0で、ML=2,1,0、-1、-2を一つずつ選ぶ。 ml +1 0 ‐1 Σ ml =ML Σms=MS ↑↓       2     0   ○ 1D (L=2、 S=0) ↑ ↑       1     1   × 3P (L=1, S=1) ↑ ↓   1      0   ○ ↓ ↑   1     0 × ↓ ↓   1  - 1  × ↑ ↑     0 1    × ↑      ↓ 0 0 ○ ↓      ↑ 0 0 × ↓      ↓ 0 - 1 × ↑↓ 0 0 △ 1S (L=0, S=0) ↑ ↑ -1 1 × ↑ ↓ -1 0 ○ ↓ ↑ -1 0 × ↓ ↓ -1 - 1 × ↑↓ -2 - 0 ○

  10. ところで、( ml ms)= ( 1, 1/2) ( 1, -1/2) は(L、S)の固有関数でもあるので、(L,S)の次の固有関数を作る際にはこれはもう使えない。残った中で(ML, MS)の最大値を探すと、 (ML, MS) =(1,1)があるので、L=1,S=1状態があることが判る。そこで (ML, MS) =(1,1) (1,0) (1,-1) (0,1) (0,0) (0,-1) (-1,1) (-1,0) (-1,-1)となる( ml ms)9組に×印をつける。 最後には(ML, MS) =(0,0)が一組だけ残る。したがって、これはL=0,S=0を表わすと考える。 このようにして、 2個の等価p電子からは (L,S)=(2,0)、(1,1)、(0,0)の項が出来ることが分かった。(2,1)や(1,0)はできない。 項は 2S+1L という形で表記する。 (L,S)  (2,0) (1,1) (0,0)  2S+1L    1D    3P    1S     である。 各項はさらに、J=L+Sにしたがって分裂する。

  11. 準位 (level) 項(term)は異なる J 毎に準位 (level) へと分裂する。前の例で、 1D 項(L=2,S=0)は、J=L+S=2+0=2のみだが、 3P項(L=1,S=1)は、J=L+S=1+1=2,1,0が存在する。 準位は、S,L,Jが指定され、2S+1LJの形で表記される。従って、2個の等価p電子の系から生じる準位は、 電子配列 項 準位 状態 (configuration) (term)    (level)     (state)  1S 1S0 JM=0 1D (2p)2 1D2 JM=2,1,0,-1,-2 3P2 JM=2,1,0,-1,-2 3P 1D 3P1 JM=1,0,-1 3P0 JM=0

  12. 項(term) がJの違いで準位(level)へと分裂することを 微細構造 ( fine structure)と呼ぶ。 また、2準位以上を多重項と呼ぶ。    S状態ではLS結合J=0なので、微細構造はない。

  13. 7.3.エネルギー準位と天体スペクトル線 p a (i) 水素原子 水素原子のエネルギー準位 E   2πp a=nh     : 量子条件   K=p2/2m=e2/2(4πεo)a  : ビリアル  p2/m=(nh/2π)2 /(a2m) =e2/ (4πεo) a ( hνL =13.6 eV ) 詳しい値は以下のように与えられる。 左の式にはLもSも入っていない。従って、水素原子には項による準位の分裂がない。主量子数で決まる殻(shell)から、項を飛ばして、いきなりJによる分裂、微細構造、になるという特殊な構造を示す。

  14. 水素のエネルギー準位 殻(shell) 項(term) 準位(level) 2D 2P 2S n=3(M殻) (3s), (3p), (3d) 2D5/2 2D3/2 2P3/2 2P1/2 2S1/2 2P 2S n=2(L殻) (2s), (2p) 2P3/2 2P1/2 2S1/2 2S n=1(K殻) (1s) 2S1/2 Lが違うから違う項に属す。普通はJが同じでも準位は違う。水素は特別。 項が分裂していないのが珍しい 微細構造

  15. 水素のエネルギー準位 水素のスペクトル線 自由  電子  n= 2  n= 1 バルマー系列(Balmer) H α: n=3  n=2      β: n=4  n=2 γ : n=5  n=2 Hα Hβ Hγ hνL =13.6 eV ライマン系列(Lyman) Lyman α: n=2  n=1      β: n=3  n=1 γ : n=4  n=1 Lyα LyβLyγ n1   n2   n3    n4 Lyman  Balmer Paschen  Brackett

  16. ライマンα線 Lyα (ライマン アルファ線):H (水素原子) 2p2P3/2 2p2P1/2 2 s 2S1/2 1215.668 A 1215.674 A Two Photon A(2S)=8.23/s 1s 2S1/2     共鳴線( resonance line)の最初の例。 共鳴線=基底状態 ――>遷移可能な第1励起状態。     通常最も強い。A(2P)=4.7 108 / sec で短時間で放出される。 吸収もされやすく,したがって、高温ガス星雲内ではLyαフォトンは1S 状態のH原子により、散乱を受けながら拡散していく。

  17. (ii) s型原子 アルカリ金属、Li, Na, K, Sc,..、のように閉殻の外にs電子が1つ付加。 電離エネルギーが低い。 存在比は小さいが、電離しやすいので、Te < 5000 K (K型より晩期 ) ではKとNa が電子の主な供給源である。 元素 Eion(eV) Li(2s) 5.4 Na(3s) 5.1 K (4s) 4.3 Rb(5s) 4.2 Cs (6s) 3.9 He Ne Ar H B Na Al Li K

  18.  (s)型例1:Na (3p) 2P3/ 2準 位 (level) S=1/2,L=1,J=3/2 g=4 (3p) 2P1/ 2 準 位 (level) S=1/2,L=1,J=1/2 g=2 D line (multiplet) (3s) 2S1/2準 位 (level) S=1/2,L=0,J=1/2 Na  (1s)2(2s)2(2p) 6 (3s)2S1/2 基底状態      3s電子 ――> L=0, S=1/2, J=1/2 2S1/2     第1励起状態  3p電子 ――> L=1, S=1/2, J=1/2, 2P1/2 ――> L=1, S=1/2, J=3/2, 2P3/2 (4s) 2S1/2 2P 項(term) S=1/2, L=1 D1 line 5889 A D2 line 5895 A 2S 項(term) S=1/2, L=0 g=2

  19. (s)型例2: Ca II (4p) 2P3/2 (4p) 2P1/2 8542 8498 8662 (3d) 2D5/2 (3d) 2D3/2 3933 K線 3968 H線 7291 7323 (4s) 2S1/2 Ca II 基底状態の電子配列は (1s)2(2s)2 (2p)6 (3s)2 (3p)6 (4s) 2S その上に、         (1s)2(2s)2 (2p)6 (3s)2 (3p)6 (3d) 2D  と       (1s)2(2s)2 (2p)6 (3s)2 (3p)6 (4s) 2Pがある。 CaII triplet

  20. G型星吸収線 Mg b g Hβ D Hα Hγ B CaII triplet K, H A

  21. (p)2型 1S0 3070 5754 3062 1D2 6583 6548 3P2 3P1 3P0 22μ 76μ 例1:NII Ground -level = (1s)2(2s)2 (2p)23P(p)2 型 なので、1D, 3P, 1S 項 (term) が出来る。 NII   (2p)2

  22. (p)2型例2:OIII 1S0 2331 4363 2321 1D2 5007 4959 3P2 3P1 3P0 52μ 88μ   (2p)21D, 3P, 1S

  23. (p)3型 2P1/2 2P3/2 7319 7318 7330 7329 2D3/2 2D5/2 3728 3726 2470 2470 4S3/2 例1: OII  (2p)3

  24. (p)3型 例2: SII 2P3/2 2P1/2 10320 A=0.18/s 10370 A=0.08/s 10336 A=0.16/s 10286 A=0.13/s 2D5/2 2D3/2 4076 A=0.09/s 4068 A=0.22/s 6730 6716 4S3/2 SII (3p)3

  25. 問題7             平成16年 11月29日                  天文学部生はなるべく7-Bを選ぶよう。 問題 7-A 等価p電子が3個の場合に、 4S, 2P, 2D 項が現れることを示せ。やり方はp2の場合に習えばよい。等価p電子が4個の場合、5個の場合はどうか? 問題 7-B 電離領域での、エネルギー基底状態と励起状態との間の遷移を下図のように考える。 統計重み 数密度(cm-3) 励起状態 N2 g2 衝突励起 衝突落下 自然放出 N2 ・A21 Ne・N1 ・C12 Ne・N2 ・C21 N1 g1 基底状態

  26. すると、平衡の式は、Ne・N1 ・C12 =Ne・N2 ・C21 +N2 ・A21 惑星状星雲やHII領域からはOIIの強い輝線が出る。禁制線[OII]3726と[OII]3729について上の数値をあたると、以下の通りである。また、電離領域の温度(電子の運動温度)は多くの場合T=8000-12000Kである。                  [OII]3726          [OII]3729 準位2(上)         2D3/2  g=4          2D5/2  g=6         準位1(下)          4S3/2  g=4          4S3/2  g=4 Ω(1,2)          0.588              0.882 A21 (s-1)        1.8×10-4           4.2×10-5

  27. (1) 輝線強度 I はN2・A21・hνに比例すると考えて、2本の輝線の強度比     R=( I3729 / I3726 ) をNe(cm-3)の関数として表わせ。 (2) Ne0、Ne∞の時のRを表わせ。その物理的な意味を考えよ。 (3) 縦軸にR、横軸に log10 Ne (cm-3)をとってグラフにせよ。(1<Ne<105) (4) 下の表はHII領域と惑星状星雲で観測されたライン強度比Rの値である。     各天体でT=10000Kと仮定して、グラフからNe(cm-3)を求めよ。     (1-2桁程度でよい)               天体名        R     HII領域    NGC1976A    0.50              M8(Hourglass) 0.65              NGC7000     1.38     惑星状星雲  NGC7027     0.48               NGC3587    1.34               IC418       0.37   

More Related