260 likes | 418 Views
旬の野菜をしらべよう!. 野菜について考えよう!. ~思いついた野菜をプリントに書こう!~. どこまでが野菜でしょうか?. 野菜とは?. 人口的に栽培された食用植物. 世界では、 約 860 種 日本で栽培して、 販売しているものは 50 種. 日本園芸協会「野菜講座テキスト」より. 野菜のできる時期を考えよう!. たくさん収穫できるのはいつだろう?. 春. 夏. 冬. 夏. 野菜にはそれぞれ栽培に適した時期があります. 自然の状態で、もっともおいしい時期にとれる食べ物. “ 旬のもの ”. 野菜の旬を当てよう!. 春?夏?秋?冬?.
E N D
野菜について考えよう! ~思いついた野菜をプリントに書こう!~
野菜とは? 人口的に栽培された食用植物 世界では、 約860種 日本で栽培して、 販売しているものは 50種 日本園芸協会「野菜講座テキスト」より
野菜のできる時期を考えよう! たくさん収穫できるのはいつだろう? 春 夏 冬 夏 野菜にはそれぞれ栽培に適した時期があります
自然の状態で、もっともおいしい時期にとれる食べ物自然の状態で、もっともおいしい時期にとれる食べ物 “旬のもの”
野菜の旬を当てよう! 春?夏?秋?冬? ~野菜の旬当てゲーム~ 野菜カードを 季節分けしよう! 参考:野菜もぐもぐ(http://mogu.pupu.jp)
春 答え合わせ
旬の野菜はスゴイ! • おいしい、栄養満点! • 売り場にたくさん、安い! • 体を強くする! • 地球にやさしい • 農家もにっこり 旬の野菜を知ることが地球や みなさんの健康をよくします
旬の栄養を見てみよう! 出典:野菜の旬と栄養価 ~旬を知り、豊かな食卓を~女子栄養大学 栄養学部 生物有機化学研究室教授 辻村 卓(まさる)
ピーマンのカロテン含有量 図3:ピーマンのカロテン含有量の季節変化 (資料:野菜のビタミンとミネラル 女子栄養大学出版部)
ピーマンのカルシウム含有量 図4:ピーマンのカルシウム含有量の季節変化 (資料:野菜のビタミンとミネラル 女子栄養大学出版部)
ピーマンのビタミンC含有量 旬の野菜は特にビタミンが多くなります! 図2:ピーマンのビタミンC含有量の季節変化 (資料:野菜のビタミンとミネラル 女子栄養大学出版部)
スーパーを思い出しましょう いろいろな季節の野菜が混ざっています。
旬の季節以外で野菜を育てる方法 • ビニールハウス • リレー栽培 • 電照栽培
ビニールハウス • 冬場は石油ストーブ などが必要です。 • 湿気などを調整する換気が必要です。 • ビニールは破れやすいため 2~3年で交換が必要です。
リレー栽培 季節におうじて、野菜の生産する場所を移します。
(キクの花やイチゴなど)※国産いちご(5個)を買うと670gのCO2を排出している(キクの花やイチゴなど)※国産いちご(5個)を買うと670gのCO2を排出している 電照栽培 夜間も明かりをつけることで、 花の開花を早くさせます。
私たち消費者は自由に 商品を選ぶことができます 「旬のもの」 「環境に負荷をあたえないもの」 どんな商品を選ぶかは 一人ひとりの心がけが大事です。