130 likes | 305 Views
ベクトル の たし算 (合成 ). a + b. C =. b. a. ベクトルは 持ち運び自由. これは どう 合成 する ?. 頭へ ↓ 引く. a + b. C =. b. 頭と 尻尾 を ↓ くっつけ . a. 尻尾 ↑ から. b. もうひとつ たし算. a + b. 頭へ ↓ 引く. C =. b. 尻尾 ↑ から. a. 頭と 尻尾 を ↑ くっつけ . ベクトルの引き算は 逆にしてたす. a. C - b = C +( - b )=. C. そもそも C = a + b だった. -b. b.
E N D
ベクトルのたし算(合成) a+b C= b a
ベクトルは持ち運び自由 これはどう合成する? 頭へ↓引く a+b C= b 頭と尻尾を↓くっつけ a 尻尾↑から b
もうひとつたし算 a+b 頭へ↓引く C= b 尻尾↑から a 頭と尻尾を↑くっつけ
ベクトルの引き算は逆にしてたす a C-b= C+(-b)= C そもそも C = a+ b だった -b b b a
力のモーメントは 力 ×腕の長さ
力の作用線と 腕の長さは 最短距離 回転軸との 回転軸 × 力の作用線
つりあいの条件 すべての力の合力=0 右まわりモーメント =左まわりモーメント (力のモーメントの和=0)
× 左まわりモーメント 右まわりモーメント 重心
× 重心 全体のモーメント それぞれのモーメントの和
注目物体に 接触していないのに 働く 力のいろいろ ジューの力 (重力、万有引力、電気力、磁気力.….) 接触している所で 働く ナデコツの力 (張力、垂直抗力、摩擦力.….) ☆注目物体毎に別の色を使う .…. ☆作用・反作用は対で現れ、向きが反対
力のつりあい 2つの図を別々に 書くのが大切
力のつりあい 2つの図を別々に 書くのが大切
摩擦のない壁に立てかけた滑る直前の板 合力は0 × 床は摩擦あり ←力のつりあいの式 ↓モーメントのつりあいの式