270 likes | 624 Views
●●高等学校. 租税教室. 広島国税局キャラクター. ちから. 広島主税くん. なぜ、税金が必要なのか. 店で買い物をするとき ↓ 皆が 「消費税」 を負担しています。. 働くようになると ↓ 所得に応じて 「所得税」 を納めるようになります。. なぜ、これらの税金は必要なのか. 国民が 「安心して豊かな生活」 をするためには、様々な公共サービス等が必要であり、そのためには、国や地方公共団体として多くの財源が必要。. 安心、豊かな生活のために. 国の財政の現状 ~平成 25 年度の歳入 ~. 国の収入の内訳は?.
E N D
●●高等学校 租税教室 広島国税局キャラクター ちから 広島主税くん
なぜ、税金が必要なのか 店で買い物をするとき ↓ 皆が「消費税」 を負担しています。 働くようになると ↓ 所得に応じて「所得税」 を納めるようになります。 なぜ、これらの税金は必要なのか 国民が「安心して豊かな生活」をするためには、様々な公共サービス等が必要であり、そのためには、国や地方公共団体として多くの財源が必要。
国の財政の現状~平成25年度の歳入~ 国の収入の内訳は?
日本の財政を家計に例えたら 平成25年度 一般会計 93兆円 47兆円 46兆円 55兆円 16兆円 公債残高 750兆円 22兆円 79万円 40万円 39万円 46万円 14万円 ローン残高 19万円 7,631万円
財政赤字の状況 一般会計税収、歳出総額及び公債発行額の推移 一般会計歳出 一般会計税収 特例公債発行額
税金はどのくらい使われているか~公共サービス~税金はどのくらい使われているか~公共サービス~ 1年間に国民一人当たりに使われている税金 (国と地方公共団体の負担額合計) 警察・消防費 総額 5兆558億円 国民一人当たり 年間約39,600円 (平成23年度) 市町村の ゴミ処理費用 総額 2兆938億円 国民一人当たり 年間約16,400円 (平成23年度) 国民医療費の 公的負担額 総額 14兆2,562億円 国民一人当たり 年間約111,300円 (平成22年度)
税金はどのくらい使われているか~教育~ 公立学校の児童・生徒一人当たりに使われる国や県・ 市町村の年間教育費の負担額 (平成22年度) 高 校 生 年間約100万1,000円 小 学 生 年間約85万7,000円 中 学 生 年間約100万6,000円 公立学校12年間の負担額の合計額 約1,116万3,000円
主な税金の種類 直接税 間接税 国 税 消費税 、酒税、揮発油税 たばこ税、印紙税 登録免許税 等 消費税 所得税 所得税 、法人税 相続税 等 地方税 都道府県税 県民税、自動車税 事業税 等 地方消費税、県たばこ税 不動産取得税 等 市町村税 市町村たばこ税 入湯税 等 市町村民税 固定資産税 等
申告と納税の仕組み 申告納税制度 納税者自ら計算・申告をして納付する制度 昭和22年に、税制を民主化するために申告納税制度が採用され、その後も多くの国税に適用され現在に至る 賦課課税制度 行政機関により税額を確定する方法 地方税はこの方法が一般的 (自動車税・固定資産税など) ふ か か ぜ い
所得税の仕組み 給与所得者 会 社 源泉徴収制度 商売している人 確定申告 申告納税制度
所得税の計算方法 収 入 金 額 必要経費 所得金額 所得金額 所得控除 課税所得 = 課税所得 × 税 率 所得税額
所得税 ~所得に応じた負担~ 夫婦と子ども2人のサラリーマンの場合 (万円) 累進課税 負担の公平を図るため 高所得者ほど税率が高くなっている(垂直的公平)。 る い し ん か ぜ い
消費税の計算例 卸売業者(問屋)B (納税義務者) 消費者Dさん (税の負担者) パソコンショップC (納税義務者) パソコンメーカーA (納税義務者) ①納税額は 5,000円 ②納税額は 7,000円-5,000円 =2,000円 ③納税額は 10,000円-7,000円 =3,000円 売上額 105,000円 うち消費税 5,000円 仕入額 105,000円 うち消費税 5,000円 買 う 売上額 147,000円 うち消費税 7,000円 仕入額 147,000円 うち消費税 7,000円 売上額 210,000円 うち消費税 10,000円 購入代金 210,000円 うち消費税 10,000円
世界の消費税(付加価値税) 消費税(付加価値税)の標準税率
国民負担の国際比較 ※日本は2012年度予算ベース、諸外国は2009年実績値 ※ 四捨五入の関係上、各項目の和 が合計値と一致しないことがある。
少子・高齢化 人口構成の推移 胴上げ型 騎馬戦型 肩車型
税務署はどんな仕事をしているか 納税者の自発的な納税義務の履行を適正かつ円滑に実現するために 会社や商売をしている人が正しく申告をしているかを調べる 税金を滞納している人に対しての滞納処分 滞納
11月11日~17日は 今も今後も変わることのない 「税を考える週間」 「国税庁の道標」 ハロルド・モス氏の言葉 • 「正直者には尊敬の的、 • 悪徳者に畏怖の的」 ふ い (”Respect among the honest; Fear among the dishonest”)
Web-TAX-TV「国税査察官の仕事」 カリスマホストに 脱税の疑い 張り込みをする査察官 着手前日の打ち合わせ 「これは脱税という 犯罪です」 強制調査に着手 隠し財産を発見
私たちの暮らしと税金のつながり 税金の集め方・使い道(予算) を決定する
おわりに 豊かで安心して暮らせる未来のためには、 公平な租税負担と給付の関係について、 私たち一人ひとりが考えることが大切です。
採用試験案内 税に関する質問タックスアンサー 税の学習コーナー 動画で見る We-TAX-TV