200 likes | 704 Views
脳卒中の年齢層と病型による リハビリテーション効果の予測. ~ FIM 利得の度数分布表の有用性~. 鶴巻温泉病院回復期リハビリテーション病棟 ( 医師 ). 澤田石 順 . リハビリテーション・ケア合同研究大会 2007. in Saitama. 鶴巻温泉病院. 10 月 27 日. 回復期リハビリテーションによる ADL の改善度合いに影響する因子として、病変部位、障害の程度、年齢等があげられる
E N D
脳卒中の年齢層と病型によるリハビリテーション効果の予測脳卒中の年齢層と病型によるリハビリテーション効果の予測 ~FIM利得の度数分布表の有用性~ 鶴巻温泉病院回復期リハビリテーション病棟(医師) 澤田石 順 リハビリテーション・ケア合同研究大会 2007 in Saitama 鶴巻温泉病院 10月27日
回復期リハビリテーションによるADLの改善度合いに影響する因子として、病変部位、障害の程度、年齢等があげられる回復期リハビリテーションによるADLの改善度合いに影響する因子として、病変部位、障害の程度、年齢等があげられる • リハビリテーションの効果(FIMを使用)に影響する諸因子を組み合わせた層別の統計学的諸量も、重回帰式も、個々の患者の予後予測には有用ではないことをこれまで報告してきた • ある一人の入院患者の予後の幅を推定することに有用な方法はないものか? 問題意識 リハビリテーション・ケア合同研究大会 2007 in Saitama 鶴巻温泉病院 10月27日
脳卒中の病型をくも膜下出血、テント下病変(非くも膜下出血)、テント上病変(同)の三種に分類。これらの病型、年齢および入院時FIMの階層とFIM効果(利得)[退院時FIM-入院時FIM]の関連を示す度数分布図を作成し、その有用性について検討する脳卒中の病型をくも膜下出血、テント下病変(非くも膜下出血)、テント上病変(同)の三種に分類。これらの病型、年齢および入院時FIMの階層とFIM効果(利得)[退院時FIM-入院時FIM]の関連を示す度数分布図を作成し、その有用性について検討する 目 的 リハビリテーション・ケア合同研究大会 2007 in Saitama 鶴巻温泉病院 10月27日
2004年1月1日以降に入院し2007年5月31日までに退院した脳卒中の936例2004年1月1日以降に入院し2007年5月31日までに退院した脳卒中の936例 対 象 • 対象から除外: 精査・治療のための転院、死亡ないし入退院時FIMのいずれかのデータが欠如 リハビリテーション・ケア合同研究大会 2007 in Saitama 鶴巻温泉病院 10月27日
第三四分位 全脳卒中 中央値 第一四分位 リハビリテーション・ケア合同研究大会 2007 in Saitama 鶴巻温泉病院 10月27日
平均値:0 中央値:0 度数分布図:正規分布の例 度数 リハビリテーション・ケア合同研究大会 2007 in Saitama 鶴巻温泉病院 10月27日
全脳卒中: 最重度障害 年齢≦70 中央値 29 平均値 34.8 度数 リハビリテーション・ケア合同研究大会 2007 in Saitama 鶴巻温泉病院 10月27日
全脳卒中: 最重度障害 年齢70~84 中央値 16 平均値 22.1 度数 リハビリテーション・ケア合同研究大会 2007 in Saitama 鶴巻温泉病院 10月27日
全脳卒中: 最重度障害 年齢≧85 中央値 9 平均値 12.5 度数 リハビリテーション・ケア合同研究大会 2007 in Saitama 鶴巻温泉病院 10月27日
全脳卒中: 重度障害 年齢≦70 中央値 43 平均値 37 度数 リハビリテーション・ケア合同研究大会 2007 in Saitama 鶴巻温泉病院 10月27日
中央値 26.5 平均値 27.3 全脳卒中: 重度障害 年齢70~84 度数 リハビリテーション・ケア合同研究大会 2007 in Saitama 鶴巻温泉病院 10月27日
全脳卒中: 重度障害 年齢≧85 中央値 14 平均値 15.4 度数 リハビリテーション・ケア合同研究大会 2007 in Saitama 鶴巻温泉病院 10月27日
病 型 毎 リハビリテーション・ケア合同研究大会 2007 in Saitama 鶴巻温泉病院 10月27日
くも膜下出血 中央値 32 平均値 35.8 度数 中央値 29 平均値 26.8 リハビリテーション・ケア合同研究大会 2007 in Saitama 鶴巻温泉病院 10月27日
平均値 38.5 平均値 26.3 中央値 40 テント下病変 中央値 22.5 度数 リハビリテーション・ケア合同研究大会 2007 in Saitama 鶴巻温泉病院 10月27日
中央値 31 テント上病変 中央値 13 中央値 8 平均値 34.3 平均値 19.2 平均値 11.9 度数 リハビリテーション・ケア合同研究大会 2007 in Saitama 鶴巻温泉病院 10月27日
度数分布図の活用に関して • 家族・患者に対して、最も可能性の高い予後(最頻値と中央値)とあり得る最高到達度を可視化できるため、障害の受容促進と著明な改善への希望維持に有用と思われる • リハチームのメンバーにとっても指針となるであろう 考察 リハビリテーション・ケア合同研究大会 2007 in Saitama 鶴巻温泉病院 10月27日
予後に関連する因子の階層毎にFIM効果(利得)の度数分布図を作成した予後に関連する因子の階層毎にFIM効果(利得)の度数分布図を作成した • 度数分布図はFIM効果の最頻値、傾向、最高到達点を二次元的に可視化する • 予後に関連する諸因子の階層毎の度数分布図は大いに異なっていた まとめ 1 リハビリテーション・ケア合同研究大会 2007 in Saitama 鶴巻温泉病院 10月27日
非くも膜下出血群では、年齢が高まるほど、最頻値と中央値の差異が小さくなる傾向であった非くも膜下出血群では、年齢が高まるほど、最頻値と中央値の差異が小さくなる傾向であった • 「くも膜下出血とテント下病変」は「テント上病変」よりも著明な改善を示すケースが多く、しかもFIM利得のばらつきが大きかった まとめ 2 リハビリテーション・ケア合同研究大会 2007 in Saitama 鶴巻温泉病院 10月27日