1 / 18

モノの動き

物価. モノの動き. 輸出. 輸出物価指数. 輸入. 生産. 企業. CGPI. 輸入物価指数. 卸売. CGPI. 小売. 消費者. CPI. カバーする範囲. 指数の特徴. ラスパイレス指数 パーシェ指数 0 が基準時、 t が比較時。基準 時の価格指数を1とする。. なぜGDPデフレーターはパーシェ 指数か. 実質値=基準年次の価格で比較年次を評価したもの. 価格指数=名目値/実質値. 指数の比較. 連鎖指数. 品質調整. パソコン価格 = a+ b クロック周波数 +c ハードディスク容量 +d 画面の大きさ

nasnan
Download Presentation

モノの動き

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 物価 • モノの動き 輸出 輸出物価指数 輸入 生産 企業 CGPI 輸入物価指数 卸売 CGPI 小売 消費者 CPI

  2. カバーする範囲

  3. 指数の特徴 • ラスパイレス指数 • パーシェ指数 • 0が基準時、tが比較時。基準時の価格指数を1とする。

  4. なぜGDPデフレーターはパーシェ指数か • 実質値=基準年次の価格で比較年次を評価したもの 価格指数=名目値/実質値

  5. 指数の比較

  6. 連鎖指数

  7. 品質調整 • パソコン価格 =a+ b クロック周波数 +c ハードディスク容量 +d 画面の大きさ +e ダミー(T2のとき1、それ以外はゼロ) +f ダミー(T3のとき1、それ以外はゼロ)

  8. 消費者物価指数(総務省) • 消費者が生活するのに必要な財・サービスの価格を調査する。 • サービス価格が約半分を占める。サービス価格は人件費が主なので、財価格よりも上がりやすい。 • サービス価格が入っている分、企業物価指数よりも上昇しやすい。

  9. 消費者物価のウエート(2010年基準)

  10. 企業物価指数(CGPI)(日本銀行) • 国内企業物価指数 • 輸出物価指数 • 輸入物価指数 • 需要段階別・用途別 素原材料→中間財→最終財 資本財 耐久消費財 消費財 非耐久消費財

  11. 企業向けサービス指数(日本銀行) • 企業間のサービス取引の価格 • 一般サービス、不動産、リース・レンタルの比重が大きい。

  12. デフレーター(内閣府) • デフレーター=名目値/実質値 • 消費者物価指数 ≒ 消費デフレーター • 企業物価指数 ≒ 設備投資デフレーター • CGPI < GDPデフレーター < CPI

  13. 物価に影響を与える要因 • 需要と供給の変動(需給ギャップ) • 国内物価は、輸入品の数量、価格に影響を受ける • 輸入物価は国際商品市況、為替レートに左右される • お金の量(マネーサプライ) モノとお金の比 • 消費者物価指数は、公共料金にも左右される

  14. 需要曲線と供給曲線 需要曲線 供給曲線 価格 数量

  15. 需要減退によるデフレ 需要曲線 供給曲線 価格 需給ギャップ 数量

  16. 技術革新によるデフレ 需要曲線 供給曲線 価格 数量

  17. ディマンド・プル・インフレコスト・プッシュ・インフレディマンド・プル・インフレコスト・プッシュ・インフレ • ディマンド・プル・インフレ   需要の増加で物価が上昇する      →需要動向の見極めが重要 • コスト・プッシュ・インフレ  製商品を生産する際の費用(コスト)が増える    賃金、輸入価格    ユニットレーバーコスト=人件費/生産量                  =雇用者報酬/実質GDP

  18. 需給ギャップ • GDPギャップ=実際のGDP-潜在GDP • 稼働率指数(経済産業省) • 製商品・サービス需給判断D.I.(日銀短観) • 生産・営業用設備判断D.I.  雇用人員判断D.I.(日銀短観)

More Related