120 likes | 229 Views
XML ゼミ. 3-1.文書と構造 3-2.整形式文書と検証済み文書 兒玉 光太郎. 文書と構造. 電子メールアドレス帳 ・必須:氏名、電子メールアドレス ・重要:電話番号 ・任意:住所、郵便番号 郵送アドレス帳 ・必須:氏名、住所、郵便番号 ・重要:電話番号 ・任意:電子メールアドレス. 文書と構造. XML 文書は一定の構造を持つ必要がある 必ず記述するべき要素であるか? 記述するべきではない要素であるか? 記述するべき各要素の必要十分な個数は? 要素を記述する順序は?
E N D
XMLゼミ 3-1.文書と構造 3-2.整形式文書と検証済み文書 兒玉 光太郎
文書と構造 • 電子メールアドレス帳 ・必須:氏名、電子メールアドレス ・重要:電話番号 ・任意:住所、郵便番号 • 郵送アドレス帳 ・必須:氏名、住所、郵便番号 ・重要:電話番号 ・任意:電子メールアドレス
文書と構造 • XML文書は一定の構造を持つ必要がある • 必ず記述するべき要素であるか? • 記述するべきではない要素であるか? • 記述するべき各要素の必要十分な個数は? • 要素を記述する順序は? • 文書の構造を定義しておくことが重要
DTDとスキーマ • XML文書の構造を定義するための方法 • DTD(Document Type Definition) • XMLスキーマ(XMLスキーマ)
整形式文書 • 開始タグに対して必ず終了タグがある • <name/>の形式の空要素のタグである • 開始タグと終了タグの大文字/小文字が同じである • タグの入れ子関係が正しい • コメントやCDATAセクションなど、そのほかの要素の書き方もXMLの仕様に適合している
整形式文書の標準的な構成 <?xml version="1.0"encoding="UTF-16"?> <連絡先> <氏名 ID="002525" TEL="2525-0110">二戸丹子</氏名> <氏名 ID="004111" TEL="1111-0110">世衣犬太</氏名> </連絡先>
検証済み文書 • XML文書として正しいタグ付けがされている • 文書の構造が、その構造を定義している文書と一致している必要がある • DTD • スキーマ
検証済み文書の標準的な構成 <?xml version="1.0"encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE連絡先[ <!ELEMENT連絡先(氏名+)> <!ELEMENT氏名(#PCDATA> <!ATTLIST氏名 ID CDATA #REQUIRED TEL CDATA #IMPLIED> ]> <連絡先> <氏名 ID="002525" TEL="2525-0110">二戸 丹子</氏名> <氏名 ID="004111" TEL="1111-0110">世衣 犬太</氏名> </連絡先> <!DOCTYPE連絡先[ <!ELEMENT連絡先(氏名+)> <!ELEMENT氏名(#PCDATA> <!ATTLIST氏名 ID CDATA #REQUIRED TEL CDATA #IMPLIED> ]>
standalone(1) • ほかのファイルを参照する必要がないXML文書を独立した文書 • 別のファイルを参照しなければならない場合 • XML文書の中で属性値が省略されていて、それらの情報がそのXML文書とは違う別のファイルにある場合
standalone(2) • lt、gt、amp、qoutなどあらかじめ定義されている実体(エンティティ)以外の実体を参照していて、その実体がそのXML文書とは違う別のファイル(外部ファイル)にある場合 • <?xml version="1.0" encoding="UTF-16" standalone="no" ?>
課題 • 検証済み文書の作成 • 整形式文書であるが、検証済み文書でないxml文書の作成